お問い合わせ
03-6206-4966
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】二層錠(多層錠)の基礎知識
「二層錠」(多層錠)は、医療用医薬品だけでなく、OTCなど市販されている錠剤などでも時々見かける剤形です。 速効性成分と徐放成分を組み合わせて薬の効果を持続させたりすることができるなど、多くのメリットを持っ …
【医薬品製剤入門】バッカル錠の基礎知識
「バッカル錠」は、医薬品製剤のそれほど多いとはいえない剤形ですが、口腔内に比較的長い時間含み、唾液でゆっくりと崩壊して、口腔粘膜を通じて有効成分を吸収させることができる製剤です。この特徴を活かした医薬品とし …
【医薬品製剤入門】腸溶性製剤の基礎知識[特徴/製法/試験法など]
「腸溶性製剤」は、製剤に工夫をすることによって、胃では溶けずに腸で溶けるようにした製剤をいいます。 形状としては、錠剤、カプセル、顆粒剤があります。腸で溶けることによっていろいろなメリットがある製剤になって …
【医薬品製剤入門】徐放錠の基礎知識[種類/製法など]
「徐放錠」は、薬が長時間に渡って溶けだすように工夫された錠剤です。 薬の名前に、「L錠」とか「R錠」などがついていたりします。 効果が長く続き、薬を飲む回数を減らしたり、副作用を軽くしたりすることができると …
【医薬品製剤入門】トローチの基礎知識
「トローチ」は、口中で薬が徐々に溶解するようにやや硬めに加工された比較的大きな錠剤で、口腔内または咽頭などで炎症を鎮めたり殺菌する目的で使用されます。 一般薬としても多くのトローチが販売されており、穴の開い …
【医薬品製剤入門】舌下錠の基礎知識
「舌下錠」は、舌の下に入れて溶かして薬の成分を吸収させる錠剤です。 溶けやすく工夫された剤形で、舌の下の粘膜から直接吸収されるため、速やかに吸収されるのが特徴です。 なかなか舌下で溶かす薬を使用する機会は少 …
【医薬品製剤入門】チュアブル錠の基礎知識
チュアブル錠は噛み砕いて飲む錠剤で、「咀嚼錠」ともいわれます。 OD錠が唾液で自然に溶けるのに対して、チュアブル錠は噛み砕いて服用する錠剤です。 今回は、チュアブル錠についてまとめてみました。 1.チュアブ …
【医薬品製剤入門】糖衣錠の基礎知識
「糖衣錠」とは、錠剤の周りを糖で覆った錠剤をいいます。 苦みが強い薬やにおいのある薬に用いられることが多く、飲みやすくした剤形となっています。 今回は、糖衣錠の基礎知識についてまとめてみました。 1.糖衣錠 …
医薬品製剤入門
【医薬品製剤入門】医薬品包装・容器の基礎知識
医薬品は、錠剤であったり、液体であったり様々な形態がありますが、それぞれに合った包装・容器が用いられています。包装・容器は、医薬品を守るだけでなく、服用や投与にも考慮された形状にするなどの工夫がされています …
【医薬品製剤入門】製錠・打錠の基礎知識(打錠障害の種類など)
医薬品の錠剤は、医薬品と添加物の混合物またはそれらを顆粒等にしたものを製錠・打錠することによって製造されます。錠剤はよく見かける剤形といえますが、実に様々な種類がありますね。 今回は、医薬品製剤工程のうち「 …
【医薬品製剤入門】造粒とは?造粒の目的、造粒方法、主な造粒機の種類などを解説
医薬品を製造するには、原薬や添加物等が用いられますが、そのまま打錠等の製剤化が行われることは少なく、扱いやすくするため、粉末の状態から顆粒の状態に加工したりします。これを「造粒」といいます。 日本粉体工業協 …
【医薬品製剤入門】混合・練合プロセスの基礎知識
医薬品は、μgやmg単位の薬物が体内に投与されます。 最適な投与量を確保するためには、薬物が1錠・1カプセルごとに均等に配分されていなければなりません。 そのためには、薬物や添加物等を均一に混ぜ合わる工程( …
【医薬品製剤入門】分級とは?分級の目的、主な分級方法・分級機などの要点解説
医薬品の多くが「粉体」を扱っています。 粉体はいろいろな大きさの粒子の集合ですが、粒子の大きさを揃えることによって、流動性等の粉体の性質が変わります。 医薬品の製造工程でよりスムーズに粉体を扱うために、粒子 …
