お問い合わせ
03-6206-4966
製造業の仕事解説
【品質保証塾・上級編】FTAとは?フォーマットや作り方・進め方のポイントを解説
FTA(Fault Tree Analysis:故障の木解析)をご存知でしょうか? FTAは、不具合(Fault)がどのような原因・要因で発生してしまうのか深堀り分析をする手法となります。 不具合に結びつく …
技術者育成・社員教育
【品質保証塾・中級編】製造業における再発防止の取り組み|手順と対策のポイント、事例など
製造業において品質保証は、非常に重要な機能の1つとなります。 品質保証が不十分な製品は、顧客の信頼を失い、企業イメージを損なうだけでなく、顧客の健康や安全に深刻な損害を与える可能性があります。そのため、品質 …
【品質保証塾・中級編】製造業で行われる監査とは?種類や方法、進め方などを解説
監査と聞くと、会計監査などドラマに出てくるようなものをイメージする方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、製造業での監査では、実際に工場の生産ラインを見たり、現場の書類や、組織の決まり・ルールなどの監査を …
【品質保証塾・中級編】QC7つ道具と新QC7つ道具の内容と違いを総整理!《分析・改善に徹底活用》
今回の記事で解説をするのは『QC7つ道具』『新QC7つ道具』になります。 製造業では、日々の品質管理が重要であり、品質管理を向上することで製造現場のムダの削減や、ロスコストの削減に繋がることができます。 更 …
《プロが教える》取扱説明書の制作を外注するメリット・デメリット、外部委託する際のポイント
現在は、取扱説明書や作業手順書などのマニュアル類の作成はアウトソーシング(外注、外部委託)するのが一般的です。 委託のパターンとしては、取扱説明書の完成時期やコストをコントロールする社内担当者がパイプ役とな …
【品質保証塾・中級編】5Sとは?その目的と重要性がこれでわかる!5S活動が上手くいかない原因は?
製造業に勤める方なら、基本中の基本である「5S」について解説をします。 5Sの考え方は、製造ラインから在庫管理、事務所環境など幅広く適用でき、組織の全員で取り組む活動になります。5S活動を通して、効率性の向 …
【品質保証塾・中級編】QMSとは?品質保証体制の本質をISO9000シリーズから考える
製造業にお勤めの方であれば、誰しもQMS(Quality Management System:品質マネジメントシステム)という言葉を聞いたことがあるかと思います。 品質マネジメントシステムとは、製品やサービ …
【品質保証塾・初級編】品質保証は転職に有利?転職市場の動向や学歴、おススメ業界などを紹介
かつては、大学や地元の繋がりで就職するというパターンも一般的でしたが、インターネットの発展により、就職市場も大きく変わってきました。誰もが、全国各地の企業を自由に受けることができるような時代となったのです。 …
【品質保証塾・初級編】品質保証でのキャリアプランとは?ステップアップのための戦略を考える
今回は『品質保証としてキャリアアップするにはどういう道を歩むべきか』についての記事です。 筆者は2度の転職経験があり、関わってきた業界も複数あります。その経験を通してきて、品質保証としてどのようにキャリアア …
【品質保証塾・初級編】品質保証には海外勤務のチャンスが多い?
