【医薬品製剤入門】坐剤(座薬)の基礎知識[特徴/製法/基材など]

Pocket

坐剤の基礎知識を解説

坐剤(坐薬、座薬)は、処方される機会はそれほど多くはないのかもしれません。
坐剤を入れるのはちょっと抵抗がある人も多いかと思いますが、注射のような痛みもなく、飲み薬のような苦さもなく、即効的であったり、坐剤には他の医薬品製剤にはない特徴がいくつもあります。

今回は、医薬品製剤のうち「坐剤」に関する基本知識をまとめました。

1.坐剤とは?

日本薬局方では、
「(1) 坐剤は,直腸内に適用する,体温によって溶融するか,又は水に徐々に溶解若しくは分散することにより有効成分を放出する一定の形状の半固形の製剤である.」
と記載されています。

また、腟用坐剤もありますが、腟に適用する以外は同様な記載になっています。

坐剤には局所用と全身用があります。
また、坐剤は紡錘形または円錐形をしており、腟用坐剤は球形または卵型をしています。

ちなみに、直腸用の製剤には、坐剤の他、クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤があり、注腸剤(肛門を通して適用する液状又は粘稠なゲル状の製剤)などもあります。
 

2.坐剤の特徴とは?(坐剤のメリット・デメリット)

坐剤は、一般的に下記のようなメリットがある製剤です。

  • 内服よりも即効性が期待できる
  • 初回通過効果を受けない(約50%との報告もあります)
  • 消化管障害などがない(インドメタシンなど)
  • 嚥下困難な患者や高齢者、小児への投与が可能
  • 食事の影響を受けず、いつでも使用できる
  • 苦み等ある薬剤にも使用できる 等々

その一方で、下記のようなデメリットがあります。

  • 薬剤投与量の微調整ができない
  • 吸収のばらつきがある場合がある
  • 下痢症状を伴う場合には使用できない
  • 挿入時の刺激を伴う場合がある 等々

 

3.坐剤の製造方法

坐剤の製法としては、日本薬局方に下記の記載があります。

「(2) 本剤を製するには,通例,有効成分に分散剤,乳化剤などの添加剤を加えて混和して均質としたものを,加熱するなどして液状化させた基剤中に溶解又は均一に分散させ,容器に一定量充塡し,固化・成形する.基剤として,通例,油脂性基剤又は親水性基剤を用いる.」
 

一般的な坐剤の製法としては、下記の3種類が知られています。

  • 手工法:有効成分と基剤を混和・練合し、手で成形する方法です。効率が悪く不均一になりやすい欠点があります。
  • 冷圧法:有効成分と基剤を混和後、坐剤圧縮機で成形する方法です。
  • 溶融法:最も用いられている方法で、有効成分と基剤を溶融・混和したものを鋳型に流し込み固化させる方法です。有効成分の熱安定性や加熱冷却による体積変化など温度管理が重要な製法です。

 

4.坐剤に用いる主な基剤

(1)坐剤の種類

坐剤には、下記のような基剤が用いられています。
基本的には、軟膏剤に用いられるものと同様なものが多く使われます。
 

① 油脂性基剤

  • カカオ脂:代表的な坐剤の基剤です。体温で急速に溶け、刺激性も少なく、安定で成形もしやすいなどの特徴があります。パルミチン酸、ステアリン酸、エレイン酸の混合トリグリセリドで、結晶多型がある点に注意を必要とします。
  • ウィテプゾール(ハードファット):高級飽和脂肪酸グリセリンエステルに乳化剤(脂肪酸モノグリセリド)を添加したものです。化学的に安定で、有効成分の放出性が良いという特徴があります。ただし、割れやすいという欠点もあります。

 

② 乳剤性基剤

代表的なものとして、乳化カカオ脂があります。
カカオ脂にレシチンを加えると、o/w型の基剤となり、コレステロールを加えるとw/o型の基剤となります。
ウィテプゾールに非イオン性界面活性剤を加えた乳化性基剤もあります。
これら乳剤性基剤は有効成分の吸収や拡散が期待できるとされています。

 

③ 水溶性基剤

  • マクロゴール基剤:種々のマクロゴールを組み合わせて作る基剤です。直腸内の体温ではなく、水分で溶解します。
  • グリセロゼラチン:グリセリン、顆粒状ゼラチン、精製水を溶融法で作ります。
  • 凍結乾燥基剤:親水性高分子の水性ゲルに有効成分を加え、凍結乾燥することにより基剤とします。投与部位の水分で溶解して有効成分を放出します。