【医薬品製剤入門】粉砕の基礎知識・要点解説[目的/種類/方式/主な粉砕機など]
医薬品を製造するには、原薬や添加物等が用いられますが、そのまま打錠等の製剤化が行われることはほとんどなく、製造工程をスムーズに進めるためにも、また、薬の吸収向上のためにも、通常は、粒子径を細かくします。 今 …
【医薬品製剤入門】吸入剤の基礎知識(吸入粉末剤/吸入液剤/吸入エアゾール剤)
吸入剤は、吸引することで薬を服用する製剤です。 「ネブライザー」と呼ばれる吸入用の装置(吸入器)を処方されたり、また、耳鼻咽喉科などで蒸気のようなものを吸ったことがある人がいるかもしれません。 今回は、医薬 …
【医薬品製剤入門】経口液剤とは?種類・特徴など要点解説
経口液剤は、内用液、内服液などがありますが、大変飲みやすい剤形といえます。 胃薬などで処方された方も多いのではないでしょうか。 今回は、医薬品製剤のうち「経口液剤」についてまとめてみました。 なお、「シロッ …
【医薬品製剤入門】貼付剤 (テープ剤/パップ剤) の基礎知識
貼付剤(テープ剤、パップ剤)は、病院で処方されることもありますが、筋肉痛や肩こり等で、市販の湿布薬を貼ることが多いかと思います。 医薬品剤形としては、比較的なじみのある剤形といえるのではないでしょうか。 今 …
【医薬品製剤入門】坐剤(座薬)の基礎知識[特徴/製法/基材など]
坐剤(坐薬、座薬)は、処方される機会はそれほど多くはないのかもしれません。 坐剤を入れるのはちょっと抵抗がある人も多いかと思いますが、注射のような痛みもなく、飲み薬のような苦さもなく、即効的であったり、坐剤 …
【医薬品製剤入門】軟膏剤・クリーム剤の基礎知識を解説
軟膏剤・クリーム剤は、皮膚科にかかるとよく処方される剤形と思われます。 日本薬局方では、軟膏剤とクリーム剤は、以前軟膏剤として一緒にされていましたが、第十六改正日本薬局方から別々に記載されるようになりました …
【医薬品製剤入門】注射剤の基礎知識[種類/特徴/製法/試験法など]
注射は、嫌いな人も多いかもしれません。 以前に比べて注射針の改良などされており、だいぶ良くはなっているようですけど、やっぱりあまりいいものではないですね。 今回は、医薬品製剤のうち「注射剤」に関する基本知識 …
【医薬品製剤入門】シロップ剤とドライシロップ剤
シロップ・ドライシロップ剤は、小児科で処方されことが多い剤形ですね。 味の悪い抗生物資などに使われます。 今回は、シロップ・ドライシロップ剤に焦点を当ててみました。 1.シロップ剤とは?ドライシロップ剤とは …
幾何公差の基礎と実践活用《演習付き・1日徹底習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/31(金)10:00~17:00
設計初心者のためのCAD・CAE 超入門《3D CAD/3D設計に不可欠な前提知識を1日で習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/22(水)10:00~17:00
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2024/12/19(木)10:00~17:00
基礎から学ぶ 医薬品GCP超入門講座(セミナー)
開催日時 2025/2/27(木)9:30-16:30
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2024/12/13(金)10:00~17:00
無理のないデジタルツイン活用からはじめるフロントローディングプロセスの手引き(セミナー)
開催日時 2025/2/6(木)10:00~16:00
バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法(セミナー)
開催日時 2025/1/27(月)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売