お問い合わせ
03-6206-4966
そうだったんだ技術者用語
そうだったんだ技術者用語 ベースメタル、レアメタル、そしてレアアース
金属とは、内部のカチオン化した金属イオンが金属結合で規則正しく並んで、電子が自由に流れる固体結晶のことです(水銀は例外)。 電気や熱の良導体であり、常温常圧状態では透明でない固体状態となるの通常です。 皆さ …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 二酸化チタンの光散乱特性は?その用途と粒子径の制御について解説
二酸化チタン(TiO2)は光触媒として注目されていますが、本稿ではこの材料の光散乱および光吸収に焦点をあてて解説します。 1.二酸化チタンの特性 二酸化チタンにはルチル型とアナターゼ型の2種類 …
3分でわかる技術の超キホン 希土類金属(レアアース)の発光原理
希土類元素(レアアース)は、殆どが4f軌道に不対電子をもっています。 前回のコラム「希土類金属(レアアース)と磁性」では、この不対電子の働きによる磁性体への応用についてご紹介しました。 不対電子は、光や電気 …
3分でわかる技術の超キホン 希土類金属(レアアース)と磁性
現代の高付加価値産業を支える「希土類金属」(レアアース)。 その基本的な性質については前回の記事「希土類金属(レアアース)の基礎知識・要点解説」で解説しました。 今回は、希土類金属の磁性体への応用についてご …
3分でわかる技術の超キホン 希土類金属(レアアース)の基礎知識・要点解説
1.希土類金属(レアアース)とは? 高付加価値産業を支える希土類金属(レアアース, rare earth element,REE,また稀土とも書く)はその供給懸念が強まって以来、世界から注目されています。 …
3分でわかる技術の超キホン 電磁ステンレス鋼の基礎知識[フェライト系/オーステナイト系]
本コラムは磁性材料に関するお話です。磁性材料は、外部磁場の印加により強く磁化され、外部磁場を除いても自発磁化が残る「強磁性」の性質を示します。 今回は、電磁ステンレス鋼の基礎知識を解説します。 1.ステンレ …
3分でわかる技術の超キホン MOF(金属有機構造体)の機能と実用化例
「MOF」(“Metal Organic Frameworks“)と呼ばれる一群の材料があります。 MOFには別名が多数あります。 「金属有機構造体」「多孔性金属錯体」「PCP (P …
金属
《開発競争激化》リチウムイオン電池の金属リサイクル
電気自動車へのシフトが進行する中で、今後の二次電池の主役とされるリチウムイオン電池(Lithium Ion Battery = LIB)市場が図1に示すように急拡大しています1)。この傾向は今後も続くと予想 …
3分でわかる 磁性体の基礎知識|磁性体とは?磁気の源は?強磁性体になる理由は?
1.磁性体とは その材質に外部から磁界をかけたとき、材質内部が強く磁化する、つまり強く磁気を帯びるとき、その材質を「強磁性体」と呼びます。 そして外部磁界を取り除いても磁化が多く残るものを「硬磁性体」と呼び …
白金族金属の分離精製:その新展開とは?
