お問い合わせ
03-3357-3467
機械工学
【機械設計マスターへの道】主応力とモールの応力円の求め方
当連載「機械設計マスターへの道」の第20回でで三次元応力と破壊学説について説明しました。 今回のコラムでは、その前に基本的に理解しておくべき平面応力の考え方とモールの応力円について、できるだけわかりやすく解 …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン バイヤー・ビリガー酸化反応とその利用例(医薬品/天然物)
バイヤー・ビリガー(Baeyer-Villiger)酸化反応は、「バイヤー・ビリガー転移反応」とも呼ばれます。 これは、炭素-炭素結合が切断され、炭素置換基が転移することによってエステルが生成する反応で、炭 …
化学
【中国特許分析】化粧品分野の中国特許出願動向がザックリわかる!中国現地企業の特許戦略は?
中国は世界2位の化粧品市場規模を有しているとされています。(1位はアメリカ) では、その特許出願状況はどうなっているのでしょうか? 今回は、化粧品に関する主要な特許分類(IPC)である”A61K …
3分でわかる技術の超キホン ネットワークカメラと映像解析機能
目次1.ネットワークカメラとは?2.ネットワークカメラの構成(1)監視カメラ(2)遠隔モニタリングシステム(3)定点観測用のカメラ3.ネットワークカメラを利用した映像解析機能4.IoTセンサとしてのネットワ …
自動車・輸送機器
バイオ燃料とは?主な種類と原料、処理工程、課題と可能性などの要点まとめ解説
目次1.カーボンニュートラルとバイオ燃料2.バイオ燃料の種類と原料、必要処理工程バイオ燃料の基礎知識と次世代バイオ燃料3.LCAと環境負荷評価4.バイオ燃料の課題と可能性SDGsとバイオ燃料 1.カーボンニ …
3分でわかる技術の超キホン ネオンランプの原理と使い方(位置表示灯の回路構成など)
今回のコラムでは、電子回路部品のうち「ネオンランプ」について説明します。 目次1.ネオンランプとは?2.ネオンランプの原理・仕組み3.ネオンランプの特徴4.ネオンランプの使い方(1)ネオンランプの点灯回路( …
製造業技術者のための法律講座
【技術者のための法律講座】水質汚濁防止法の基本を解説!重要ポイントをわかりやすく整理
今回の「技術者のための法律講座」では、工場のマネジメントなどに携わる方であれば最低限知っておきたい「水質汚濁防止法」の基本を解説します。 目次1.水質汚濁防止法の概要水質汚濁防止法に関連する法律① 公害対策 …
3分でわかる技術の超キホン リチウムイオン電池の電極添加剤(バインダー/導電助剤/増粘剤)
これまでの連載では、リチウムイオン電池の主要構成材料である電極活物質、電解液、セパレータについて説明してきました。 集電体(金属箔)や電解質に接合している電極活物質は粉体です。そのため、多くの場合、電極活物 …
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】ダイカストの欠陥・不良対策を種類別に解説(巻込み巣/ひけ巣/破断チル層など)
今回は、ダイカストの欠陥(不良)対策について、欠陥の種類別(巻込み巣/ひけ巣/破断チル層/ハードスポット)に解説いたします。 目次1.ダイカストの欠陥(鋳造不良)と主な対策2.ダイカストの欠陥へ具体的な対策 …
3分でわかる技術の超キホン 主な希土類磁石と金属合金磁石 [サマコバ磁石,ネオジム磁石,アルニコ磁石]
本コラムは磁性材料に関するお話です。 磁性材料には磁場を取り去った状態の磁化が大きい硬磁性材料と、取り去った状態の磁化が小さい軟磁性材料があります。 [※関連コラム:軟磁性材料/硬磁性材料に関する前提知識に …
設計・開発
【センサのお話】S/N比と閾値の考え方はこれを読めばOK!
