お問い合わせ
03-6206-4966
医薬・バイオ・食品
光学分割とは?分割方法(種類)、医薬品での利用例等を解説
光学分割は、およそ170年前にパスツールによって発見された技術からはじまりました。 現在も、実験室のみならず工業的規模で光学活性な化合物を製造する技術として有効活用されており、医薬、農薬、香料、機能性材料等 …
バイオ創薬系スタートアップのビジネスモデル|既存技術を利用した新製品・サービス開発戦略
バイオ創薬系スタートアップの安定した成長には、自社パイプラインの開発と同時に、短中期的な収益源を確保するビジネスモデルが鍵となるかもしれません。 本コラムでは、バイオ創薬系スタートアップのビジネスモデルや、 …
【必須微量元素】「セレン」の基礎知識・要点まとめ解説
必須微量元素の一つである「セレン」(Se)は、1950年代の終わりには、セレンが動物にとって必須元素であることが示され、欠乏すると心血管疾患、発がん、神経変性性疾患、周産期における異常などのリスク因子となる …
【医薬品製剤入門】腸溶性製剤の基礎知識[特徴/製法/試験法など]
「腸溶性製剤」は、製剤に工夫をすることによって、胃では溶けずに腸で溶けるようにした製剤をいいます。 形状としては、錠剤、カプセル、顆粒剤があります。腸で溶けることによっていろいろなメリットがある製剤になって …
バイオ創薬系スタートアップ企業における特許戦略の考え方
近年、医薬品のトレンドは低分子医薬からバイオ医薬へシフトしています。 世界的には医薬品の開発品目数の80%をスタートアップ企業が占めているとされ、スタートアップ企業が創薬の開発主体となっています1)。このよ …
《メタバースと五感VR》触覚、嗅覚、味覚のVR技術解説|究極のVRは”BMI”?
メタバース市場は2021年には4百億ドル程度でしたが、2030年頃には世界で7千億ドル近くに達するとの予想1)もあり、今後の発展が大いに期待されます。 今回はメタバースを支える要素技術の中からVR(Virt …
メタルバイオテクノロジーの基礎知識|バイオリーチング、バイオマイニングとは?
「バイオリーチング」や「バイオマイニング」という用語をどこかで耳にした方は多いと思います。 しかし、一般の方は馴染みのない技術と思います。 本稿は一般の方向けにバイオリーチング(生物冶金)、バイオマイニング …
熱硬化性のバイオプラスチックとその開発事例
プラスチックが「熱可塑性」と「熱硬化性」とに大別されるのはご存じだと思います。 では、バイオプラスチックの分野ではどうなのでしょうか? 1.バイオプラスチックの分類 図1は、2021年に日本政 …
バイオ医薬品DB「パープルブック」とは?特許調査での注意点・利用方法などを解説
パープルブックは、米国で承認されたBiological Product(バイオ医薬品)に関連する米国特許が掲載されているデータベースです。 今回は、パープルブックの概要、特徴、問題点そしてその利用方法などに …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 酪酸菌・酪酸の基礎知識を解説《機能・効果・生理活性など》
酪酸菌は、多量の酪酸を生成する細菌で、近年、長寿や免疫に関連して注目されています。 また、最近では新型コロナとの関連でも注目されています。 今回のコラムでは、酪酸菌・酪酸の基礎知識を解説します。   …
ドラッグデリバリーシステム(DDS)が注目される理由とは? メリットや活用例などを解説
医薬品開発においてドラッグデリバリーシステム(DDS)が提唱されてから半世紀以上になります。 DDSは、これまでも様々な開発が行われ、発展してきました。 近年、患者のQOL(quality of life/ …
低分子医薬品DB「オレンジブック」とは?特許調査での活用方法と注意点などを解説
オレンジブックは、米国で承認された低分子医薬品に関連する米国特許が掲載されているデータベースです。 今回は、オレンジブックの概要、特徴、そしてその活用方法や注意点などについて紹介します。 1.オレンジブック …
3分でわかる技術の超キホン ポリフェノールの基礎知識
ポリフェノールは、植物界に広く分布しており、天然物としてはこれまでに8000を超える化合物が確認されています。本コラムではポリフェノールの基礎知識についてご紹介します。 1.ポリフェノールとは …
滅菌バリデーションとは|滅菌バリデーション基準の概要
医薬品や医療機器の滅菌では、滅菌バリデーションの実施が要求されます。 医薬品や医療機器の製造に携わる方にとって、滅菌バリデーションは馴染みがある言葉ではないでしょうか。 本コラム記事では、滅菌バリデーション …
生分解性プラスチックの生分解速度《鍵を握る加水分解》
本稿では生分解性プラスチックの基本的事項と今後の動向について解説します。 1.生分解性プラスチックの生分解速度 「生分解性プラスチック」と聞くと、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。 使 …
新薬創出加算とは?適用要件や加算の仕組みなど要点解説
2010年度の薬価制度改革で試験的に導入された、新薬創出加算制度はご存じでしょうか? 革新的な医薬品開発を行う企業にとって、薬価引き下げを緩和する新薬創出加算はぜひ活用したい制度です。 新薬創出加算は、制度 …
オーファンドラッグとは?開発支援制度、メリット/デメリットなど要点解説
さまざまな疾病の特効薬が開発される中、新たに注目を集めているのが「オーファンドラッグ」です。 本コラムでは、オーファンドラッグの概要と支援制度をご紹介します。 オーファンドラッグ開発に興味がある方はもちろん …
【技術者のための法律講座】薬機法の広告規制基準とは?2021年改正のポイントを含め解説
薬機法は、人や動物の健康に関わる医薬品等について幅広く定義している法律です。 今回は、薬機法の中でも、特に違反が指摘されやすい広告規制基準についてご紹介します。 2021年8月に改正されたポイントを含めて、 …
《速習解説》ペプチド医薬品の概要 [前提知識/特徴と課題/製造方法/開発動向など]
未だに有効な治療方法がない疾患おいて、未だ満たされていない医療ニーズは「アンメット・メディカル・ニーズ」と呼ばれています。ペプチド医薬品は、今後アンメット・メディカル・ニーズを満たしてくれる医薬品として期待 …
3分でわかる技術の超キホン 嗅覚受容体と匂いのメカニズム|匂いの識別・定量化
1.嗅覚と匂い 「五感」とは、ヒトが有する代表的な感覚機能で、触覚、視覚、聴覚、味覚、及び嗅覚を示します。 このうち「嗅覚」は、嗅覚器官「鼻」を通じて得られる感覚で、いわゆる「匂い」のことです。 また「匂い …
3分でわかる技術の超キホン 微細藻類とは?特長や研究課題など要点解説
原油価格高騰や地球温暖化により、微細藻類(Microalgae or microphytes)に関する研究が再燃しています。 「微細藻類」とは、「植物プランクトン」とも呼ばれ、大きさが1mmから1μm程度の …
やさしい電子回路設計《電気の基礎と演習 Level2》(セミナー)
開催日時 2023/11/14(火)10:00~17:00
接着接合入門《基礎知識から信頼性評価および耐久性について》(セミナー)
開催日時 2023/11/10(金)10:00-16:00
応力・ひずみの基礎とCAEを用いた応力集中解析および強度評価(セミナー)
開催日時 2023/10/19(木)10:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【10月期】2023/10/27(金)10:00~17:00
【1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 【10月期】2023/10/26(木)10:00~17:00, 【2月期】2024/2/7(水)10:00~17:00
回転機械の振動低減技術(セミナー)
開催日時 2023/11/24(金)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売