貴金属の中でも下表の白金族金属は触媒等の必須成分として産業上重要な役割を果たしています。 銅や鉛等の金属を鉱石から精錬する工程から、副産物として、鉱石中に微量含まれている白金族金属を回収することが出来ます1 …
3分でわかる技術の超キホン 磁性粉末の基礎知識 [磁気特性/製造方法/用途など]
磁性材料は、外部磁場の印加によって強く磁化され、外部磁場を除いても自発磁化が残る強磁性の性質を示します。 粉粒体は、粉、粒などの集まったものですが、粉粒体の粒径が1㎜以上を「粒子」、1㎜以下を「粉末」と呼ぶ …
機械工学
シール部材を用いないシール?《金属部品の締め付けによるシール方法のポイント》
液体をシール(液密)する方法としては、Oリングのようなゴム材をはさむもの、銅ガスケットのような金属板をはさむものなどのようにシールのための部材を用いるものがありますが、シール部材を用いずに、金属部品同士を締 …
品質管理
硬さ測定の主な種類・原理のまとめ [HB/HV/HR/HS]
機械部品において、強度の管理や熱処理の確認、あるいはゴムシール材の場合のようにシーリングのための緊迫力を管理するために、硬さ(硬度)を検査規格値として設定します。 今回のコラムでは、硬さの単位の中で機械設計 …
3分でわかる技術の超キホン 鉄鋼の組織と熱処理を整理!Fe-C状態図・用語解説等
鉄鋼は、機械部品でよく用いられる材料です。 今回のコラムは、その基礎知識として、鉄鋼の組織と機械的特性、そして目標とする機械的特性を得るため、熱処理でどのように組織を変えているのかについて解説します。 1. …
3分でわかる技術の超キホン アモルファス合金の基礎知識[特徴/組成/製造方法など]
磁性材料は、外部磁場の印加により強く磁化され、外部磁場を除いても自発磁化が残る「強磁性」の性質を示します。 今回のコラムでは、アモルファス合金を紹介します。 「アモルファス」とは、原子や分子が不規則に密集し …
表面処理
合金鋼(SCM材)の熱処理設計《重要ポイント厳選解説》
機械部品に用いられる鉄系の材料において、特に高機能部品に用いられる合金鋼の熱処理設計手法について説明したいと思います。 合金鋼として代表的なクロムモリブデン鋼(JIS記号SCM、Steelに Chromiu …
【機械設計マスターへの道】衝撃荷重と材料の強度を考える(衝撃応力の計算、シャルピー衝撃試験)
今回は、物体が落下して他の物体に衝突するときなどのように、極短時間に加わる「衝撃荷重」によって生じる衝撃応力と材料の強度について考えてみたいと思います。 1.ひずみエネルギー、最大弾性ひずみエネルギー 断面 …
《まとめ解説》磁性材料に関する単位がこれで分かる!
今回は、磁性材料そのものではなく、磁性材料に関連するMKSA単位を取り上げます。 Wb(ウェーバ)、T(テスラ)など単位量に固有の名称である単位名称、および単位名称と基本単位を組み合わせた実用的な物理単位を …
生産技術・設備技術
【初心者向け】「板金」とは?板金材料の種類・特徴と主な加工方法はこれを読めばOK!
「板金」(ばんきん)とは、板状の金属のことです。 飛行機、電車、車、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、パソコン、エアコン、テレビ、ごみ箱、郵便受け、自動改札などなど、私たちの日常生活に関わる様々な製品や場所に板金 …
3分でわかる技術の超キホン 高透磁率材料の特徴と用途は?(パーマロイ/センダスト/パーメンジュール)
磁性材料には磁場を取り去った状態の磁化が大きい硬磁性材料と、取り去った状態の磁化が小さい軟磁性材料があります。 今回は軟磁性材料の高透磁率材料であるパーマロイ、センダスト、パーメンジュールを紹介します。 「 …
3分でわかる技術の超キホン 主な希土類磁石と金属合金磁石 [サマコバ磁石,ネオジム磁石,アルニコ磁石]
本コラムは磁性材料に関するお話です。 磁性材料には磁場を取り去った状態の磁化が大きい硬磁性材料と、取り去った状態の磁化が小さい軟磁性材料があります。 [※関連コラム:軟磁性材料/硬磁性材料に関する前提知識に …
アナログ回路設計の基礎とノイズ対策のポイント(セミナー)
開催日時 2023/7/13(木)10:00-16:00
スロット塗工の製造条件適正化と高精度化(セミナー)
開催日時 2023/7/20(木)13:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2023/7/7(金)13:30~16:30
製図・機械要素・部品加工 新入社員集合研修
開催日時 【6・7月期】1日目 6/29(木)9:30~16:30、2日目 6/30(金)10:00~17:00、3日目 7/10(月)9:30~16:30、4日目 7/12(水)9:30~16:30
演習付でわかりやすい!GPS幾何公差の使い方(セミナー)
開催日時 2023/6/9(金)10:00-16:00
数値限定・パラメータ発明に関する実務の重要ポイント(セミナー)
開催日時 2023/8/3(木)13:30~16:30
社会人のための電気の基礎と演習《Level 0 基礎知識編》(セミナー)
開催日時 2023/6/27(火)10:00~17:00
知識ゼロでも大丈夫!はじめての図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/6/29(木)9:30~16:30
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売