お問い合わせ
03-6206-4966
医薬・バイオ・食品
ドラッグデリバリーシステム(DDS)が注目される理由とは? メリットや活用例などを解説
医薬品開発においてドラッグデリバリーシステム(DDS)が提唱されてから半世紀以上になります。 DDSは、これまでも様々な開発が行われ、発展してきました。 近年、患者のQOL(quality of life/ …
低分子医薬品DB「オレンジブック」とは?特許調査での活用方法と注意点などを解説
オレンジブックは、米国で承認された低分子医薬品に関連する米国特許が掲載されているデータベースです。 今回は、オレンジブックの概要、特徴、そしてその活用方法や注意点などについて紹介します。 1.オレンジブック …
滅菌バリデーションとは|滅菌バリデーション基準の概要
医薬品や医療機器の滅菌では、滅菌バリデーションの実施が要求されます。 医薬品や医療機器の製造に携わる方にとって、滅菌バリデーションは馴染みがある言葉ではないでしょうか。 本コラム記事では、滅菌バリデーション …
新薬創出加算とは?適用要件や加算の仕組みなど要点解説
2010年度の薬価制度改革で試験的に導入された、新薬創出加算制度はご存じでしょうか? 革新的な医薬品開発を行う企業にとって、薬価引き下げを緩和する新薬創出加算はぜひ活用したい制度です。 新薬創出加算は、制度 …
オーファンドラッグとは?開発支援制度、メリット/デメリットなど要点解説
さまざまな疾病の特効薬が開発される中、新たに注目を集めているのが「オーファンドラッグ」です。 本コラムでは、オーファンドラッグの概要と支援制度をご紹介します。 オーファンドラッグ開発に興味がある方はもちろん …
【展示会情報】HOSPEX Japan
《主催者サイトより》 HOSPEX Japan(ホスペックスジャパン)は、医療・福祉施設のための設備・機器の総合展示会です。「日本医療福祉設備学会」という歴史のある学会の併設展示会のため、“学 …
《薬事申請のキホン》CTDって何?必須基礎知識を要点解説
医薬品メーカー等のCMC部門に携わる方であれば、一度は「CTD」という単語を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 今回は、CTDにあまり馴染みがない方に向けて、CTDの基本知識を簡単にご紹介します。 C …
「〜マブ」ってどんな薬?【命名法から読み解く抗体医薬の基本①】
近年、がん治療薬などをはじめとして、「~マブ」という名前の有効成分を含む薬が増えてきていることをご存知でしょうか? 今回は、「抗体医薬」とも呼ばれるそれらの薬について、名前の付け方のルールを解説しながら、知 …
【医薬品製剤入門】徐放錠の基礎知識[種類/製法など]
「徐放錠」は、薬が長時間に渡って溶けだすように工夫された錠剤です。 薬の名前に、「L錠」とか「R錠」などがついていたりします。 効果が長く続き、薬を飲む回数を減らしたり、副作用を軽くしたりすることができると …
【医薬品製剤入門】トローチの基礎知識
「トローチ」は、口中で薬が徐々に溶解するようにやや硬めに加工された比較的大きな錠剤で、口腔内または咽頭などで炎症を鎮めたり殺菌する目的で使用されます。 一般薬としても多くのトローチが販売されており、穴の開い …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン LiAlH4 (水素化アルミニウムリチウム) 還元反応と医薬品
LiAlH4(水素化アルミニウムリチウム、LAH)は、有機合成反応ではアルデヒドやケトンの還元反応に用いられる非常に強力な還元剤です。 実験室ではよく使われる還元剤ですが、医薬品の製造にもよく用いられていま …
体外診断用医薬品とは?最低限知っておきたい体外診断薬の基礎知識を整理
体外診断用医薬品(IVD、In Vitro diagnostics)は、侵襲性が低く、様々な診断領域で活用されている人気の診断方法のひとつです。 ゲノム解析や分子標的薬の開発が進み、テーラーメード医療が年々 …
【医薬品製剤入門】舌下錠の基礎知識
「舌下錠」は、舌の下に入れて溶かして薬の成分を吸収させる錠剤です。 溶けやすく工夫された剤形で、舌の下の粘膜から直接吸収されるため、速やかに吸収されるのが特徴です。 なかなか舌下で溶かす薬を使用する機会は少 …
「マイクロリアクター」ってなに? ダウンサイジングによるメリット等をやさしく解説
フロー合成とマイクロリアクターに関する前回のコラム(「フロー合成が基礎から分かる!」)では、フロー合成の前提知識を解説するとともに、製薬業界でフロー合成が注目される理由についてご紹介しました。 今回は後編と …
《医薬品製造関係者の常識》GMPって何?|GMPの3原則など必須前提知識をチェック!
