お問い合わせ
03-6206-4966
樹脂加工
【生産技術のツボ】繊維強化プラスチック(FRP)の成形法|オートクレープ成形/RTM成形など
軽量化技術の要である繊維強化プラスチックの成形法について、メリット・デメリットを中心に説明します。 1.FRPの成形性と力学特性の関係 繊維強化プラスチック(FRP: Fiber Reinforced Pl …
【生産技術のツボ】繊維強化プラスチック(FRP)の材料面に関する基礎知識を解説
軽量化技術の要である繊維強化プラスチック(FRP)、特に材料関係(中間基材)を中心に説明します。 1.複合材料とは 複合材料(Composite Material:コンポジット)とは、異なる2種類以上の素材 …
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】カシメ加工の種類と接合方法[リベットカシメ/巻きカシメ]
部材の接合は様々な方法がありますが、今回はカシメについて説明します。 1.部材の接合方法(原理別・3パターン) 部材の接合を原理別で考えると材料的接合、化学的接合、機械的接合の3種類に分類できます。 &nb …
【生産技術のツボ】鍛造の長所と製造上の注意点|鍛造で生じる不良の種類と対策
今回は、鍛造の長所と製造上の注意点について説明します。 1.鍛造による強度アップ 加工方法と強度(鍛造/切削/鋳造) ① 鍛造 鍛造は、強い圧力を加えることで、金属の内部の結晶粒度が高くなり、金属粒子が木目 …
【生産技術のツボ】冷間鍛造/熱間鍛造/温間鍛造のメリット・デメリットを総整理!
鍛造を温度により分類すると、冷間鍛造、熱間鍛造、その中間の温間鍛造に分けられます。 今回は、それぞれの鍛造法についてメリット、デメリットを中心に説明します。 1.熱間鍛造 熱間鍛造は、金属が再結晶する温度( …
【生産技術のツボ】鍛造の種類と鍛造機械《図解付き》
1.鍛造の種類(加工方法による分類) 鍛造は加工方法で分類すると、自由鍛造、型鍛造のほか、回転鍛造や溶湯鍛造などがあります。 それぞれの鍛造加工法について、概要と特徴(メリット・デメリット)などを解説します …
【生産技術のツボ】研削砥石の必須知識まとめ|自生作用/トラブルと対策/形直しと目直し等
今回は、研削加工で使用される「研削砥石」について押さえておきたい知識を解説します。 1.研削砥石の3要素とは 研削砥石は金属を研削加工する為の工具であり、「砥粒」「結合剤」「気孔」の3要素から構成されていま …
【生産技術のツボ】旋削加工,フライス加工で使用される工具 (種類・使い方・注意点と対策)
今回は、旋削加工とフライス加工に使用される工具について説明します。 両者とも「切削工具」の分類に入ります。 1.旋削加工用工具 工作物を回転させて切削する加工を「旋削加工」と呼びます。 旋削加工で使用される …
【生産技術のツボ】研磨加工の基礎知識・初心者向け解説|研削加工との違いは?
今回は、除去加工のうち、「研磨加工」の基礎知識を説明します。 1.研磨加工とは 「研磨加工」(けんまかこう)とは、文字通り「研ぐ磨く(とぐみがく)」加工です。 研磨加工は切削加工、研削加工などの前加工をした …
【生産技術のツボ】研削加工の基礎知識|特徴・加工手順は?切削加工との違いは?
1. 研削加工とは?(研削加工の概要) (1)切削加工との類似点、相違点 「研削加工」とは、工具の運動制御(回転、直線運動)により一定の切り込みを与えて(定切込み)工作物を除去加工するもので、この点では切削 …
【生産技術のツボ】切削加工の種類と用語、実務者が知っておくべき理論を解説!
1. 除去加工の大分類 除去加工は、加工に使われるエネルギーの種類により、「回転、圧力などによる機械的エネルギー」と「電気、化学、光等による熟的エネルギー」の2種類に分かれますが、今回は機械的エネルギーによ …
【生産技術のツボ】除去加工とは?その種類(分類)と概要を初心者向けに解説
今回は、金属の機械加工の一分野である「除去加工」の基礎知識ついて解説します。 1.機械加工の分類・除去加工の位置付け (1)機械加工の大分類 「機械加工」を材料から形になるまでの過程で大分類すると、以下の3 …
【生産技術のツボ】砂型鋳造の欠陥(不良)について種類別に原因と対策をチェック!