 

(2)坐剤の選択の基準

坐剤の基剤として、下記のような点が求められていると考えられます。

  • 体温付近に融点を持つこと(体温融解の場合)
  • 適度な強度をもつこと(挿入時、取り扱い時)
  • 薬物放出性に優れていること(体温融解、水分溶解いずれの場合も) 等々

 

5.坐剤に用いる主な添加剤

添加剤としては、分散剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、吸収促進剤などが用いられます。

また、生体付着性のある高分子化合物を配合した静止型坐剤があります。
直腸内に投与された坐剤が直腸上部に移動しないようにした製剤です。
坐剤が直腸上部に移動してしまうと、吸収される薬剤は初回通過効果を受けることになるため、それを避けるための製剤です。
高分子化合物としては、例えば、カルボキシビニルポリマーがあります。
 

6.坐剤に関する製剤試験法

坐剤には、製剤均一性試験法〈6.02〉に適合するとされています。
また、「適切な放出性を有する.」とされています。
 

7.坐剤の医薬品(種類別の数と主な医薬品)

添付文書情報で坐剤を調べてみると、以下のようになりました。

坐剤の種類 医薬品数(*) 主な医薬品
坐剤 50以上 「アセトアミノフェン坐剤小児用」「インドメタシン坐剤」「ジクロフェナクNa坐剤」「ドンペリドン坐剤」等多数

(*)医薬品数はジェネリック医薬品なども含みます。
 

8.坐剤に関する特許・文献の調査

(1)坐剤に関する特許検索

J-Platpatを用いての特許を調査してみました。(調査日:2021.5.27)

① キーワード検索
  • 坐剤/CL ⇒ 1292件

坐剤には、他にも「坐薬」「座剤」「座薬」等の表記がある場合もありますので、実際の検索では注意が必要になります。
 

② IPC(国際特許分類)による検索

国際特許分類としては、「A61K9/02」(特別な物理的形態によって特徴づけられた医薬品の製剤 ・坐剤)がありますので、これを用いて検索してみます。

  • A61K9/02/IP ⇒ 1519件

 

③ Fタームによる検索

坐剤のFタームとしては、「4C076AA01」(医薬品製剤 形態 ・座剤;ブジー)があります。

  • 4C076AA01/FT ⇒ 2318件

 
また、その下位概念として、次のようなFタームもあります。

  • 形状構造に特徴: 4C076AA02/FT ⇒ 168件
  • 発泡性: 4C076AA04/FT ⇒ 46件

 
適用部位については、下記のFタームがあります。

  • 直腸、肛門:4C076BB29/FT ⇒ 3254件
  • 膣: 4C076BB30/FT ⇒ 2149件

 
これらの調査結果の中には、「メサラミン坐剤」「グリチルリチン含有直腸注入坐剤組成物」「安定な坐剤組成物および坐剤ならびにそれらの製造法」「インドール誘導体含有坐剤」「発泡性坐剤の保存方法」「直腸下部滞留型坐剤」「ジクロフェナクナトリウム徐放性坐剤」等々の特許が検出されました。
 

(2)坐剤に関する文献調査

J-STAGEを用いて文献調査を行ってみました。(調査日:2021.5.27)

  • 全文検索: 坐剤 ⇒ 2567件
  • 全文検索: 坐剤+坐薬+座剤+座薬 ⇒ 7074件
  • 抄録検索: 坐剤+坐薬+座剤+座薬 ⇒ 302件
  • 全文検索: (坐剤+坐薬+座剤+座薬) and 医薬 ⇒ 1399件
  • 抄録検索: (坐剤+坐薬+座剤+座薬) and 医薬 ⇒ 4件

上記調査では、「市販アミノフィリン坐剤のBioavailability」「古くて新しい坐剤」「飛躍する坐剤市場」「アミノフィリン坐剤の直腸吸収」「坐剤の薬剤学的検討」などの文献が見られました。

 
ということで、今回は坐剤の基礎知識をご紹介しました。
特許や文献の具体的な内容を確認してみたい方は、ぜひご自身で実際にデータベースを検索してみましょう。
 

(日本アイアール株式会社 特許調査部 S・T)

 

医薬品関連の特許調査なら日本アイアール

 

Pocket

関連するセミナー

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売