お問い合わせ
03-6206-4966
製造業の仕事解説
【品質保証塾・上級編】8Dレポートとは?問題解決の進め方と記載事項のポイント
皆さんは、「8Dレポート」という用語を聞いたことがあるでしょうか? 単なる『レポート』ではなく、問題を解決するために米国フォード・モーター社が作ったフレームワークのことをいいます。8DのDは ”Descip …
生産技術・設備技術
【スロット塗工のツボ⑤】バックアップしない塗工方式 TWOSD (Tensioned Web Over Slot Die)
スロット塗工に関する当連載の5回目は「バックアップ無しスロット塗工」について解説します。 1.TWOSDの構成 一般のスロットダイでは、フィルムをバックアップロールにラップさせ、フィルム~ダイ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 遷移金属の基礎知識
今回のコラムでは、遷移金属について解説します。 1.遷移金属とは 遷移金属(transition metal)は、周期表で第3族から第11族元素(第3族~第12族と定義されることもあります)の …
【スロット塗工のツボ④】同時重層のポイントを解説|粘度と流量のバランスは?
当連載「スロット塗工のツボ」では、これまで3回にわたって、①「塗れる条件と塗工・乾燥のポイント」、②「薄く塗るか?厚く塗るか?」、③「スケールアップの注意点」を解説してきました。 今回は、多くの方からお問い …
技術者育成・社員教育
技術者のコミュニケーションとアビリーンのパラドックス
開発プロセスにおける議論やレビュー会議、あるいは顧客との議論におけるコミュニケーションの改善のためのヒントとして、「アビリーンのパラドックス」という話をまじえながら説明したいと思います。 1. …
環境技術
ブルーカーボンとは?増産に向けた日本の有望技術を紹介
皆さんは「グリーンカーボン」と「ブルーカーボン」の違いが瞬時にお分かりになりますでしょうか。 紛らわしいことにカーボンだけではなく、水素にもグリーンとブルーの区分があります。 表1はこれらの定義を対比してま …
AI
【米国特許分析】自然言語生成に関する特許出願の状況は?《ChatGPT要素技術》
2023年5月に開かれたG7広島サミットで議題にもなる程、生成AIが注目されています。 生成AIの中で、ChatGPTやPerplexity Askを始めとする対話型AIが連日のようにニュースで取り上げられ …
品質管理
【QC検定3級対策】管理図の基本を整理《管理図の目的・種類・作り方・見方》
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。 内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。 受験者数は年々増加して …
IT・ソフトウェア
【デジタル通信入門】知っておきたい基本用語と伝送方式
人類にとって通信の歴史は古く、古代より狼煙や太鼓など視覚、聴覚による伝達から始まりました。 1800年代には電気の性質を利用したテレグラフや電話が出現し、1900年代に入ると多様な電気製品が盛んに生まれ、こ …
生産技術のツボ
鍛造の長所と製造上の注意点|鍛造で生じる不良の種類と対策
今回は、鍛造の長所と製造上の注意点について説明します。 目次1.鍛造による強度アップ加工方法と強度(鍛造/切削/鋳造)① 鍛造② 切削③ 鋳造2.鍛造による効率化3.鍛造の製造上の注意点(不良と対策)(1) …
【中小製造業の人材育成】いますぐ見直すべき3つのポイントとは?
人手不足が急速なペースに進行している日本。 もちろん製造業も例外ではありません。 筆者は中堅・中小規模の製造業向けセミナーなどで講師をさせて頂く機会が多いのですが、「人材の育成がうまくいかない」「若手技術者 …
機械工学
《伝熱の基礎⑤》相変化を伴う伝熱現象|沸騰伝熱と凝縮伝熱をやさしく解説
伝熱の基礎に関する連載最終回は、相変化を伴う伝熱現象を解説します。 相変化を伴う伝熱は潜熱による多量の熱を輸送できるため、幅広い用途で活用されています。 目次1.沸騰伝熱(1)沸騰形態の分類(2)過熱度(3 …
医薬・バイオ・食品
バイオ医薬品DB「パープルブック」とは?特許調査での注意点・利用方法などを解説
パープルブックは、米国で承認されたBiological Product(バイオ医薬品)に関連する米国特許が掲載されているデータベースです。 今回は、パープルブックの概要、特徴、問題点そしてその利用方法などに …
《ゴムの再生法》架橋点の選択的切断法と可逆的な架橋構造にする方法
本稿ではゴムの再生法について解説します。 燃料として利用するサーマルリサイクルとは異なり、ゴムとして再生利用する技術に関するものです。 1.ゴムにおける架橋反応 ゴムの特徴である弾性は、柔軟な …
酪酸菌とは?酪酸の機能・効果・生理活性など要点解説
酪酸菌は、多量の酪酸を生成する細菌で、近年、長寿や免疫に関連して注目されています。 また、最近では新型コロナとの関連でも注目されています。 今回のコラムでは、酪酸菌・酪酸の基礎知識を解説します。   …
品質保証塾
【品質保証塾・上級編】FMEAのやり方・流れを整理|RPNの考え方など要点解説
「FMEA」(Failure Mode and Effects Analysis:故障モード影響解析)とは、製品設計と生産工程設計のリスクを分析し、欠陥につながる潜在的要因を排除するために活用されています。 …
【スロット塗工のツボ③】スケールアップの注意点を解説|狭幅パイロットから広幅の量産へ
スロット塗工(スロットダイコーティング)に関する連載コラムの3回目は、量産品を製造する際の留意点をまとめました。 スロットダイは配管とスロットを組み合わせたシンプルな設備であり、ツボさえ掴めばトラブル対策も …
自動車・輸送機器
自動運転車の技術ニーズと発展性を考える
将来製品やシステムを考える場合には、世の中のニーズの動向に加え、適用できる技術の開発進捗動向を考慮する必要があります。今回のコラムでは、開発課題がクリアできるタイミングはさておき、ブレインストーミング的に発 …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】上下水道で使われるポンプの種類・方式
これまで当連載では、26回にわたりターボ形ポンプを中心に様々な技術コラムを書いてきました。 今回は私達の日常生活に欠かすことのできないインフラである上下水道システムと、そこで使用されるポンプについて見ていき …
【QC検定3級対策】新QC7つ道具《各手法の名称と目的を確実に押さえよう》
【スロット塗工のツボ②】薄く塗るか?厚く塗るか?適正なダイ構造と条件
スロットダイで塗る厚みにより、適正な設備仕様と条件が異なります。 各々の現象と考え方を紹介します。 目次1.粘性流動の基礎式(1)Couette流(2)Poiseuille流(3)Couette-Poise …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
基礎から学ぶ機構学~機械運動と設計の基本~(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月)10:00~17:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売