お問い合わせ
03-6206-4966
そうだったんだ技術者用語
バイオミミクリー、バイオミメティック、そしてサステナビリティ
バイオミミクリーとは? AIやロボットを開発していくと人間というものの理解が進みます。 逆に人間をよく理解することは、AIやロボットの開発に有効です。 同様に、様々な生物を理解することにより、人間社会にも応 …
品質管理
【工場運営AtoZ】管理者が心得ておくべき品質管理の大原則
目次工場の仕事のメインは「品質管理」よい品質を保証するのは、よい設計品質管理のキモは、4M管理にあり!人の管理(Man)設備の管理(Machine)方法の管理(Method)材料、製品の管理(Materia …
生産技術・設備技術
【設備保全の仕事入門】劣化・故障に関する前提知識 まとめ
前回の「設備保全の仕事入門」コラムでは、設備保全の概要と保全方式の基本について解説しました。 今回は、「劣化」と「故障」に関する必須前提知識を厳選してご説明いたします。 目次1.故障はなぜ発生 …
自動車・輸送機器
自動車産業のキーワード”CASE”とは?センサとの関わりと用語のまとめ
現在の自動車開発の動向において”CASE”(ケース)と呼ばれる4分野がありますが、今回はCASEと関連するいくつかのセンサや用語について解説します。 略語が氾濫していますが、関係ある用語をまとめてセットで記 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン アミノグリコシド系抗生物質・5選(配糖体と医薬品の解説)
前回のコラムでとり上げた「マクロライド系抗生物質」に続く配糖体の抗生物質・抗菌剤の解説として、今回は「アミノグリコシド系抗生物質」についてご紹介します。 目次アミノグリコシド系抗生物質=アミノ配糖体抗生物質 …
技術者育成・社員教育
元工場長が明かす、部下とのコミュニケーションを円滑にする3つのテクニック!
目次1.よい業績の工場は人材育成への理解から生まれる!2.職場の悩みのほとんどは、人間関係・・・3.管理職主導のコミュニケーション改善が重要!4.コミュニケーションの秘訣は、「聞く」「見抜く」「認める」秘訣 …
医薬・バイオ・食品
食用油を酸化させない3大ポイントを知ろう!(食用あぶら考②)
目次安全安心な食用油は酸素との戦いから!酸素はどのくらいの時間で食べ物を危険に酸化する?酸化を防ぐ3大方法とは?【参加を防ぐ3大方法】その1:置き換える:窒素ガス充填その2:吸収する:脱酸素剤その3:抜き取 …
機械工学
振動の基礎知識を徹底解説!初心者も重要ポイントがわかる
機械工学4力学の一つである「機械力学」は、機械の動きと、機械に働く力の大きさや方向などについて調べたり解析したりする学問です。本記事では機械力学が扱う現象の中で、代表的なテーマの一つであると考えられる「振動 …
【設備保全の仕事入門】設備保全の業務と保全方式の概要がこれでわかる
今回のコラムでは、製造設備とそれを構成する機械の保全技術について、基本的な前提知識と考え方を簡単に解説します。 目次1.設備保全の概要1)設備保全とQCD2)設備保全のPDCA3)作業手順書の …
EMS、DfE、そしてIMDS《環境関連の用語解説》
製造業の技術者として環境を意識して活動することは重要です。 今回は、製造業での環境活動に関係する三つの言葉、EMS、DfE、IMDSについて説明します。 1.EMSとは? EMSは、Environment …
3分でわかる技術の超キホン マクロライド系抗生物質・6選(配糖体と医薬品の解説)
配糖体で、抗生物質・抗菌剤としての活性を持つものとしては、アミノグリコシド系抗生物質、マクロライド系抗生物質、ポリエンマクロライド系抗生物質、リンコマイシン系抗生物質があり、いずれも医薬品としてよく使われて …
工場運営AtoZ
【工場運営AtoZ】ホントに想定外?パニックを防ぐための「緊急事態訓練」のあり方
安全衛生、環境対策に関するコラムの締めくくりとして、「緊急事態対応訓練」について取り上げます。 皆さんの工場、職場でも防災訓練あるいは環境緊急事態対応訓練を年に一度は実施していると思いますが、最初に、緊急事 …
製造業の仕事解説
初心者もスッキリ分かる!モノづくりの各プロセスにおける品質保証の関わり方
今回のコラムでは、モノづくりの各プロセス(図1)のにおける品質保証の関わり方と、プロセスごとの取り組み・活動の重要ポイントについて考えてみます。 1.モノづくりのプロセス「上流」における品質保 …
センサのお話
《圧力センサの検出方法》ピエゾ抵抗効果/ピエゾ素子を用いた方式、圧力検出レベルなどを解説
目次1.圧力センサの検出方式2.ピエゾ抵抗効果を用いた圧力センサ検出する圧力の種類「オフセット」「出力スパン」そして「感度」3.ピエゾ素子を用いた圧力センサ4.その他の方式の圧力センサ5.圧力検出レベルにつ …
3分でわかる技術の超キホン 配糖体とは?分類・性質・機能等の概要と強心配糖体の例
糖類は、ヒトだけでなく、ほぼすべての動植物の生命の維持に欠かせない物質として知られています。 また、最近の研究結果からも糖の重要性がさらに認識されるようになってきています。 様々な糖類が広くまた数多く存在し …
ISO9001・QMSから考える「品質保証業務のあり方」とは?
品質保証業務に関する別コラム”製造業における品質保証とは何か?品質管理(QC)との違いなど要点解説“では、品質保証と品質管理との相違や、品質保証の変遷などを中心に、品質保証業務の概要 …
【工場運営AtoZ】工場の環境対策・押さえておきたい3つの基本
目次日本の工場の歴史は、公害との戦い・環境対策の歴史公害の教訓から環境先進国になった日本。失われた20年の間に環境意識も失われた?新たな環境問題対策、サプライチェーンへの責任も必要環境対策の基 …
3分でわかる技術の超キホン プラントアクティベーターとは?特徴、メリット、作用機序等を解説
現在使用されている農作物の病害を制御する農薬の多くは、殺菌作用のある薬剤です。 これらの薬剤は、病原菌の呼吸系、脂質生合成、ステロイド生合成、細胞分裂、膜機能を阻害する等によって殺菌作用が発揮されています。 …
悩めるマネージャー必見!ストレスに負けない技術者を育成するコツ(学びのヒント)
前回のコラム「若手技術者の力をどう伸ばせばよいか?不確実な時代の日本製造業の組織づくり」では、ストレスの多い現代社会を耐え抜くには、会社組織そのものがもたらすストレスを排除する必要があり、それについては組織 …
若手技術者の力をどう伸ばせばよいか?不確実な時代の日本製造業の組織づくり(学びのヒント)
ワールドカップ以前にもあったラグビー界の大番狂わせ? ラグビー男子日本代表チームが、2019年ワールドカップで初のベスト8入りを果たした事実は今更語るまでもありません。その屋台骨を支えた選手たちの出身大学で …
PID制御、フィードフォワード制御、そしてモデルベース制御《制御系の用語解説》
今回は「PID制御」について、「走る人間を追いかけるロボット」の制御を例にして、やさしく解説します。 加えて、PID制御との比較で、「フィードフォワード制御」と「モデルベース制御」についても説明します。 目 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 未定
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売