お問い合わせ
03-6206-4966
IT・ソフトウェア
単位[dBm]とは?光ファイバの伝送損失を計算する
コロナ禍によって普及したテレワークですが、このテレワークに欠かせないのがパソコンなどの機器とインターネットです。 初期のインターネットは電話回線を利用しており、通信速度も遅かったのですが今は光回線のおかげで …
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】回生ブレーキと廃熱回収の技術
システムや装置では効率の向上が重要ですが、車両システムにおいて効率を向上することは、燃費(電費)の低減を通じてCO2を低減する方策にもなります。 (電気自動車でも電気生成工程でCO2発生をともないますので、 …
生産技術のツボ
シールドガスを使う溶極式アーク溶接:MAG溶接/MIG溶接の仕組みや特徴などを解説
古くから広く製造現場、建設現場で使用されている接合技術である「溶接」は、モノづくりを支える重要な技術です。今回のコラムは、アーク溶接の中でも溶極式(シールドガス使用)の溶接方法を解説します。 目次1.アーク …
機械製図道場
【機械製図道場・初級編】寸法数字等を記入するスペースが無い場合の寸法表示方法
前回のこの連載では、寸法数字の表示方法に関する原則の解説と例題演習を行いました。 図面の受け取り側(作り手)に設計意図を明確に、誤解されることなく伝えるための寸法表示の要領がつかめたことと思います。 寸法数 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン いま話題の「PCR検査」とは?基本原理・種類・特徴など早わかり解説
新型コロナウイルスが世界中に大流行してしまい、亡くなった方も多く、大変残念なことになっています。 この新型コロナウイルスの検査方法として、「PCR検査」というものが用いられていることは連日のニュースでも報じ …
【機械製図道場・初級編】寸法表示の基本を押さえる!
前回までの連載で、機械部品の三次元立体形状を、二次元の平面図形で表す手法を学んできました。 多少複雑な形状であっても、適確に図面化する力量が身についてきたと思います。 しかし、物の形状を正しく図に表せてもそ …
品質管理
新QC七つ道具の基本⑥ PDPC法とは?
新QC七つ道具とは? 新QC七つ道具は、主に言語データを整理して扱う定性的な手法であり、製造業での業務以外にも、様々な場面で活用できる便利な意思決定ツールです。 新QC七つ道具は、以下の7つの技法からなりま …
機械加工
フラックスを使う溶極式アーク溶接:被覆アーク溶接/セルフシールドアーク溶接/サブマージアーク溶接を解説
今回は、アーク溶接の種類のうち、溶極式(フラックス使用)の溶接方法について説明します。 目次1.溶極式アーク溶接2.被覆アーク溶接の種類(分類)(1)被覆アーク溶接とは?(2)被覆アーク溶接の特徴(3)フラ …
3分でわかる “NFC”と“Bluetooth”の違いとは?近距離無線通信規格の基本を解説
目次1.近距離無線通信と規格2.NFCとは?NFCの4つのタイプ《 TYPE-A 》《 TYPE-B 》《 TYPE-F 》《 RFIDタグ 》3.Bluetoothとは?BluetoothとペアリングBl …
【機械製図道場・初級編】形状の一部を省略して図面を描く(図形を省略できる場合の表示法)
前回までの連載で、基本およびバリエーションの各種投影法により三次元立体形状を二次元図に表す手法、中空部品の断面を適確に図面に表す手法について学んできました。 物の形状を図面に表すためには、正面図や側面図など …
電気製品の信頼性・安全性に関する基礎知識を厳選!絶対に押さえておくべき規格・法規制・用語をチェック
目次1.電気製品の信頼性・安全性は身近な問題?2.製品の安全性の定義と国際規格3.製品の安全性規格① 難燃性規格と環境性能難燃性規格環境性能② EMC(電磁両立性)③ 電気用品安全法、電波法と海外認証《 P …
TIG溶接とプラズマ溶接の基礎知識《非溶極式アーク溶接》
「溶接」は、古くから広く製造現場、建設現場で使用されている接合技術であり、モノづくりを支える根幹となる技術です。今回は「アーク溶接」の種類のうち、非溶極式の溶接方法について説明します。 1.ア …
【機械製図道場・初級編】断面の表し方② 対称図形でない場合の断面表示方法
機械製図道場・入門編の「断面の表し方① 全断面図と片側断面図、線種の使い分け」では、多くの機械部品の形状や情報を図面で伝達するためにはその断面を正確に表すことが必須であるという説明と、基本となる2種類の断面 …
【自動車部品と制御を学ぶ】バイワイヤ(x by wire)とは?技術概要と制御のポイントがこれでわかる
車両技術において「バイワイヤ技術」(x by wire、エックスバイワイヤ)と呼ばれているものがあります。 例えば、ドライブバイワイヤ(driving by wire)、ブレーキバイワイヤ(braking …
リチウムイオン電池を学ぶ
リチウムイオン電池の電解液① LiPF6/EC系
本連載の別コラム「電池の性能指標とリチウムイオン電池」で説明したように、電池として機能するためには、充放電に伴い、正極と負極の間で、電荷キャリアとなるリチウムイオンが移動でき、かつ電子は移動できないことが必 …
意外に奥深い?「溶接」の種類・分類(融接、圧接、ろう接)
「溶接」は、古くから広く製造現場、建設現場で使用されている接合技術でありますが、モノづくりを支える根幹となる技術です。 今回は、溶接にはどんな種類があるかについて説明します。 なお、溶接の定義、種類の考え方 …
【機械製図道場・入門編】断面の表し方① 全断面図と片側断面図、線種の使い分け
【機械製図道場・入門編】の連載では、第4回までに投影法および基本的な投影図とそのバリエーションについて学び、前回はその物体の形状や機能が最もわかりやすい方向の投影図であって、できるだけ寸法を集中的に記入すべ …
【自動車部品と制御を学ぶ】トランスミッションの原理と種類(AT,MT,ACT,AMT,DCTの要点解説)
自動車のトランスミッション、MT、AT、CVT、AMT、そしてDCTについて、その原理・メカニズム(仕組み)を中心に簡単に説明したいと思います。 図(A)は、今回とりあげるトランスミッションの呼び名の略語の …
新QC七つ道具の基本⑤ アロー・ダイアグラム法とは?
新QC七つ道具とは? 品質管理の技法である「新QC七つ道具」は意思決定ツールとしても有効であり、製造業以外でも幅広く活用することが出来ます。 「QC七つ道具」が主に数値データを扱う定量的手法であるのに対して …
樹脂加工
ブロー成形/真空成形/圧縮成形の加工プロセスを要点解説《簡単な図解付き》
今回は、プラスチック加工の中で射出成形以外の成形について説明します。 1.様々なプラスチック成形加工方法 プラスチックの成形加工の中で最も広く使用されているのが射出成形ですが、ブロー成形、真空 …
【機械製図道場・入門編】主投影図(正面図)の選び方
連載【機械製図道場・入門編】の第1回から4回まで、投影法と投影法を用いた三面図および部分投影図、補助投影図について例題演習を交えて学んできました。 今回は、各投影図の中で主役となるべき図面についての解説と演 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売