センサを用いる制御などにおいて重要なS/N比(SN比、エスエヌ比、信号雑音比、信号出力・ノイズ出力比)と、しきい値(閾値、threshold、スレッショルド、スレッシュホールド)について、考え方を説明します …
3分でわかる技術の超キホン PINフォトダイオードとアバランシェフォトダイオード
1.PINフォトダイオード(PIN PD)とは? 「PINフォトダイオード」(PIN PD: PIN PhotoDiode)は、P型半導体とN型半導体で絶縁性の真性半導体、いわゆるI型半導体( …
【機械設計マスターへの道】自重による応力とひずみ/自重を考慮した平等強さの計算
当連載「機械設計マスターへの道」において、「荷重と応力、ひずみ」の関係について解説しました。 今回は機械自体の重さ(自重)による応力とひずみについて解説したいと思います。 自重による応力とひず …
医薬・バイオ・食品
【基礎からわかるゲノム編集】ゲノム編集とは?編集技術の歴史/主な編集ツール等を解説
2020年のノーベル化学賞に、“ゲノム編集”の新たな手法である CRISPR/Cas9 を開発した、マックス・プランク感染生物学研究所のエマニュエル・シャルパンティエ所長とカリフォルニア大学バークレー校のジ …
3分でわかる技術の超キホン フェライトビーズとは?ノイズ対策の原理と使い方
今回のコラムは、電子回路のノイズ対策部品である「フェライトビーズ」について説明します。 目次1.電子回路のノイズ対策用部品「フェライトビーズ」2.フェライトビーズの原理(1)フェライトとは?(2)フェライト …
タンパープルーフとは?設計のアプローチと具体例を解説!
目次1.タンパープルーフとは?2.タンパープルーフの対象3.タンパープルーフ手法のアプローチ4.パンタープルーフ手法の具体例① “いじることを困難にする” に関する手法② ̶ …
3分でわかる技術の超キホン グリニャール(Grignard)反応の基礎知識と医薬分野での利用例
Grignard(グリニャール)反応は、有機合成の実験室ではよく用いられる化学反応です。 副生物が少なく、収率よくアルコール化合物などを得ることができる反応です。 1900年にGrignardによって発表さ …
【センサのお話】ステレオカメラとは?測距の原理・方法の解説と主な車載用メーカーを紹介
前回のこの連載では、「先進運転支援システム(ADAS)と測距センサ」をテーマとして、アクティブ測距方式の3D-LIDAR・ミリ波レーダー・超音波センサについて解説しました。 今回はパッシブ測距方式として知ら …
3分でわかる技術の超キホン リチウムイオン電池のセパレータ・要点まとめ解説(多孔質膜/不織布)
これまで当連載では、リチウムイオン電池の正極材料、負極材料、電解液について説明しました。 今回は、主要構成材料として残っている「セパレータ」について説明します。 目次1.セパレータとは?2.セパレータの要求 …
【生産技術のツボ】ダイカストの鋳造不良・欠陥の発生原因とメカニズムを図解で整理
ダイカストは、広く製造現場で使用されている代表的な鋳造技術であり、特に自動車部品の製造で大きく発展した技術です。 今回のコラムでは、ダイカストの不良・欠陥とその発生原因について説明します。 目次1.ダイカス …
品質管理
【品質管理と統計手法】正規分布の基本知識とQCでの活用
目次1.基本統計量の説明(1)平均値(μ、mean, average)(2)中央値(median)(3)最頻値(mode)(4)分散(σ2)(5)標準偏差(σ)2.正規分布とは?3.正規分布の基本性質① 正 …
電子部品の基礎と回路設計のポイント(セミナー)
開催日時 2021/03/04(木)10:00~16:00
トヨタ・サムスン流の人材育成・人材活用を学ぶ
開催日時 2021/02/12(金)13:00~17:00
開発担当者が自分で立ち上げる!『新商品開発テーマの創出と基本戦略の作り方』(セミナー)
開催日時 2021/2/8(月) 10:30~16:00
格闘技的 技術英語プレゼン特訓(セミナー)
開催日時 2021/02/02(火)10:00~17:00
金属疲労破壊の原因と実務的な対策(セミナー)
開催日時 2021/01/22(金)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売