お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 「ナノDDS」は何が凄いのか? [ERP効果,キャリアの種類等]
目次1. いま注目のナノDDSとは?2.EPR (Enhanced Permeation and Retention)効果とは?3.ナノDDSに使われる主なキャリアの種類(1)リポソーム(2)ミセル(3)デ …
早わかり電気回路・電子回路
《初心者必見》最適なオペアンプの選び方と注意点を解説!
オペアンプには様々な種類があります。 目的・用途に応じて最適なオペアンプを選択することはとても重要です。 今回は、オペアンプの選び方とそのポイントについて見ていきましょう。 目次1.オペアンプの種類・分類と …
機械設計マスターへの道
伝達関数の求め方とブロック線図をわかりやすく解説!
当連載の前回は、フィードバック自動制御を理解するうえで必要な数学的な基礎知識(ラプラス変換など)についてご説明しました。 今回は続きとして、ラプラス変換された入力出力特性から制御系の伝達特性を代数方程式で表 …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】混合・練合プロセスの基礎知識
医薬品は、μgやmg単位の薬物が体内に投与されます。 最適な投与量を確保するためには、薬物が1錠・1カプセルごとに均等に配分されていなければなりません。 そのためには、薬物や添加物等を均一に混ぜ合わる工程( …
《世界が注目》昆虫食の基礎知識・速習用まとめ解説!
国連食糧農業機関(FAO)が2013年5月に発表した「食用昆虫類:未来の食糧と飼料への展望」(Edible insects: Future prospects for food and feed secur …
3分でわかる バーコード超入門|種類と規格、JANコード・QRコードの構成などを解説
今回のコラムでは、生活のいろいろな場面で利用することが多い「バーコード」「QRコード」の基礎知識についてご紹介します。 目次1.「バーコード」の2つのタイプ2.一次元シンボルとは?(1)JANコード構成(2 …
オペアンプの応用回路解説② コンパレータ/差動増幅回路
1.オペアンプの働き オペアンプについては、様々な応用回路があります。 当連載の前回のコラム(オペアンプの応用回路解説①)では、次のような例をご紹介しました。 ① 増幅:入力された信号を大きく増幅することが …
電気・電子
【半導体製造プロセス入門】集積回路(CMOS)の基本構造
パソコンやスマホなどに使われている半導体は、そのほとんどが集積回路(IC・LSI)です。 そして、集積回路の構造を理解することは半導体製造装置を知るうえで重要です。 ここでは、一般的に使用されている集積回路 …
自動制御の理解に必要な数学的基礎知識 (ラプラス変換など)
前回コラムでは、自動制御の分類とフィードバック制御の特徴、構成などの概要をご紹介しました。 今回は、フィードバック自動制御を理解するうえで必要となる数学的な基礎知識について解説します。 1.複 …
技術者育成・社員教育
【技術系資格ナビ】労働安全コンサルタント [難易度/試験対策/メリットなど]
目次「労働安全コンサルタント」の資格概要「労働安全コンサルタント」資格の使い方(メリット)「労働安全コンサルタント」の資格取得方法【試験科目】【試験・資格取得までのフロー】労働安全コンサルタント・資格取得者 …
【医薬品製剤入門】分級とは?分級の目的、主な分級方法・分級機などの要点解説
医薬品の多くが「粉体」を扱っています。 粉体はいろいろな大きさの粒子の集合ですが、粒子の大きさを揃えることによって、流動性等の粉体の性質が変わります。 医薬品の製造工程でよりスムーズに粉体を扱うために、粒子 …
押さえておきたい電気安全の基礎知識 [感電/短絡/漏電/接地]
今回は、電気を取り扱うときに、最も注意すべき電気安全について説明します。 現在では、電気がなければ、人々の生活が成り立たなくなっています。ひとたび停電すると、テレビも冷蔵庫もエアコンも使用できなくなり、一気 …
設計・開発
センサのコンセプト開発における着眼点と重要ポイント
開発には、改良開発の場合と、コンセプトから検討して開発する場合とがあります。 本コラムでは、センサのコンセプト開発におけるポイントを説明してみたいと思います。加えて、システムとセンサを同時に開発する場合のよ …
自動制御の種類とフィードバック制御の基礎知識
機械の性能やプラントの出力を目標値に維持して安定して運転するためには、外乱などによって生じる目標値のずれに対して、何らかの操作を加えて出力を調整する必要があります。 連続運転する機械では、人間が常時操作を行 …
【医薬品製剤入門】粉砕の基礎知識・要点解説[目的/種類/方式/主な粉砕機など]
医薬品を製造するには、原薬や添加物等が用いられますが、そのまま打錠等の製剤化が行われることはほとんどなく、製造工程をスムーズに進めるためにも、また、薬の吸収向上のためにも、通常は、粒子径を細かくします。 今 …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】複素数と微分・積分
本連載においては、複素数を使うことで計算が楽になるケースをいくつか説明してきました。 今回は、複素数と微分・積分との関係について解説します。 1.微分と積分 はじめに、微分と積分のイメージを確 …
環境技術
【中国特許分析】太陽電池・太陽光発電に関する特許出願をチェック!注目の中国現地企業は?
太陽電池は光エネルギーを電気エネルギーに変換する半導体装置であり、光電池、光起電セル、ソーラーパネル、PVモジュール等とも呼ばれます。 2020年の中国の太陽電池の生産量は157.3GWに達し、2019年と …
【半導体製造プロセス入門】ダイオードとトランジスタから半導体デバイスの基本を学ぶ
前回のコラムでは「そもそも半導体とは何か?」という、最も基本的な前提知識を中心にご説明しました。 今回は続きとして、半導体デバイスの代表例であるダイオードとトランジスタを取り上げて解説します。 目次1.ダイ …
3分でわかる技術の超キホン ドラッグデリバリーシステム(DDS)とは《DDSの種類、送達方法など》
前回の当連載コラムでは、リポソームとmRNAワクチンとの関係についてご説明しました。 新型コロナウイルス問題により、多くの方が「mRNAワクチン」という慣れない言葉を見たり聞いたりされたかと思います。mRN …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
英文特許明細書で英語を学ぶことが有効
英語を学んで論理力を鍛える 学習科目によって文章の書き方は違います。 理科実験のレポートは「見たまま、ありのまま」をに書くことで、情感が入り込む余地はありません。 社会科のレポートは、与えられたテーマに対し …
オペアンプの応用回路解説① フィルタリング/信号変換/信号処理/発振回路
オペアンプは、アナログ回路あるいはデジタル/アナログ混在回路のなかで最も基本的な構成要素で、様々な応用回路があります。 今回は、オペアンプの応用回路について見ていきましょう。 目次1.オペアンプの働き2.オ …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
基礎から学ぶ機構学~機械運動と設計の基本~(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月)10:00~17:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売