お問い合わせ
03-6206-4966
電気・電子
【パワー半導体の基礎】金属・半導体接合のエネルギーバンド図|ショットキー接合とオーミック接触
Siなどの半導体と金属が接触すると、「整流作用」を示す場合と示さない場合があり、前者は「ショットキー接合」、後者は「オーミック接触(オームの法則:V=IRに従う)」と呼ばれています。この違いは、金属の種類と …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン TADF材料の基礎知識《次世代の有機EL発光技術へ》
1.TADF材料とは 有機EL発光材料の1種に「TADF材料」があります。 TADFは「thermally activated delayed fluorescence(熱活性化遅延蛍光)」の略称です。 T …
機械工学
《伝熱の基礎①》熱対策の重要性|熱と温度を工学的に整理
熱の移動を扱う伝熱工学は、機械系や化学工学系以外の技術者にとって学習の機会が少ない技術分野です。 一方で実際の物理現象は熱の発生と移動を伴うため、家電製品からロケットといった幅広い分野で伝熱の知識が必要にな …
【パワー半導体の基礎】pn接合の整流作用とバンド図
pn接合ダイオードの整流作用*1)は、半導体デバイスの最も重要な機能の一つです。 この記事では「整流作用のメカニズム」をエネルギー・バンド図(以下、バンド図)を用いて紹介します。 *1) 「ダイオードの整流 …
【パワー半導体の基礎】ダイオードの整流作用と電気特性
家庭用電化製品、電気自動車、電車などの機器には、AC/DCコンバータ、DC/DCコンバータ、DC/ACインバータ(AC:交流、DC:直流)などの電気回路が組み込まれており、これらの回路は「ダイオード」や「パ …
【パワー半導体の基礎】ワイドバンドギャップ半導体の特徴/メリット/課題
「パワー半導体」と呼ばれる半導体デバイスは、高電圧・高電流を扱う様々な機器に不可欠な「電力変換デバイス」であり、その多くはシリコン(Si)基板を用いて製造されています。 長年の研究開発によって「高耐圧・低損 …
【パワー半導体の基礎】IGBTの主なデバイス構造を解説|PT型/NPT型/FS型
パワーMOSFETの電流駆動能力を向上するために考案された「IGBT」(insulated-gate bipolar transistor)は、電気自動車のモーター制御装置用インバーター回路*1)などには不 …
【パワー半導体の基礎】IGBTの動作原理|オン・オフ状態を図解で整理
パワーMOSFETの電流駆動能力を向上するために考案された「IGBT」(insulated-gate bipolar transistor)は、電気自動車のモーター制御装置用インバーター回路*1)などには不 …
早わかり回路
【早わかり電子回路】アナログスイッチICの基礎知識
今回は、様々な機器で使用されているアナログスイッチICを紹介します。 アナログスイッチICは、正弦波のようなアナログ信号の伝達や遮断をスイッチのオンとオフにより制御することが出来ます。 近年は、機械的なスイ …
【パワー半導体の基礎】パワーMOSFETの構造を解説 (IGBT/トレンチ型/スーパージャンクション型)
パワーMOSFETは、その基本構造に内在する「寄生抵抗」*1)などの影響により、「耐圧」と「電流駆動能力」はトレード・オフの関係にあります。 この記事では、必要な高耐圧を確保しつつ寄生抵抗を低減するために考 …
【パワー半導体の基礎】パワーMOSFETの空乏層の性質
数10V~数100Vという高電圧に耐えるパワーMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)では、その構成要素であるpn接合に形成される「 …
【パワー半導体の基礎】パワーMOSFETの動作原理|オフ状態とオン状態、寄生抵抗などを解説
「パワーMOSFET」(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)と呼ばれているパワー半導体デバイスは、高電圧・高電流を扱う電気回路のスイッチとして …
自動車・輸送機器
パワー半導体がEVに不可欠な理由は?車載用パワーデバイスが基礎から分かる
地球環境に優しい自動車として、電気自動車EV(Electric Vehicle)が注目されています。 EVは「電気を動力源とする乗り物」という意味なので、EVという言葉にはバイク、電車、航空機も含まれますが …
3分でわかる技術の超キホン QD-OLEDとは?原理と特徴を初心者向けに解説
ディスプレイの要素技術としては、CRT(ブラウン管)ディスプレイに始まり、LCD(液晶)や有機EL(Electro Luminescence)などの技術へと進化してきました。 さらに最近では、「マイクロLE …
技術者育成・社員教育
【技術系資格ナビ】電気通信の工事担任者 [難易度/試験対策/メリットなど]
「電気通信の工事担任者」 の資格概要 電気通信の工事担任者は、電気通信回線に端末設備、又は自営電気通信設備の接続工事を行い、又は監督する者です。 扱える端末設備の規模により、以下 …
【技術系資格ナビ】電気通信主任技術者 (伝送交換主任技術者・線路主任技術者) [難易度/試験対策/メリットなど]
「電気通信主任技術者」の資格概要 電気通信主任技術者は、事業場における電気通信ネットワークの工事、維持及び運用に関する監督責任者です。 以下のように、2種類に分かれます。 伝送交 …
《次世代の半導体製造法?》ナノインプリント技術とは
「産業のコメ」と呼ばれる半導体。 かつて日本は世界の半導体市場を支配していましたが、今その力を失っています。 日本はこの状況を打開できるのでしょうか?打開に有効な技術が準備できているのでしょうか? 1.日本 …
3分でわかる技術の超キホン プリント基板加工機の仕組みと方式
電子機器の小型化が進む中、組み込まれるプリント基板にも微細化・複雑化が求められています。 そのため、加工に用いるプリント基板加工機に対しても、より高い精度・品質が要求され、その種類も多様化しています。 本記 …
【中国特許分析】リチウムイオン電池技術の中国特許出願状況は?中国企業の勢いは止まらない?
リチウムイオン二次電池は、スマホ、PC等電子製品から、電気自動車・ハイブリッド車(EV・HV)、充電・発電設備等まで幅広く使われています。 技術的なハードルが高いこの分野において、日本、米国、中国、韓国、ド …
【早わかり電子回路】オーディオアンプICの概要 [機能特化アナログIC紹介②]
今回は、アナログICの代表的なものとして「オーディオアンプIC」について、紹介します。 ICもデジタル化が進んでいますが、アナログ部分がなくなることが絶対にない分野がオーディオにあります。 それは、音声を信 …
【早わかり電子回路】タイマーICの概要 [機能特化アナログIC紹介①]
1.オペアンプ以外のアナログIC 当連載の前回の記事“IC(集積回路)の種類について総整理!“の中でご紹介したICのうち、今回はオペアンプ以外のアナログICをとり上げます。 実は、オ …
基礎物理から学び直す、材料力学基礎の習得(セミナー)
開催日時 2023/5/19(金)10:00-17:00
設計目線で見る部品加工基礎講座【切削・研削・板金1日コース】(セミナー)
開催日時 2023/2/17(金)10:00~17:00
【1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2023/5/18(木)10:00~17:00
プロセス技術の問題解決の基礎《問題解決型QCストーリー・なぜなぜ分析等による問題解決ワーク》
開催日時 2022/2/24(金)10:00~16:00
労働安全コンサルタント筆記試験専門科目(化学安全)受験準備セミナー
開催日時 【4月期】2023/4/13(木)10:00~17:00
技術チームの力を引き出すための「共感型リーダーシップ」講座(セミナー)
開催日時 2023/3/14(火)13:30~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売