お問い合わせ
03-3357-3467
設計・開発
製造業における「コストダウン活動の見える化」の手法解説(グラフを用いた例)
技術解析には「可視化」が有効ですが、コストダウン活動などの共同活動においては「見える化」が有効です。 活動メンバーにおける状況の明確な理解と共有化、他者への説明や新たな方針や方策の決定のために、「見える化」 …
生産技術・設備技術
【設備保全の仕事入門】設備保全業務のPDCA、品質管理・安全管理活動の基本
前回の「設備保全の仕事入門コラム」では、「劣化と故障」の前提知識と考え方について説明しました。 今回は、設備保全と品質管理・安全管理との関連について解説したいと思います。 設備技術は、製造設備を保守・維持管 …
【設備保全の仕事入門】劣化・故障に関する前提知識 まとめ
前回の「設備保全の仕事入門」コラムでは、設備保全の概要と保全方式の基本について解説しました。 今回は、「劣化」と「故障」に関する必須前提知識を厳選してご説明いたします。 1.故障はなぜ発生する …
【設備保全の仕事入門】設備保全の業務と保全方式の概要がこれでわかる
今回のコラムでは、製造設備とそれを構成する機械の保全技術について、基本的な前提知識と考え方を簡単に解説します。 1.設備保全の概要 1)設備保全とQCD 工場の製造設備は、多くの機械および要素 …
製造業の仕事解説
初心者もスッキリ分かる!モノづくりの各プロセスにおける品質保証の関わり方
今回のコラムでは、モノづくりの各プロセス(図1)のにおける品質保証の関わり方と、プロセスごとの取り組み・活動の重要ポイントについて考えてみます。 1.モノづくりのプロセス「上流」における品質保 …
ISO9001・QMSから考える「品質保証業務のあり方」とは?
品質保証業務に関する別コラム”製造業における品質保証とは何か?品質管理(QC)との違いなど要点解説“では、品質保証と品質管理との相違や、品質保証の変遷などを中心に、品質保証業務の概要 …
【品質保証の仕事入門】製造業における品質保証とは何か?品質管理(QC)との違いなど要点解説
製造業の3要素はQCDであるといわれています。 この中でもQ(Quality)=品質については、良い品質の製品を世の中に送り出すことは製造業の使命であることは論を待たないところでしょう。 顧客に供給する製品 …
購買・調達担当者が絶対に押さえておくべき業務のポイントと心がけ
今回のコラムでは、製造業における購買・調達・資材関連業務の重要ポイントを整理します。 1.品質管理(「前工程」としての責任) 品質マネジメントシステムに関する国際規格ISO9001の8条に、[ …
製造業の「購買・調達」ってどんな仕事?新規配属者や他部署の人でも業務内容がザックリわかる
製造業(メーカー)における購買・調達業務は技術系社員が活躍できる仕事でもあります。 このコラムでは、製造業で「購買・調達」業務を行う上で、知っておきたい基礎知識を解説します。 1.購買・調達とは? 製品やサ …
【生産技術のツボ】生産管理業務の進め方(日程計画と負荷計画、手配、進捗管理の基本)
1. 生産管理とは 企業間の競争がグローバル化し、競争が激化している現在、企業がいかに素早く適切な対応をとるかが成否の分かれ目となります。製造業においては、生産管理の良し悪しで決まるといっても …
【生産技術のツボ】生産技術業務の進め方
1. 生産技術とはどんな仕事? 生産に関する技術全般を扱うのが生産技術です。製造会社の中では、ものづくりの中心になる部署です。 この部署で働く生産技術者の仕事は、会社の利益創出に直接貢献することが出来るとて …
計装技術者のための実践設計講座Ⅰ[計装一般・基本設計編]
開催日時 2021/5/20(木)13:30~16:30
技術チームの力を引き出すための「共感型リーダーシップ」講座(セミナー)
開催日時 2021年6月4日(金)13:30~17:00
スパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性トラブル対策(セミナー)
開催日時 2021/4/8(木)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売