お問い合わせ
03-6206-4966
分析化学を学ぶ
紫外可視近赤外分光法(UV-Vis-NIR)とは?
今回は、「紫外可視近赤外分光法」(UV-Vis-NIR分光法)を紹介します。 目次1.紫外可視近赤外分光法とは?2.紫外可視近赤外吸収スペクトルの測定理論紫外可視近赤外範囲の光吸収3.ラマン分光法について4 …
機械工学
完全特性と動力回収タービン《流体機械の省エネ技術》
液体や気体を扱う機械を「流体機械」といい、様々な産業で広く使われています。 流体機械は24時間連続運転されることも多く、その運転に必要な動力を低減することは省エネルギーとCO2削減のために重要なことです。 …
生産技術のツボ
鋳造とは?初心者向けに種類・特徴などの必須知識をわかりやすく解説
鋳造は、奈良の大仏をはじめ、かなり古くから広く製造現場などで使用されている加工技術です。 また、現在でも、モノづくりを支える根幹となる技術です。 今回は、そもそも「鋳造」とは何か?また、どのような分類(種類 …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】甘味剤・矯味剤の基礎知識[医薬品添加物の解説⑥]
薬を服用する患者が小児の場合は、苦みや臭いのある薬の服薬をいやがる場合が多くなるのは容易に理解できます。このように矯味・矯臭は、小児科領域においては特に重要でありますが、大人にとっても服用の際の不快感は、コ …
機械設計マスターへの道
ガスケットの基礎を徹底解説!主な種類と用途、パッキンとの違い、ガスケット係数など
水や空気などの流体は、圧力差とすき間があれば漏れが生じます。 流体が漏れると、大抵の場合は厄介な困りごとになるので、流体を扱う機械では、漏れが生じる可能性のある個所には、漏れを防止する対策を施します。これを …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 可変抵抗器の原理・特性・使い方
今回のコラムでは、電子回路部品のうち、「可変抵抗器」について説明します。 目次1.可変抵抗器とは?2.可変抵抗器の種類3.可変抵抗器の原理4.可変抵抗器の特性抵抗変化特性カーブ5.可変抵抗器の使い方電圧調整 …
機械製図道場
【機械製図道場・中級編】機械要素「ばね」の製図を解説!
今回は、お馴染みの機械要素の一つである「ばね」の製図方法を解説します。 目次1.機械要素「ばね」の役割2.ばねの主な種類(1)コイルばね(2)板ばね(3)さらばね(4)竹の子ばね(5)うず巻きばね3.図面に …
リチウムイオン電池を学ぶ
高分子ゲル電解質とリチウムイオン電池
リチウムイオン電池に関する前回のコラム「真性高分子固体電解質とリチウムイオン電池」では、有機高分子系イオン伝導性物質と電解質塩からなり、溶媒を全く含まない真性高分子固体電解質について説明しました。 実用的な …
技術者育成・社員教育
【トヨタとサムスン】実際に両社で勤務した専門家が語る、組織の考え方の違いとは?
目次我々が目指すべき「働き方」とは?そもそも、トヨタとサムスンってどんな会社?事業の核に必ず自動車? “モビリティカンパニー” トヨタ異業種への進出・撤退を繰り返しつつ進化する …
3分でわかる 光ファイバへのカップリング技術 (コリメート/集光/光アイソレータ/モジュール化)
光ファイバ通信では、光損失を抑えることが必須となります。 特に、光源である発光素子と光ファイバとの結合損失を低減するための「カップリング」に気を配る必要があります。 [※関連コラム:光ファイバ通信システムで …
センサのお話
【センサのお話】タッチセンサ/人感センサの方式と原理・初心者向けミニマム解説
センサというと力(振動や加速度など)を検出するものや、温度/湿度のセンサ、光や煙のセンサ、電界/磁界のセンサなどいろいろなものを検出するものが存在します。 今回は、日頃から身近に使用されている「タッチセンサ …
【医薬品製剤入門】滑沢剤とは?機能・役割・種類などがこれで分かる![医薬品添加物の解説⑤]
「滑沢剤」(かったくざい)は、一般的にはあまり聞きなれない言葉と思われますが、錠剤を作るのに重要な役割を担っています。 今回のコラムでは、医薬品添加物の滑沢剤の基本知識について解説いたします。 目次1.滑沢 …
分光分析の種類(分類)と赤外分光法の概要
目次1.分光分析とは?2.分光分析の種類・分類3.赤外分光法の概要(1)赤外吸収IR(infrared spectroscopy)スペクトルとは?(2)IRスペクトルの解析方法(3)IRスペクトルの表記方法 …
3分でわかる サーミスタの種類・原理・使い方(NTC,PTC等)
今回は、電子回路部品のうち「サーミスタ」について説明します。 目次1.サーミスタとは?2.サーミスタの分類・種類① NTC(negative temperature coefficient)サーミスタ② P …
設計・開発
重大事故・トラブルを回避する安全設計思想と冗長化の基本パターン
機械あるいはプラントを設計する際には、製品あるいはプロセスで何か不具合が生じた場合に、重大な事故やトラブル発生に至ることを回避できるような設計思想を取り入れることが重要です。 本コラムでは、安全設計思想と、 …
3分でわかる技術の超キホン 光通信の光源に使われる半導体レーザ(LD)の材料選定
今回は、光通信の光源として使われる半導体レーザ(LD)の材料選定について説明します。 1.材料選定の条件はpn接合・直接遷移・バンドギャップ 光ファイバ通信用として使用可能な半導体レーザを作製 …
【機械設計マスターへの道】バルブの種類・特徴・使い方をスッキリ整理!流量特性などの前提知識もチェック
以前に当サイトで掲載されたコラムに「設計者が知っておくべきバルブの分類(方式・形状による区別)」という記事があります。この記事は、バルブのシート・シール構造や弁体の作動方向などを中心に、バルブを自分で設計す …
【医薬品製剤入門】コーティング剤の基礎知識はこれを読めばOK![医薬品添加物の解説④]
薬は得てして苦いものが多いです。甘味剤などを加える場合もありますが、嵩が増えたり、配合変化があったりして、常に甘味剤などを使えるとは限りません。 そこで、例えば錠剤の場合はフィルムのようなもので覆ってしまう …
【機械製図道場・上級編】機械要素「キー」と「キー溝」の製図を学ぶ!
機械は、多くの「機械要素」から構成されています。 「機械要素」とは、色々な機械の中で共通的な役割を果たす部品のことをいいます。 本連載コラムの初級編 「ねじ」の表示方法 で解説している「ねじ」も機械要素の一 …
3分でわかる CdSセルとは?原理、回路での使い方、抵抗値の求め方などを解説
今回は、電子回路部品のうち、「CdSセル」について説明します。 目次1.CdSセルとは? その特徴と用途2.CdSセルの原理3.CdSセルの使い方抵抗値の求め方電流制限抵抗の抵抗値欧州での規制には注意! 1 …
【初心者向け】PubMedの必須前提知識がこれでわかる![バイオ/生命科学系DB解説①]
今回のコラムでは、「知っておきたいバイオ/生命科学分野の無料データベース10選」でもとりあげた生命科学系文献検索の大定番である「PubMed」について、最低限知っておきたい情報(データべースの概要、基本的な …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売