お問い合わせ
03-6206-4966
環境技術
CCS(CO2回収・貯留技術)の基礎知識と主なプロジェクトを解説
本記事では、CCS(CO2の回収と貯留)の基礎知識と、その代表的プロジェクトの概要、現況と今後の見通しに関して解説します。 目次1.CCSとは?(1)CCSのプロセス(2)CCSのメリットとデメリット(課題 …
製造業の仕事解説
内部監査とは?目的、進め方、質問例、効果的な監査を行うポイントを解説
内部監査は、QMS(品質マネジメントシステム)の向上や、品質不具合を未然に防止するために重要です。 本記事では、ISO9001などで要求される内部監査の目的、実施手順、質問例、効果的な監査を行うポイントにつ …
化学
イオン液体のセルロース溶解能をどう活用する?注目の研究開発動向を紹介
「イオン液体」は、常温(100℃以下)で液体、高温でも安定、揮発性がない、高い電気伝導性を持つ等の特徴を有する比較的新しい材料です1)2)。1990年代から、電池用の導電性溶媒をはじめ幅広い分野で検討が開始 …
機械設計マスターへの道
降伏点とは何か?引張強さ、0.2%耐力など関連用語もこれでわかる!
当連載コラム「機械設計マスターへの道」では、弾性変形に関連する知識として、これまでにフックの法則やヤング率、比例限度、弾性限度などについて説明してきました。 今回は「降伏点」(yield point)を中心 …
生産技術・設備技術
日本・海外の主要PLCメーカーを紹介!業界動向もザックリわかる
製造業における自動化の中核を担う「PLC」(プログラマブル・ロジック・コントローラ)は、1960年代に登場し、リレー回路を代替する形で普及しました。初期のPLCは単純な制御機能を持つのみでしたが、1980年 …
基礎からわかるバイオ医薬品
アフィニティークロマトグラフィーとは?抗体医薬品製造の重要技術を解説
本記事では、抗体医薬品の精製プロセスで特に重要となるアフィニティークロマトグラフィー工程の基礎知識を解説します。 目次1.抗体医薬品の製造における精製プロセス2.アフィニティークロマトグラフィーとは3.アフ …
CO2回収技術を徹底比較!吸収/吸着/膜分離による回収方法の原理、CCUSの位置付けを解説
大気中のCO2濃度増加による地球温暖化の問題が深刻化する中で、その解決を目標にCCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯留技術)の検討が世界各国で進行中です。 本記事では、CO2排出の現況とCCUSの位置付け、 …
これならわかる実験計画法入門
直交表実験の進め方と重要ポイント《仮想事例で解説》
連載コラム「これならわかる実験計画法入門」の直交表編として、前回の記事(実験計画法「直交表実験」の基本をわかりやすく解説)では直交表実験の基本をおさらいをしました。 今回は続き(後編)として、直交表実験の具 …
実験計画法「直交表実験」の基本をわかりやすく解説
実験を行う際には、効率よく実験を進め、結果を適切に解析できることが必要です。 実験を適切に計画・実行することで、より少ない費用と時間で有効な結果が得られるようになります。 連載コラム「これならわかる実験計画 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 絶縁材料の基礎知識(種類と代表例、劣化原因など)
私たちの身の回りには様々な物質がありますが、導電するかどうかという観点からは「導体」「絶縁体」と、その中間にある「半導体」に分けられます。 今回のコラムでは、絶縁体を用いた「絶縁材料」の基礎知識を解説します …
交互作用もわかる!二元配置分散分析の手順を具体例で解説
当連載コラム「これならわかる実験計画法」の統計編では、「果物屋さんで売っている桃の中から甘い桃を見分ける方法」という題材を例として、どのような実験を計画し、得られた実験結果をどのように分析すれば合理的な結論 …
機械工学
断面二次モーメントを徹底解説!基本概念から求め方・計算例までわかりやすく説明
「断面二次モーメント」は、構造物の断面の特性を表す量です。 なぜ、断面二次モーメントは曲げ剛性に関係しているのでしょうか? 計算式で検証することで、断面二次モーメントについて理解していきましょう。 目次1. …
一元配置分散分析の具体的な手順をわかりやすく解説!
連載「これならわかる実験計画法」の統計編では、「果物屋さんで売っている桃の中から甘い桃を見分ける方法」という題材を例として、どのような実験を計画し、得られた実験結果をどのように分析すれば合理的な結論が得られ …
3分でわかる グリーン水素の基礎知識|水電解技術など低コスト製造への課題を解説!
「次世代の燃料」と言われる水素の中でも、特に「グリーン水素」への期待が近年高まっています。 このグリーン水素の基本事項と技術課題、低コスト化の見通しについて解説します。 目次1.グリーン水素とは? 製造時の …
F検定とは?分散分析による検定の基本を解説
連載コラム「これならわかる実験計画法」の統計編では、「果物屋さんで売っている桃の中から甘い桃を見分ける方法」を題材に、どのような実験を計画し、得られた実験結果をどのように分析すれば合理的な結論が得られるのか …
電気・電子
量子ドットとは何か?量子サイズ効果や量子トンネル効果の仕組みや特徴などを解説
「量子ドット」とは、いったい何でしょうか? ニュースなどで「量子ドット」という言葉を耳にする機会は増えてきたかもしれませんが、実はよくわかっていないという方も多いかもしれません。 今回は、半導体産業の発展に …
金属
【炭素鋼 vs ステンレス鋼】特徴の違いを比較解説!選び方のポイントがわかる
本コラムでは、機械部品用の材料として広く使われる鉄鋼材料の代表格である炭素鋼とステンレス鋼、および両者の違いについて解説します。 目次1.炭素鋼とステンレス鋼の基本《前提知識》(1)炭素鋼の概要(2)ステン …
機械加工
面取りとは?種類・用語・加工方法を初心者向けに解説!
本記事では、製品の安全性確保や品質向上などのために、機械加工後の重要な処理となる「面取り」について押さえておくべき基礎知識を解説します。 目次1.面取りとは2.機械加工で角部に生じるバリの原因(1)プレス加 …
分散分析の基礎 「ばらつき」の考え方がスッキリわかる!
【ナノ粒子分散 実践編】分散液の作製方法、ビーズミルなど分散機の概要を解説《ナノ粒子入門③》
ナノ粒子分散に関する前回のコラム 【ナノ粒子分散 理論編】相互作用の種類、凝集のメカニズムと分散技術の基本 では、粒子の凝集-分散における理論やアプローチについて説明しました。 今回は、実際にナノ粒子を溶媒 …
《実験計画法と統計》推定と仮説検定の考え方
はじめに:実験計画法と統計 あなたは、果物屋さんでおいしい桃を見分ける方法はないかと考えています。 「どれを選べば甘いのか」がわかるでしょうか? 今日はたくさん桃を買って甘さに何が関係しているのかを調べ、次 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
基礎から学ぶ機構学~機械運動と設計の基本~(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月)10:00~17:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売