今回は、砂型鋳造の欠陥と不良対策について説明します。 1.砂型鋳造の欠陥の種類(分類) 砂型鋳造の欠陥とは、鋳造工程において起きる鋳造品(鋳物)の不具合・不良のことです。 鋳物の欠陥は、内部、表面に発生する …
【生産技術のツボ】砂型鋳造の基本を速習!鋳造工程、砂型の種類(生型/シェルモールド)などを解説
砂型鋳造は、奈良の大仏をはじめ、かなり古くから広く使用されている鋳造技術ですが、現在でもモノづくりを支えている技術です。 今回は「砂型鋳造」とは何か、どのような方法で砂型が製作されるかについて解説します。 …
【生産技術のツボ】ダイカストの欠陥・不良対策を種類別に解説(巻込み巣/ひけ巣/破断チル層など)
今回は、ダイカストの欠陥(不良)対策について、欠陥の種類別(巻込み巣/ひけ巣/破断チル層/ハードスポット)に解説いたします。 1.ダイカストの欠陥(鋳造不良)と主な対策 ダイカスト部品について、品質上重要と …
【生産技術のツボ】ダイカストの鋳造不良・欠陥の発生原因とメカニズムを図解で整理
ダイカストは、広く製造現場で使用されている代表的な鋳造技術であり、特に自動車部品の製造で大きく発展した技術です。 今回のコラムでは、ダイカストの不良・欠陥とその発生原因について説明します。 1.ダイカストの …
【生産技術のツボ】ダイカストとは?ホットチャンバ/コールドチャンバの加工手順・特徴・設備を解説
ダイカストは、広く製造現場で使用されている代表的な鋳造技術です。 特に、自動車部品の製造で大きく発展した技術です。 今回は、ダイカストとは何か?について説明します。 1.ダイカストとは? 高圧ダイカスト(以 …
【生産技術のツボ】鋳造とは?初心者向けに種類・特徴などの必須知識をわかりやすく解説
鋳造は、奈良の大仏をはじめ、かなり古くから広く製造現場などで使用されている加工技術です。 また、現在でも、モノづくりを支える根幹となる技術です。 今回は、そもそも「鋳造」とは何か?また、どのような分類(種類 …
【生産技術のツボ】摩擦圧接の欠陥を防ぐ「加工条件出し」のポイント
溶接は、製造現場で古くから使用されてきた接合技術であり、モノづくりを支える根幹技術の一つです。 今回は、溶接技術のうち「摩擦圧接」の欠陥と加工条件出しについて説明します。 1.摩擦圧接の加工サイクル 摩擦圧 …
【生産技術のツボ】スポット溶接の欠陥・不具合の定番は?パターン別に原因と対策を解説
今回は、抵抗溶接の中でも広く使用されている「スポット溶接」の欠陥(不良・不具合)と対策について説明します。 1.「スポット溶接」と溶接の4条件 (1)抵抗溶接/スポット溶接とは? 「抵抗溶接」は、溶接したい …
【生産技術のツボ】リフローはんだ欠陥の原因と対策はコレだ!不良・不具合の種類別に総まとめ
今回のコラムでは「リフローはんだの欠陥(はんだ付け不良)」について、種類別に原因と対策を説明します。 1.はんだ付け欠陥(はんだ付け不良)とは? (1)はんだ付け(soldering)とは はんだ付けは、母 …
やさしい電子回路設計《電気の基礎と演習 Level2》(セミナー)
開催日時 2023/11/14(火)10:00~17:00
接着接合入門《基礎知識から信頼性評価および耐久性について》(セミナー)
開催日時 2023/11/10(金)10:00-16:00
応力・ひずみの基礎とCAEを用いた応力集中解析および強度評価(セミナー)
開催日時 2023/10/19(木)10:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【10月期】2023/10/27(金)10:00~17:00
【1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 【10月期】2023/10/26(木)10:00~17:00
回転機械の振動低減技術(セミナー)
開催日時 2023/11/24(金)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売