お問い合わせ
03-6206-4966
技術のキホン
3分でわかる フォトレジスト開発の基礎知識
AI向けの半導体を提供するNVIDIA(エヌビディア)がマイクロソフトを抑え、売上高で世界TOPになりました1)。2023年の半導体ランキングでは、1位TSMC、2位NVIDIA、3位Intelの順となって …
3分でわかる SRAMの構造と動作原理、DRAMとの違い
今回の記事では、メモリICの種類のうち「DRAM」ともよく比較される「SRAM」について説明します。 SRAMは、コンピュータや電子機器で使用される揮発性のメモリの一種です。データを読み書きするたびにリフレ …
3分でわかる DRAMの構造と仕組み、動作原理
今回はメモリICの種類のうち、経済ニュースにもよく取り上げられる「DRAM」を解説します。 DRAMは、コンピュータのメインメモリ等によく使用されています。高速でデータの読み書きが行えるため、オペレーティン …
電気・電子
半導体パッケージとは何か?材料別に種類・特徴・用途などを解説
PCやスマートフォンの基板に搭載されている黒いチップ。 これは半導体そのものではなく、「半導体パッケージ」と呼ばれるものです。 今回は、半導体パッケージング技術の概要と、半導体パッケージの種類・特徴・用途な …
設計・開発
センサ素子検出信号を電圧信号に変換する回路《機械装置設計者のための電子回路入門④》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウェア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な説明をしています。 過去3回のお話を要約すると、以下の通りです。 全体 …
動作や表示を行う回路ブロック [モータ駆動回路/LED駆動回路の例]《機械装置設計者のための電子回路入門③》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウエア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な解説をしています。 今回は、機械装置としてなんらかの動作 …
センサブロックの構成と処理《機械装置設計者のための電子回路入門②》
本連載コラムは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウエア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な解説をしています。 前回は機能ブロック図による基本設計の把握についてご説明 …
機能ブロック図による基本設計把握《機械装置設計者のための電子回路入門①》
1.これから電子回路を学びたい機械・装置設計者の方へ 最近の機械装置は、殆どがマイコンと電子回路により制御されていると思います。 典型的な例として、自動車の電動パワーステアリング装置の構成を図 …
フラッシュメモリの構造と原理(仕組み)をわかりやすく解説|NAND型とNOR型の違いも整理
今回はメモリICの種類のうち、近年様々な場面で使用されている「フラッシュメモリ」について説明します。 フラッシュメモリは、冷蔵庫や電子レンジ、腕時計など、身の回りにあるちょっとした機器にも使われています。デ …
サイリスタの基本はこれを読めばOK!原理,用途,使い方などを丁寧に解説《位相制御や整流回路もよくわかる》
本記事では、電子回路部品の一つである「サイリスタ」について解説します。 サイリスタに関して知っておきたい基本事項をまとめていますので、知識の補充・整理にご活用ください。 1.サイリスタとは?形状と回路記号 …
3分でわかる MEMSとは?製造工程、MEMSセンサーの材料・用途などを解説
1.MEMSとは 「MEMS」(Micro Electro Mechanical Systems)は、日本語で「微小電子機械システム」と訳され、電子回路と機械的に動作するアクチュエーターやセンサーが組み込ま …
VCSEL(垂直共振器面発光レーザ)とは? 原理/構造/用途など基礎知識を要点解説!
1.VCSELとは VCSEL(ヴィクセル)とは、”Vertical Cavity Surface Emitting Laser“の略称で、日本語では「垂直共振器型面発光レーザ」と呼 …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】カウンタICの仕組み(バイナリカウンタの例で解説)
今回は、以前の当連載で紹介した「標準ロジックIC」のうち、機能特化型のロジックICとしてよく使われている「カウンタIC」をご紹介します。 [※関連コラム:ロジックICの基本の解説はこちらをご参照ください] …
光変調器の基本がわかる!光変調の方式や原理など前提知識からわかりやすく解説
光通信システムや精密計測には、光を高速かつ高精度で変調する技術が要求されます。 そこで「光変調器」と呼ばれるデバイスを用いることがありますが、本記事ではその前提となる光変調技術の基本を解説するとともに、どの …
【早わかり電子回路】マルチバイブレータICの使い方《モノステーブルマルチバイブレータの例》
今回は、標準ロジックICの種類の中から、特定の機能に特化したロジックICとして「マルチバイブレータIC」をご説明します。 1.マルチバイブレータICとは マルチバイブレータICは、1つの短いパ …
化学
メタマテリアルとは?原理/構造/応用例などをわかりやすく解説《透明マントも実現?》
「メタマテリアル」(metamaterial)は、人工的に作製された複合物質です。電磁波の波長に比べて小さい間隔で周期的に対象を並べたものです。そして、自然界にはない物性や性能を手に入れることができます。 …
3分でわかる技術の超キホン 「メタサーフェス」って何?《種類・構造・反射特性など要点解説》
1.メタサーフェスとは? 「メタサーフェス」とは、簡単に言えば「人工的に作られた表面」のことで、自然界に存在しない反射特性を持っています。つまり、その表面で反射した電磁波の反射位相を制御できるのです。 &n …
【早わかり電子回路】ロジックICの基本|標準ロジックICの種類・使い方など要点解説
当連載で以前にご紹介した、IC(集積回路)の種類のうち、今回は「ロジックIC」、特に「標準ロジックIC」について解説します。 1.標準ロジックICとは ロジックICの中でも、論理回路として必要 …
半導体とパワー半導体の違いとは?初心者向けに技術進化の過程から解説
皆さんも一度くらいは「半導体」という言葉を聞いたことがあるでしょう。 近年はその頭に「パワー」を付け「パワー半導体」と呼ばれているのは一体なぜなのでしょうか? 実は「パワー」という枕詞が付くまでに相当の紆余 …
3分でわかる技術の超キホン 誘電材料とチタン酸バリウムの基礎知識
「チタン酸バリウム」は、専門外の人にはあまり知られていないかもしれませんが、誘電体材料分野では避けて通れない凄い物質なのです。 今回は誘電材料・チタン酸バリウムの基礎知識を解説します。 1.誘電体とは? 世 …
機械工学
電動機の劣化メカニズムと保守のポイント《三相誘導電動機の基礎③》
電動機コラム3回目の今回は、三相誘導電動機の劣化メカニズムと保守についてです。 《前回までの復習》電動機(モータ)の基本構造 劣化、故障部位をきちんと理解するために、もう一度、典型的なかご型三相誘導電動機の …
幾何公差の基礎と実践活用《演習付き・1日徹底習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/31(金)10:00~17:00
設計初心者のためのCAD・CAE 超入門《3D CAD/3D設計に不可欠な前提知識を1日で習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/22(水)10:00~17:00
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2024/12/19(木)10:00~17:00
基礎から学ぶ 医薬品GCP超入門講座(セミナー)
開催日時 2025/2/27(木)9:30-16:30
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2024/12/13(金)10:00~17:00
無理のないデジタルツイン活用からはじめるフロントローディングプロセスの手引き(セミナー)
開催日時 2025/2/6(木)10:00~16:00
バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法(セミナー)
開催日時 2025/1/27(月)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売