お問い合わせ
03-6206-4966
早わかりEMC
EMC試験の基礎知識を解説 (試験所、主な試験項目など)
連載コラム「早わかりEMC」の最終回は、EMC試験の基礎知識を解説します。 1.EMC試験とは EMC試験の測定方法、試験結果の合否判定基準等は、EMC規格に記載されており、それに基づいて試験 …
これならわかる実験計画法入門
《実験の手順》実験の計画・実施と要因配置実験のポイント
当連載コラムの第3回までで、実験計画法で用いる概念や言葉の説明を通じて、実験計画法ではどのように考え、どのように実験を行うのかを示しました。 今回からはもう少し具体的に、実験の手順について説明します。 目次 …
生産技術・設備技術
分散液の乾燥:皮張りと沈降を考える《Roll To Rollフィルム乾燥のツボ⑥》
Roll To Rollフィルム製造の乾燥プロセスに関する連載の最終回は「分散系の乾燥」について解説します。 分散物を伴う乾燥では「皮張り(Skinning)」や「沈降」などの現象も考慮する必要があります。 …
化学
架橋とは何か?なぜ架橋技術が必要なのか?
ポリマー(高分子)の分野では「架橋」(cross-linking)という技術用語がよく登場します。 この架橋がどういう意味を持ち、どういう役割を果たしているのか、その基本をわかりやすく解説します。 目次1. …
溶媒の影響と比エンタルピー線の計算,飽和蒸気圧の見積方法《Roll To Rollフィルム乾燥のツボ⑤》
水系はルイス近似が成り立つので簡易に膜面温度の見積もりが可能ですが、他の有機溶剤では比エンタルピー線の計算が厄介です。さらに飽和蒸気圧線を知る必要もあります。 このコラムでは、ルイス近似が成立しない場合やア …
ノイズ対策で知っておくべきアンテナとケーブルの基礎知識
ノイズが電磁波として空間に放出されるのは、回路(ケーブルを含む)のどこかがアンテナになっているからであり、ノイズを空間から受けて回路にノイズ電流やノイズ電圧が発生するのは、回路(ケーブルを含む)のどこかがア …
【ナノ粒子分散 理論編】相互作用の種類、凝集のメカニズムと分散技術の基本《ナノ粒子入門②》
ナノ粒子を材料として使用する際、多くの場合、様々な水、有機溶媒、ポリマーなどの媒体に分散させる必要があります。しかしながら、ナノ粒子は強く凝集するという特徴があり、簡単に均一に媒体へ分散させることは難しいの …
定率乾燥と減率乾燥《Roll To Rollフィルム乾燥のツボ④》
フィルム製造における乾燥プロセスの後半では、乾燥速度が遅くなります。 これは外気が溶媒を蒸発させる能力を携えていても、膜内の溶媒移動が追い付かないために生ずる現象です。 1.定率乾燥速度 これ …
実験の原則「無作為化」と「繰り返し」
当連載の2回目「実験計画法の考え方:因子の種類、要因効果の検討」では、実験計画法で用いる概念、言葉の説明をしました。 今回もキーワードの説明を通じて、実験計画法ではどのように考え、どのように実験を行うのかを …
技術のキホン
3分でわかる フォトレジスト開発の基礎知識
AI向けの半導体を提供するNVIDIA(エヌビディア)がマイクロソフトを抑え、売上高で世界TOPになりました1)。2023年の半導体ランキングでは、1位TSMC、2位NVIDIA、3位Intelの順となって …
電磁波シールド・電波吸収シートによるノイズ対策を解説 (空間伝導への対応)
EMC対策の連載コラム第3回、第4回では、電磁ノイズが伝わってくる経路のうち、導体伝導にどのように対応するのかを説明しました。 今回と次回は、空間伝導への対応について説明します。 目次1.電磁波シールドとは …
乾燥速度の支配因子:膜面温度とガス濃度をやさしく解説《Roll To Rollフィルム乾燥のツボ③》
乾燥中のフィルム温度は乾燥風よりも低くなります。 膜面温度は雰囲気の湿度やガス濃度に依存し、乾燥速度に大きな影響を与えます。 今回のコラムでは、水系の空気線図を中心にそのイメージを説明します。 …
実験計画法の考え方:因子の種類、要因効果の検討
