お問い合わせ
03-6206-4966
生産技術・設備技術
【スロット塗工のツボ②】薄く塗るか?厚く塗るか?適正なダイ構造と条件
スロットダイで塗る厚みにより、適正な設備仕様と条件が異なります。 各々の現象と考え方を紹介します。 1.粘性流動の基礎式 まず、スロット塗工の流動現象をイメージするために欠かせない流体力学の要点として、平行 …
金属3Dプリンターの造形方式|種類・特徴・選び方を解説(PBF/DED/FDM/BJT)
近年では加工技術の進展に伴い、金属を用いた金属3Dプリンターが製造業界を中心に注目されてきています。 金属3Dプリンターによる製作においては、複雑な形状にも対応でき強度も確保できるため、航空宇宙分野や医療分 …
【スロット塗工のツボ①】実験室からRoll To Rollへ|塗れる条件と塗工・乾燥のポイント
ラボ実験で開発した機能性フィルムを量産化する際、塗工方式を選定した上で量産に適した条件に調整します。スロット塗工を万能な方式と見なして採用される事も多いですが、実はあらゆる塗工条件を一台のスロットダイではカ …
【生産技術のツボ】冷間鍛造/熱間鍛造/温間鍛造のメリット・デメリットを総整理!
鍛造を温度により分類すると、冷間鍛造、熱間鍛造、その中間の温間鍛造に分けられます。 今回は、それぞれの鍛造法についてメリット、デメリットを中心に説明します。 1.熱間鍛造 熱間鍛造は、金属が再結晶する温度( …
【生産技術のツボ】鍛造の種類と鍛造機械《図解付き》
1.鍛造の種類(加工方法による分類) 鍛造は加工方法で分類すると、自由鍛造、型鍛造のほか、回転鍛造や溶湯鍛造などがあります。 それぞれの鍛造加工法について、概要と特徴(メリット・デメリット)などを解説します …
消防法における「危険物」の種類と概要をわかりやすく整理|1類~6類の特徴と注意点
消防法では、火災の発生・拡大の危険性がある物質を「危険物」として定めています。 第一類から第六類まで分類されており、シンナーやガソリンなど第四類の物質は分かりやすいですが、意外なところでは鉄粉も危険物として …
エッジコンピューティングって何?製造業でのメリット・応用例をわかりやすく解説
皆さんは「エッジコンピューティング」という言葉を知っていますか? このキーワードでネット検索をかけると、たくさんの検索結果が出てきます。 ここでは、エッジコンピューティングの概要と求められる背景、メリット・ …
日本の工作機械メーカー10選|工作機械業界の特徴と動向
工作機械業界は世の中の景気に左右されやすく、景気の先行指標と呼ばれています。 コロナ禍の影響などで一時期は大きく市場が縮小するものの、近年では急激な回復を見せており、各メーカーの動向にも注目が集まっています …
【生産技術のツボ】研削砥石の必須知識まとめ|自生作用/トラブルと対策/形直しと目直し等
今回は、研削加工で使用される「研削砥石」について押さえておきたい知識を解説します。 1.研削砥石の3要素とは 研削砥石は金属を研削加工する為の工具であり、「砥粒」「結合剤」「気孔」の3要素から構成されていま …
【生産技術のツボ】旋削加工,フライス加工で使用される工具 (種類・使い方・注意点と対策)
今回は、旋削加工とフライス加工に使用される工具について説明します。 両者とも「切削工具」の分類に入ります。 1.旋削加工用工具 工作物を回転させて切削する加工を「旋削加工」と呼びます。 旋削加工で使用される …
《初心者必見》生産管理システムの主要機能と選び方、運用のポイント等を解説
1.生産管理システムとは? 生産管理システムは、モノの動きと情報の流れを一致させるシステムです。 製造業は、原材料を購入・加工し、販売するという一連の生産活動で利益を得ます。紙やExcelなどで生産活動を管 …
3Dプリンター/AM技術の最新動向と注目事例《2022年版》
「3Dプリンター」とは、3次元データを元に金属や樹脂などを積層し、立体造形することができる機器を総称したものです。3Dプリンターを使うことで、光硬化樹脂に光を当てながら造形したり、熱溶解した樹脂を積み重ねた …
《図面の改善点を厳選解説》手戻りや品質不良が発生しやすい定番ポイントを紹介
外注するに当たり調達担当者や生産管理者も、手戻りや品質不良を発生させないように図面の改善を検討することもあるでしょう。加工者や設計者と話し合いをするには、図面に関する基礎知識が必要です。 本記事では手戻りや …
鋳造による巣の影響|巣が発生しにくい設計
QCD(Quality、Cost、delivery)に優れた製品を設計するには、製造方法もよく理解して、製造に優しい設計とすることが重要です。(*) 今回のコラムでは、アルミニウム鋳造に関する設計を例として …
【生産技術のツボ】研磨加工の基礎知識・初心者向け解説|研削加工との違いは?