1.GMPとは? 「GMP」とは、Good Manufacturing Practiceの略で、医薬品の製造と品質管理に関する国際基準です。 日本では「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準」、「 …
《初心者向け》フロー合成が基礎から分かる!医薬品製造で注目される理由とは
「フロー合成」「マイクロリアクター」って何? フロー合成とマイクロリアクターについて、初心者、文系の方にもわかるように説明してみたいと思います。 まず、この2つの言葉の意味についてみてみましょう。 1.フロ …
【医薬品製剤入門】チュアブル錠の基礎知識
チュアブル錠は噛み砕いて飲む錠剤で、「咀嚼錠」ともいわれます。 OD錠が唾液で自然に溶けるのに対して、チュアブル錠は噛み砕いて服用する錠剤です。 今回は、チュアブル錠についてまとめてみました。 1.チュアブ …
3分でわかる技術の超キホン マンニッヒ (Mannich) 反応と医薬品
Mannich反応は、炭素-炭素結合の形成としても、また、β-アミノケトンの合成法としても重要な反応であり、多くの医薬品の合成にもよく使われています。 今回は、Mannich反応に関連する化学反応や医薬品を …
【展示会情報】国際医薬品開発展 2022
日本発、世界へ。 ーFrom Japan to the worldー 革新的な医薬品の創出を通じて世界の人々の健康・福祉へ貢献するための国際イベント 《主催者サイトより》 200 …
【展示会情報】ファーマIT&デジタルヘルス エキスポ 2022
製薬業界におけるデジタル活用を推進し、業界の未来創造とQOLを向上するための一大イベント 《主催者サイトより》 AI(人工知能)、IoT、ビッグデータの分析、モバイル活用など情報・通信分野に …
医薬品の一般名とは?命名ルールや申請方法等の要点解説
現在、医療機関で処方される医薬品の約80%は後発医薬品(ジェネリック医薬品)であり、これは医療保険財政の改善を目指す国の方針に従うものです。 処方された後発医薬品の販売名を見るとブランド名ではなく、一般的名 …
アナログ回路設計の基礎とノイズ対策のポイント(セミナー)
開催日時 2023/7/13(木)10:00-16:00
スロット塗工の製造条件適正化と高精度化(セミナー)
開催日時 2023/7/20(木)13:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2023/7/7(金)13:30~16:30
製図・機械要素・部品加工 新入社員集合研修
開催日時 【6・7月期】1日目 6/29(木)9:30~16:30、2日目 6/30(金)10:00~17:00、3日目 7/10(月)9:30~16:30、4日目 7/12(水)9:30~16:30
モノづくり現場における改善の着眼点とその進め方(セミナー)
開催日時 2023/6/5(月)10:00~16:00
演習付でわかりやすい!GPS幾何公差の使い方(セミナー)
開催日時 2023/6/9(金)10:00-16:00
社会人のための電気の基礎と演習《Level 0 基礎知識編》(セミナー)
開催日時 2023/6/27(火)10:00~17:00
知識ゼロでも大丈夫!はじめての図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/6/29(木)9:30~16:30
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売