当連載の1回目「なぜ実験計画法が必要なのか?《実験計画法の目的》」では、鰹節のだしを取る際の温度、時間の最適条件を見つけるための実験を例に、計画的に実験を行わないと、正しい結論に結びつかなかったり、無駄に実 …
3分でわかる SRAMの構造と動作原理、DRAMとの違い
今回の記事では、メモリICの種類のうち「DRAM」ともよく比較される「SRAM」について説明します。 SRAMは、コンピュータや電子機器で使用される揮発性のメモリの一種です。データを読み書きするたびにリフレ …
乾燥風の吹き出し方式と乾燥能力《Roll To Rollフィルム乾燥のツボ②》
Roll To Roll製造の乾燥装置では、様々な乾燥風の吹き出しノズルが使われます。 何故、色んな種類があるのでしょうか? 今回は、乾燥方式と乾燥能力・乾燥効率について解説します。 1.フィ …
LCフィルタの基本と周波数特性、フィルタ用回路素子を解説
EMC対策に関する連載コラム第3回「ローパスフィルタでのノイズ対策と周波数特性」では、ノイズの導体伝導に対応するためのフィルタについて説明しました。 今回は、ローパスフィルタのうち、LCフィルタの基礎知識と …
なぜ実験計画法が必要なのか?《実験計画法の目的》
大学や公的研究機関ではもちろん、企業においても、製品開発・設計や生産の現場でコスト削減や納期の短縮が求められる中、実験の効率化は必要不可欠です。そこで、勘や経験だけに頼らず、実験を効率的に行うことを可能にす …
3分でわかる DRAMの構造と仕組み、動作原理
今回はメモリICの種類のうち、経済ニュースにもよく取り上げられる「DRAM」を解説します。 DRAMは、コンピュータのメインメモリ等によく使用されています。高速でデータの読み書きが行えるため、オペレーティン …
乾燥の3要素と数式化《Roll To Rollフィルム乾燥のツボ①》
フィルムの開発や製造に携わっている皆様、塗工や乾燥の基礎知識不足に悩まされていませんか? 筆者自身、就職してから塗工開発とフィルム製造に従事しましたが、課題解決のために情報を漁るにも、論文は学術的すぎ、現場 …
医薬・バイオ・食品
GLP-1受容体作動薬の開発競争と特許の攻防について解説 [イーライリリー社vsノボノルディスク社]
GLP-1受容体作動薬(以下、GLP-1RA)市場は、オゼンピックなどII型糖尿病治療薬や肥満症治療薬として注目される一方で、イーライリリー社とノボノルディスク社による激しい開発競争と特許戦略の舞台となって …
電気・電子
半導体パッケージとは何か?材料別に種類・特徴・用途などを解説
PCやスマートフォンの基板に搭載されている黒いチップ。 これは半導体そのものではなく、「半導体パッケージ」と呼ばれるものです。 今回は、半導体パッケージング技術の概要と、半導体パッケージの種類・特徴・用途な …
幾何公差の基礎と実践活用《演習付き・1日徹底習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/31(金)10:00~17:00
設計初心者のためのCAD・CAE 超入門《3D CAD/3D設計に不可欠な前提知識を1日で習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/22(水)10:00~17:00
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2024/12/19(木)10:00~17:00
基礎から学ぶ 医薬品GCP超入門講座(セミナー)
開催日時 2025/2/27(木)9:30-16:30
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2024/12/13(金)10:00~17:00
無理のないデジタルツイン活用からはじめるフロントローディングプロセスの手引き(セミナー)
開催日時 2025/2/6(木)10:00~16:00
バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法(セミナー)
開催日時 2025/1/27(月)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売