お問い合わせ
03-6206-4966
製造業技術者のための法律講座
初心者でもわかる「化審法」要点解説|知っておきたい用語もチェック!
目次1.化審法の目的と法律構成2.化審法における「化学物質」の用語解説(概要)化学物質新規化学物質第一種特定化学物質監視化学物質第二種特定化学物質優先評価化学物質一般化学物質既存化学物質3.化審法における新 …
工場運営AtoZ
【工場運営AtoZ】総まとめ!工場の組織と工場長の役割
工場を機能させるのに必要な色々な役割の人々 今回は、代表的な工場について、全体を組織、運営等の観点から俯瞰してみたいと思います。 この連載コラムでは、工場の機能をクローズアップするために、工場は生産に徹し、 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 配糖体の糖尿病治療薬(SGLT2阻害剤とα-グルコシダーゼ阻害薬)
今回は、代表的な配糖体糖尿病治療剤を取り上げたいと思います。 配糖体で、糖尿病に使用されているものとしては、SGLT2阻害剤とα-グルコシダーゼ阻害薬があります。 α-グルコシダーゼ阻害薬は、糖鎖または特殊 …
技術者「べからず」集
他者からの前例のない見立て・見解を聞き流すべからず(技術者べからず集)
HDD(ハードディスクドライブ)は、狭い隙間で浮上する磁気ヘッドが回転する円板に情報を記録・再生します。 この狭い隙間に異物が介在すると、記録された情報の一部が消磁(イレーズ)し、最悪の場合は磁気ヘッド・円 …
化学物質の管理・規制に関する法律入門|化審法/化管法などの概要と法体系
今回のコラムでは、化学物質の管理・規制にかかわる法制度について、我が国の法律、特に化審法を中心にご紹介します。 化学物質規制と関連法の背景と歴史 有史以前から人類は天然に存在する化学物質を活用 …
3分でわかる技術の超キホン 糞便微生物移植(FMT)とは?
以前欧米では、難治性の再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症(rCDI)という病気が猛威をふるっていた時期がありました。重症のrCDI は抗生物質が効かなくなるなど治療は困難を極めたそうです。 そのよう …
設計・開発
設計者として押さえておきたい「ロバスト性」とバラツキの考え方
製品やシステムでは、ロバスト(頑健)であることが求められます。 ロバストという言葉が単純に耐久性があって頑丈という意味で使われる場合もあるかもしれませんが、開発においては、強度における劣化影響も含めたバラツ …
生産技術・設備技術
【工場運営AtoZ】製造ライン検討の基本を整理!生産方式の分類・特徴・使い分け
製造ラインとは、一言で言うと前回の品質管理のコラムで述べた、「QCDを実現するために4Mを管理する」を実行する場で、まさに工場の顔なのです。 目次工場はさまざまな業務の集合体色々な生産方式~その製品、どうや …
【設備保全の仕事入門】設備保全業務のPDCA、品質管理・安全管理活動の基本
前回の「設備保全の仕事入門コラム」では、「劣化と故障」の前提知識と考え方について説明しました。 今回は、設備保全と品質管理・安全管理との関連について解説したいと思います。 設備技術は、製造設備を保守・維持管 …
3分でわかる技術の超キホン リンコマイシン系、ポリエンマクロライド系の抗生物質(配糖体と医薬品の解説)
このコラムでは配糖体の医薬品を連載で紹介していますが、今回は「リンコマイシン系抗生物質」と「ポリエンマクロライド系抗生物質」の概要について解説します。 目次リンコマイシン系抗生物質①リンコマイシン(Linc …
特許ライセンスのロイヤリティ(実施料):支払い方法の種類と起案・交渉における検討事項をチェック!
特許ライセンスの対価(実施料)の基準は? 特許ライセンス契約を締結する際、ライセンサーにとってもライセンシーにとっても最も気になることは、やはり「お金」の話ではないでしょうか? ライセンス契約における対価( …
品質管理
品質ルールと品質マインドの最適バランスは?
顧客満足が得られるような製品やシステムの品質の維持や向上のために、品質ルールを守ることと、品質マインドを持つことは、車の両輪のようなものです。 この二つについて、さらなる理解のため、具体的な事例をあげて説明 …
機械設計マスターへの道
設計者が知っておくべき溶接の基礎知識 (アーク溶接の基本/材料選択/設計上の注意点など)
溶接は、分解取り外しの必要がない部品同士の接合に便利で、ボルトナットなどのねじ部品が不要となる利点があります。 また、鋼材を組み合わせて複雑な形状を自在に構成することができるので、木型や金型が必要で、ある程 …
3分でわかる技術の超キホン 物質の色と光の関係を早わかり解説
物質自体に色は付いていない? 世の中に様々な色を持つ物質があります。その色は光と何の関係があるのでしょうか? 実は物質自体は色が付いているわけではなく、色が付いて見えるのは太陽や照明から出る白色光が物に当た …
特許ライセンス契約の前提知識:通常実施権と専用実施権の違いとは?
今回のテーマはライセンス契約です。 単にライセンス契約と言っても、その範囲は極めて広く、技術者が直接タッチしない契約も多くあります。 身近な例でいえば、ソフトウェアのユーザーにその使用条件を認めるソフトウェ …
そうだったんだ技術者用語
バイオミミクリー、バイオミメティック、そしてサステナビリティ
バイオミミクリーとは? AIやロボットを開発していくと人間というものの理解が進みます。 逆に人間をよく理解することは、AIやロボットの開発に有効です。 同様に、様々な生物を理解することにより、人間社会にも応 …
【工場運営AtoZ】管理者が心得ておくべき品質管理の大原則
目次工場の仕事のメインは「品質管理」よい品質を保証するのは、よい設計品質管理のキモは、4M管理にあり!人の管理(Man)設備の管理(Machine)方法の管理(Method)材料、製品の管理(Materia …
【設備保全の仕事入門】劣化・故障に関する前提知識 まとめ
前回の「設備保全の仕事入門」コラムでは、設備保全の概要と保全方式の基本について解説しました。 今回は、「劣化」と「故障」に関する必須前提知識を厳選してご説明いたします。 目次1.故障はなぜ発生 …
自動車・輸送機器
自動車産業のキーワード”CASE”とは?センサとの関わりと用語のまとめ
現在の自動車開発の動向において”CASE”(ケース)と呼ばれる4分野がありますが、今回はCASEと関連するいくつかのセンサや用語について解説します。 略語が氾濫していますが、関係ある用語をまとめてセットで記 …
3分でわかる技術の超キホン アミノグリコシド系抗生物質・5選(配糖体と医薬品の解説)
前回のコラムでとり上げた「マクロライド系抗生物質」に続く配糖体の抗生物質・抗菌剤の解説として、今回は「アミノグリコシド系抗生物質」についてご紹介します。 目次アミノグリコシド系抗生物質=アミノ配糖体抗生物質 …
技術者育成・社員教育
元工場長が明かす、部下とのコミュニケーションを円滑にする3つのテクニック!
目次1.よい業績の工場は人材育成への理解から生まれる!2.職場の悩みのほとんどは、人間関係・・・3.管理職主導のコミュニケーション改善が重要!4.コミュニケーションの秘訣は、「聞く」「見抜く」「認める」秘訣 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売