今回は、除去加工のうち、「研磨加工」の基礎知識を説明します。 1.研磨加工とは 「研磨加工」(けんまかこう)とは、文字通り「研ぐ磨く(とぐみがく)」加工です。 研磨加工は切削加工、研削加工などの前加工をした …
【中国特許分析】産業用ロボットに関する中国特許出願動向をチェック!
はじめに:産業用ロボットと中国の政策 「産業用ロボット」は、自動車、3Cエレクトロニクス、金属加工、化学、食品・飲料、バイオ・医薬品などのさまざまな産業分野において、製造工程等で人間の代わりに広く使用されて …
【技術系資格ナビ】計装士 [難易度/試験対策/メリットなど]
「計装士」の資格概要 計装士は、工場やプラント、ビルなどの計測制御機器の設計から取付工事のみならず、配線・配管工事の設計や監督まで行う技術者です。 「計装士」資格の使い方(メリッ …
【中国特許分析】3Dプリンター(AM技術)の特許出願状況と出願人ランキングTOP10
「3Dプリンター」という言葉も近年だんだんと馴染み、人々の生活や仕事に浸透しています。 コロナ禍においても、3Dプリンティングした検査用綿棒や呼吸弁などの情報を目にしました。 1990年代に誕生して以降、S …
【生産技術のツボ】研削加工の基礎知識|特徴・加工手順は?切削加工との違いは?
1. 研削加工とは?(研削加工の概要) (1)切削加工との類似点、相違点 「研削加工」とは、工具の運動制御(回転、直線運動)により一定の切り込みを与えて(定切込み)工作物を除去加工するもので、この点では切削 …
【生産技術のツボ】切削加工の種類と用語、実務者が知っておくべき理論を解説!
1. 除去加工の大分類 除去加工は、加工に使われるエネルギーの種類により、「回転、圧力などによる機械的エネルギー」と「電気、化学、光等による熟的エネルギー」の2種類に分かれますが、今回は機械的エネルギーによ …
【生産技術のツボ】除去加工とは?その種類(分類)と概要を初心者向けに解説
今回は、金属の機械加工の一分野である「除去加工」の基礎知識ついて解説します。 1.機械加工の分類・除去加工の位置付け (1)機械加工の大分類 「機械加工」を材料から形になるまでの過程で大分類すると、以下の3 …
アナログ回路設計の基礎とノイズ対策のポイント(セミナー)
開催日時 2023/7/13(木)10:00-16:00
スロット塗工の製造条件適正化と高精度化(セミナー)
開催日時 2023/7/20(木)13:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2023/7/7(金)13:30~16:30
製図・機械要素・部品加工 新入社員集合研修
開催日時 【6・7月期】1日目 6/29(木)9:30~16:30、2日目 6/30(金)10:00~17:00、3日目 7/10(月)9:30~16:30、4日目 7/12(水)9:30~16:30
演習付でわかりやすい!GPS幾何公差の使い方(セミナー)
開催日時 2023/6/9(金)10:00-16:00
数値限定・パラメータ発明に関する実務の重要ポイント(セミナー)
開催日時 2023/8/3(木)13:30~16:30
社会人のための電気の基礎と演習《Level 0 基礎知識編》(セミナー)
開催日時 2023/6/27(火)10:00~17:00
知識ゼロでも大丈夫!はじめての図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/6/29(木)9:30~16:30
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売