品質管理

QC七つ道具の基本⑦ グラフとは?層別って何?

Pocket

様々なグラフ

QC七つ道具とは?

ものづくりの基本的な技法に、QC七つ道具というものがあります。

QCというのは、品質管理=Quality Control のことです。

QC七つ道具は、品質管理のキホン技法ということになります。製造業のあらゆる分野で用いることができる、ものづくりに関わる人にとっては必修の技法となります。

  • パレート図
  • ヒストグラム
  • 散布図
  • 特性要因図
  • 管理図
  • チェックシート
  • グラフ(層別)

このような7つの技法を合わせて、QC七つ道具と呼びます。

一つずつみていきましょう。

このページでは、グラフと層別について紹介します。
 

層別とは

層別は、QC七つ道具すべてに適用できる手法であり、今回の「グラフ」紹介で代表して解説します。

QC七つ道具で作成する各種の図表は、品質管理活動を通じて得られたデータを加工して作成します。

データを扱う際に、ある特定の分類基準別にデータを分けることを層別といいます。
問題が発生した時などにデータを層別に分類することで原因がより見えやすくなることがあります。
 

層別分類の基本は工程

品質不良が発生した場合など、どの工程で発生するのかにより原因が異なる場合が多くあるので、工程別にデータ分類することがまず基本となります。

次に、設備(MACHINE)別、作業者(MAN)別、材料(MATERIAL)別、といったようにいわゆる”4M”に着目してデータを分類します。

データを層別に分類することで、焦点をより明確に絞る効果が期待できます。
 

グラフの特徴

グラフは、誰でも小中学校時代の授業で作成したことがあるでしょう。新聞やテレビなどメデイアにも頻繁に使われます。
エクセルのグラフ作成機能を使って容易に作成することも可能です。
QC七つ道具の中では最も身近な手法といえます。

グラフは複数(2つ以上)のデータ間の相関を見える化したもので、次のような特徴を挙げることができます。

  • 時系列特性(状態の時間変化)を知ることができる
  • 数値の大小(もしくは割合の大小)を比較することができる

 

グラフの種類とQC活動

グラフには次のような種類があります。

  • ① 折れ線グラフ
  • ② 棒グラフ
  • ③ 円グラフ
  • ④ 帯グラフ
  • ⑤ レーダーチャート

ものづくり現場におけるQC活動においては、上記のうち①、②、③が比較的多く使われます。
 

① 折れ線グラフ

横軸に時間、縦軸に数量をとって表すことで、時系列特性(数値や状態の時間変化)を把握するために有用です。

折れ線グラフ

折れ線グラフ

② 棒グラフ

横軸に項目、縦軸に数量をとって表すことで、項目ごとの数量の大小を比較するときに有用です。

棒グラフ

棒グラフ

③ 円グラフ

全体数量の中の、各項目が占める割合(%)を扇形に分割して表すことで、全体の中の各項目の比率を、視覚的に確認するのに有用です。
円グラフ

円グラフ

 
目的に合ったグラフを活用して、効果的な品質管理活動に役立ててください。

 
(アイアール技術者教育研究所 K・O)
 


関連コラム:「QC7つ道具の基本」シリーズ

 

QC7つ道具に関するEラーニングはこちら
 

Pocket

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売