お問い合わせ
03-6206-4966
設計・開発
【資料・ツール解説】VE機能評価分析表の使い方
VE(Value Engineering)手順の中における機能評価の段階で用いられる「機能別コスト分析」、「機能評価」、「対象分野選定」の各表について簡単に説明するとともに、当サイトから無料で …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 抗インフルエンザ薬のプロドラッグ(3つの代表例)
プロドラッグの例をご紹介している連載コラム。今回は「抗インフルエンザ薬」のプロドラッグです。 1.バロキサビル マルボキシル (baloxavir marboxil・ゾフルーザ) バロキサビ …
機械工学
連続の式とベルヌーイの定理をわかりやすく解説 [流体力学の基礎③]
今回のコラムでは、三次元空間を自由に流れて、その状態が場所や時間とともに変化する複雑な流体の運動を簡素化することで、工学的な問題の解決に実用的に適用することができる手法について解説します。 目次1.《流れの …
【資料・ツール解説】FMEA表の使い方
このコラムでは「FMEA表」について簡単に説明するとともに、当サイトから無料でダウンロードして使えるFMEA表テンプレート(雛形)についてご紹介いたします。 FMEA(Failure Mode and Ef …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】ポンプのトラブルシューティング(よくあるトラブル要因と基本的な対応手順)
様々な液体を扱い、高速回転するポンプを長期間運転していくうちには、何らかのトラブルが発生する可能性があります。重要なことは、トラブル発生時に迅速な対応を行い、原因を究明して対策を立てて、なるべ …
AI
「自動運転車vs人間運転車」を設計課題で考えてみると?
自動運転車と人の運転する車を比較しながら、自動運転の設計課題を考えてみましょう。 他のAI(人工知能)を用いた制御システムにも関連する話もあります。 目次運転者の機能自動運転のレベル(定義)う …
3分でわかる技術の超キホン 抗ウイルス剤・抗菌剤のプロドラッグ
今回の連載コラムでは、「抗ウイルス剤・抗菌剤のプロドラッグ」の例をご紹介いたします。 目次1.テノホビル (Tenofovir)(1)テノホビル ジソプロキシル (Tenofovir Diso …
《流体の圧力》単位換算、パスカルの原理、絶対圧/ゲージ圧など初心者向け解説 [流体力学の基礎②]
本記事は、流体力学の基礎知識解説として、流体の挙動を調べたり利用したりする上で不可欠な物理量の一つである「圧力」について必ず押さえておくべき前提事項を説明します。 1.圧力とは 「圧力」は、流 …
センサのお話
【センサのお話】AEセンサと適用事例(キャビテーションエロージョン測定)
AEセンサ(Acoustic Emission Sensor)は、圧電素子を用いて10kHz~数MHzの高い周波数の超音波を検出するセンサです。 製品においては、スムーズに静かに動くことが理想 …
【資料・ツール解説】FTA評価管理表の使い方
FTA(Failure Tree Analysis、フォールトツリー解析・故障の木解析)は、実際に不具合が発生した時に原因を究明するために使う場合と、量産化前に重要故障個所を想定して、故障に至らせる要因に対 …
初心者必見!流体の性質(密度/粘性/圧縮性)の基本がわかる [流体力学の基礎①]
目次1.「流体」とは何か?流体力学ってどんな学問?2.流体力学で扱う「単位」に関する注意点3.流体の「密度」と「比重」4.流体の粘性ニュートンの粘性法則5.流体の圧縮性 1.「流体」とは何か?流体力学ってど …
3分でわかる技術の超キホン 抗腫瘍薬・抗がん剤のプロドラッグ
当コラムではプロドラッグを特集していますが、今回は「抗腫瘍薬」「抗がん剤」のプロドラッグをご紹介いたします。 1. イリノテカン (Irinotecan・カンプト) ヌマミズキ科キジュに含まれるカンプトテシ …
表面処理
電解メッキ、無電解メッキ、そしてカニゼンメッキ《表面処理の用語解説》
1.電解メッキと無電解メッキの違いとは? メッキ(鍍金)には、「電解メッキ(電気メッキ)」と「無電解メッキ」があります。 「電解メッキ」では、メッキを付ける母材を電池の陰極側につなげ、陰極として水溶液に入れ …
【早わかりポンプ】ポンプ運転上の注意事項・厳選解説
今回のコラムでは、ポンプを運転する上で注意すべき事項について解説します。 ポンプのオペレーションや保守・管理を担う立場の方々が、絶対に押さえておくべき注意点とその対策を厳選して説明しますので、ぜひ参考にして …
長柱の座屈を解説!オイラーの公式、座屈荷重・座屈応力の求め方がわかる
目次1.座屈とは?2.座屈とオイラーの公式座屈応力と細長比3.オイラーの公式が適用できない中間柱での危険応力の求め方ジョンソンの公式柱の圧縮荷重に対する強度確認の方法 1.座屈とは? 主に圧縮荷重を受ける真 …
【機械設計マスターへの道】三次元応力と破壊学説
実際の機械や構造体では、作用する荷重と発生する応力が一方向という単純な場合は少なく、多くの場合は、荷重に応じて発生する垂直応力とせん断応力とが様々な方向へ作用する三次元応力の組合せ状態になります。 目次1. …
3分でわかる技術の超キホン 抗炎症薬のプロドラッグ
既に掲載したコラム「プロドラックとは」では、プロドラックの概要と基礎知識についてご説明しましたが、ここからは実際に医薬品として使用されている薬剤でプロドラッグのものをいくつかご紹介していきます。 今回は「抗 …
ピエゾ素子とは?センサ/アクチュエータでの活用と原理|ピエゾ抵抗効果と関係は?
世の中にピエゾ抵抗効果を使ったセンサがあり、「ピエゾ素子」と呼ばれているものを使ったセンサやアクチュエータがありますが、ピエゾ抵抗効果とピエゾ素子には直接の関係はありません。 1.ピエゾ抵抗効 …
【早わかりポンプ】ポンプの直列運転・並列運転の注意点
今回は、複数台ポンプを1つの系統で同時運転する場合の注意点について解説いたします。 目次1.直列運転とその注意点直列運転の注意点(1):システムヘッドの調整が必要直列運転の注意点(2):後段ポンプの吸込圧直 …
機械設計マスターへの道
疲労強度の確認方法と疲労限度線図
前回の連載コラム「強度設計の基本がわかる!」で疲労強度について少し触れました。 今回は、疲労強度を簡便に確認する方法をご紹介したいと思います。 目次1.疲労限度と疲労試験2.応力集中3.平均応力4.疲労限度 …
そうだったんだ技術者用語
LNT、NSCそしてSCR
LNT、NTC、NSC、NSR、NAC、SCR、これら全て、自動車用のNOx触媒です。 それぞれ、”Lean NOx Trap”、”NOx Trap Catalyst”、”NOx Storage Catal …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売