お問い合わせ
03-6206-4966
品質管理
新QC七つ道具の基本① 親和図法とは?
新QC七つ道具とは? 以前に当サイトのコラムで、品質管理(QC)の基本技法である「QC七つ道具」の基本を紹介しました。 QC七つ道具は、1950年代にアメリカの統計学者であるデミング氏、ジュラン氏が生産現場 …
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】制御システムの「基本構成」の考え方がこれで分かる!
システム全体の機能を高めるためには、個々の機能を高めることと、それらの機能の連系能力を高めることが必要です。 この連載コラムシリーズ「自動車部品と制御を学ぶ」では、主に自動車関連技術を例として、部品の機能と …
リチウムイオン電池を学ぶ
リチウムイオン電池・炭素系以外の負極活物質
前回の連載コラム「リチウムイオン電池の負極とインターカレーション、SEIの生成」では、リチウムイオン二次電池の負極活物質として、現在最も使用されている炭素系材料について説明しました。 しかし、高体積(質量) …
機械加工
初心者でもわかる”絞り加工”の基本! “再絞り加工”や”しごき加工”って何?
1. プレス加工の種類と「絞り加工」 製造現場の工程は、プレス加工から始まる場合が多く、プレス加工の良し悪しは製品の品質に大きな影響を与えます。 プレス加工には、せん断、曲げ、絞り、成形、鍛造 …
生産技術・設備技術
【QCストーリー解説②】事例で学ぶ!活動計画の作成、要因解析、対策の検討・実施までの進め方
日本のモノづくりは、現場の改善活動で支えられています。 この改善活動を理論的に進める道具がQCストーリーですが、特に製造現場の改善活動で活発に実践されているのが問題解決型QCストーリーです。 今回は、「活動 …
QC七つ道具の基本⑦ グラフとは?層別って何?
目次QC七つ道具とは?層別とは層別分類の基本は工程グラフの特徴グラフの種類とQC活動① 折れ線グラフ② 棒グラフ③ 円グラフ QC七つ道具とは? ものづくりの基本的な技法に、QC七つ道具というものがあります …
リチウムイオン電池の負極とインターカレーション、SEIの生成
今回のコラムでは、リチウムイオン二次電池で使用される「負極」について説明します。 目次電極とリチウムイオンの移動1.負極とインターカレーション2.炭素系負極活物質の基礎知識(1)グラファイト(黒鉛)(2)ハ …
曲げ加工の基礎知識、まずはコレだけ!割れ対策の基本も紹介
目次1.プレス加工の種類と「曲げ加工」2.曲げ加工の種類3.「V曲げ加工」の原理と方式4.曲げ割れとその対策① 歪を小さくする② 延性を高める③ 割れるきっかけ(応力集中)を緩和する5.曲げ加 …
【QCストーリー解説①】テーマ選定、現状把握/目標設定までの進め方と検討事例
日本のものづくりは、現場の改善活動で支えられています。 この改善活動を理論的に進める道具がQCストーリーですが、特に製造現場の改善活動で活発に実践されているのが問題解決型QCストーリーです。 今回は、「テー …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 植食者誘導性植物揮発性物質(HIPV)とは?
今回は、植物が発するSOSのお話です。 植物は自ら移動することができないため、種々の防衛方法を持っています。 例えば、毒をもったり、棘を作ったり、以前この連載コラムでご紹介したプラントアクティベーターなども …
製造業技術者のための法律講座
特許ライセンス契約における独占禁止法上の注意点とは?
目次特許ライセンス契約と独占禁止法特許ライセンス契約が独禁法に違反するかどうかの主な検討項目《 行為要件 》《 弊害要件 》《 正当化要件 》《 結論 》特許ライセンス契約で、独禁法の注意が必要となる条項 …
せん断加工とは?切断面の状態、クリアランスなど基礎知識を早わかり解説!
1.プレス加工の種類と「せん断加工」 まずは本題に入る前に、プレス加工の種類について説明します。 プレス加工には、せん断、曲げ、絞り、成形、鍛造、接合等と多様な加工法がありますが、今回の連載コ …
設計・開発
【センサのお話】バルブリフト検出の例で「コンセプト設計」を考える
当連載コラム「センサのお話」では、様々な物理量を検出するセンサを紹介していますが、ある目的や機能を達成するセンサを設計する場合には、用いるセンサの原理として様々な選択肢があります。 この選択によって、その後 …
電池の性能指標とリチウムイオン電池
資源問題、環境負荷の低減、防災の観点などから充電できる二次電池が注目されている中、特にリチウムイオン二次電池の技術開発が続いています。 今回のコラムでは、(二次)電池の性能を表す指標を簡単に説明しながら、リ …
初心者必見!プレス機と金型の基本(金型の構造、プレス加工方式による相違)
今回の連載コラムでは、プレス機(プレス機械)と金型について説明します。 目次1.プレス機と金型2.プレス機の分類3.プレス加工における金型の基礎知識(1)金型の構造(2)精密加工用金型の構造≪ 可動ストリッ …
流量制御弁(高速電磁弁)の仕組み・方式・開発課題を解説!
流量を制御するバルブ(弁)は、その用途により、様々なものがあります。 今回取り上げるのは数100μs(100μs=0.0001秒)以下のレベルの短時間に開閉弁を制御するバルブについてのお話です。   …
プレス加工の原理(塑性変形とスプリングバック)
プレス加工は、日本のモノづくりを支える根幹となる生産技術のかたまりです。 製造現場の工程は、プレス加工から始まる場合が多く、プレス加工の良し悪しは製品の品質に大きな影響を与えるといえます。 今回は、プレス加 …
QC七つ道具の基本⑥ チェックシートとは?
QC七つ道具とは? ものづくりの基本的な技法に、QC七つ道具というものがあります。 QCというのは、品質管理=Quality Control のことです。 QC七つ道具は、品質管理のキホン技法ということにな …
技術者育成・社員教育
ヒューマンエラーを防ぐ!工場の安全推進活動のポイント《ヒヤリハット活動と危険予知》
今回のコラムでは、工場・製造現場等における事故の多くを占めるといわれる「ヒューマンファクタ」と安全推進活動について取り上げます。 目次1.ヒューマンファクタ(1)ヒューマンエラー(2)背後にある要因(3)ヒ …
3分でわかる 光ファイバとは?伝送路(通信)としての特長、基本構造・材料などを解説
最近では、光ファイバと聞くとクリスマスツリーを思い浮かべる方も多いと思いますが、光ファイバはもっと身近なところで常に使われています。 いまご覧になっているこのコラムのデータ自体も、光ファイバを用いた通信技術 …
生産技術のツボ
稼働率と可動率の違いは?設備総合効率とは?製造現場で使われる指標を整理
生産現場では、「稼働率」「可動率」などという、様々な指標が使われます。これらは製造現場の状態を示す重要な指標ですが、時として混同され、間違った意味で使用されることがあります。 今回は、製造現場で使用される指 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売