品質保証は海外と関わる機会が多くあります。 部署名に『海外』とつく部署もたくさんありますが、もしかすると海外営業や海外出荷予定管理のような部門よりも海外へ出張や駐在をする機会が多いかもしれません。 『品質保 …
【はじめての生産管理】生産管理のIT化の基本を解説|ERP/EDI/生産管理システム/生産スケジューラ
生産管理という職種に初めて従事する方に向けて、分かりやすくその仕事を解説する本連載。 第4回は、生産管理の業務を進める上でかかせない各種システムについてです。 会社によってERPや生産管理システム、EDIな …
【品質保証塾・初級編】本社勤務の品質保証って何してる?よくある業務内容を紹介
品質保証は現場勤務だと、様々な経験を積めることは以前の記事でわかっていただけたと思います。しかし、本社勤務だから悪いというわけではなく、本社勤務でもたくさんの経験を積むことができます。 今回は、本社で品質保 …
品質管理
【品質保証塾・初級編】工場勤務での品質保証・品質管理の業務内容とメリット
皆さんは、選べるのであれば「本社勤務」「工場勤務」のどちらが良いでしょうか? 私の周りは「本社はキラキラしているな」「工場は古くて嫌だな」「本社は人間関係が複雑…」「工場の人間関係は楽だなぁ」な …
【品質保証塾・入門編】品質保証と品質管理の違いは?扱うツールや手法、考え方、役割について解説
品質保証と似た業務に『品質管理』という仕事もあります。組織によっては、互いが同じ部門として扱われていたり、逆に完全に部署が分かれ分業している組織も存在します。 皆さんは『品質保証』と『品質管理』の違いを正し …
【はじめての生産管理】原価管理の基礎知識 [用語/原価の構造/直接費と間接費/仕事の流れなど]
生産管理に初めて従事する方でも分かるように解説する本連載も、第3回となりました。 第1回は工程管理について、第2回は資材管理について解説しましたが、今回は「原価管理」です。 生産管理システムやERPを使用し …
【品質保証塾・入門編】品質保証業務に向いている人物像は?求められるスキルは?
『品質保証』と聞いて皆さんは、どのようなイメージを持つでしょうか? 厳しい、キツイ、大変などなど…あまりポジティブではないイメージを持つ方も多いかもしれません。実際、品質保証で仕事をしていると困 …
【品質保証塾・入門編】品質保証の仕事とは?仕事の種類と対応部門、業務内容を解説
製造業には欠かせない『品質保証』という仕事ですが、「品質保証ってどんな仕事をしているんだろう?」なんて思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 設計しているわけでもなく、製造をしているわけでもない。商売を …
【品質保証塾・入門編】品質を保証するための組織の在り方と仕組みとは?
品質を保証するためには、どうすれば良いと思いますか? 品質とは『組織が提供する製品やサービス(対象)の機能や特徴(特性)がお客様のニーズ(要求事項)にあっているのかどうか(程度)』でした。 (※詳細は前回の …
【品質保証塾・入門編】品質とは何か?品質保証の前提知識と基本的な考え方を解説
突然ですが皆さんは『品質』と聞くと、どういうイメージを持ちますでしょうか? 物がすぐ壊れたり、ずっと使えたり…サービスが良かったり、悪かったり… なんだか言語化して説明するのは難しく …
【はじめての生産管理】資材管理の基本を整理|資材所要量計画(MRP)とは?
生産管理に初めて従事する方でも分かるように解説する本連載。 第1回では工程管理と生産計画の立て方について紹介しました。生産計画を立てたら、次にやるべきことは現場が生産に着手できるように資材を発注することです …
【はじめての生産管理】工程管理とは?生産計画の立て方の基本を学ぶ
工場には設計や製造など様々な部門が存在しますが、生産管理は調達~生産~出荷までを管理する仕事です。 しかしその仕事の範囲は多岐にわたり、初めて従事する方が体系的に理解するのは難しいものがあります。 本連載で …
アナログ回路設計の基礎とノイズ対策のポイント(セミナー)
開催日時 2023/7/13(木)10:00-16:00
スロット塗工の製造条件適正化と高精度化(セミナー)
開催日時 2023/7/20(木)13:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2023/7/7(金)13:30~16:30
製図・機械要素・部品加工 新入社員集合研修
開催日時 【6・7月期】1日目 6/29(木)9:30~16:30、2日目 6/30(金)10:00~17:00、3日目 7/10(月)9:30~16:30、4日目 7/12(水)9:30~16:30
演習付でわかりやすい!GPS幾何公差の使い方(セミナー)
開催日時 2023/6/9(金)10:00-16:00
数値限定・パラメータ発明に関する実務の重要ポイント(セミナー)
開催日時 2023/8/3(木)13:30~16:30
社会人のための電気の基礎と演習《Level 0 基礎知識編》(セミナー)
開催日時 2023/6/27(火)10:00~17:00
知識ゼロでも大丈夫!はじめての図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/6/29(木)9:30~16:30
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売