お問い合わせ
03-6206-4966
金属
準結晶とは何か?結晶との違い、種類・特性などを解説
皆さんは「準結晶」という用語になじみがありますか。 準結晶とはどんな状態であり、どんな特性を示すのでしょうか。 1.準結晶とは 「準結晶」は固体の状態の一つであり、比較的新しい概念です。 従来 …
機械工学
スナップフィットの例で学ぶ 強度計算・応力設計のポイント|設計者のための材料力学
目次1.スナップフィットと応力設計スナップフィットの設計例強度計算の事例2.樹脂のS-SカーブFEM解析と材料力学的な注意点3.材料強度を学ぶには 1.スナップフィットと応力設計 樹脂部品では「スナップフィ …
誘導電動機の基本原理《三相誘導電動機の基礎②》
前回の記事「直流電動機(直流モータ)の原理・構造」では、電動機の基本的な構造と直流電動機の動作原理について説明しましたが、今回は誘導電動機(誘導モータ)の基本です。 目次《前回の復習》電動機(モータ)の基本 …
医薬・バイオ・食品
【必須微量元素】「セレン」の基礎知識・要点まとめ解説
必須微量元素の一つである「セレン」(Se)は、1950年代の終わりには、セレンが動物にとって必須元素であることが示され、欠乏すると心血管疾患、発がん、神経変性性疾患、周産期における異常などのリスク因子となる …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる ポリビニルアルコール(PVA)の機能・特性
ポリビニルアルコール(PVA, polyvinyl alcohol)は2022年の国内生産量が18.3万トンであり1)、「ポバール」という別名でも知られる汎用ポリマーです。 生産量ではポリエチレンやポリプロ …
QC検定対策Web講座
【QC検定3級対策】方針管理と日常管理の違いは?仕組みづくりのポイントも解説
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。 内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。 受験者数は年々増加して …
生産技術・設備技術
【フィルム異物対策のツボ】フィルム製造での静電気対策と除塵方法を専門家が解説
異物対策は静電気対策と併せて行います。 なぜかというと異物もフィルムも帯電しやすいので、静電気が異物の付着を促すからです。 異物対策を施していても、原反フィルムのエッジからの発塵や作業者の皮膚など、どうして …
環境技術
最も水素を利用している産業は?製油所に期待される新たな役割とは
日本国内で販売されている水素の量は、2021年で約2.4億Nm3とされています1)。 しかし、これよりはるかに大量の水素が国内で利用されています。 これはどういうことでしょうか? 目次1.水素の利用 その実 …
【フィルム異物対策のツボ】Roll To Rollのクリーンルームと異物の検出方法と分析
Roll To Roll(ロールtoロール)で製造されるフィルムの中でも、厳しい品質を問われる製品では微小な異物でも問題になるので、近年は高度なクリーンルームでフィルム製造されています。 クリーン度を充分に …
直流電動機(直流モータ)の原理・構造《三相誘導電動機の基礎①》
「電動機」とはいわゆるモータのことです。 リニアモータのように、直線運動を生み出すものもモータと呼ばれますが、一般的には電磁力を使って回転力を生み出すものを指します。 最近では、ドローンや空飛ぶタクシー、電 …
品質管理
【QC検定3級対策】管理の方法|管理のサイクル、問題解決型と課題解決型QCストーリーの違いなど
【医薬品製剤入門】腸溶性製剤の基礎知識[特徴/製法/試験法など]
「腸溶性製剤」は、製剤に工夫をすることによって、胃では溶けずに腸で溶けるようにした製剤をいいます。 形状としては、錠剤、カプセル、顆粒剤があります。腸で溶けることによっていろいろなメリットがある製剤になって …
波長変換による光合成促進の技術動向
光合成促進技術の開発は、CO2濃度低減という環境保護に加え、農業への応用による食糧増産の面でも重要です。本稿では波長変換による光合成促進について解説します。 目次1.光合成に有効な波長とは?2.波長変換を利 …
製造業の仕事解説
【品質保証塾・上級編】品質不正を暴く!内部監査・外部監査での着眼点を押さえよう
突然ですが、御社で行っている監査って「ちゃんと」できていますか? 近年は、ISOやIATF認証を取得している企業でも品質不正を見つけることができず、内部監査の形骸化が問題視されています。認証を取得している企 …
バイオ創薬系スタートアップ企業における特許戦略の考え方
近年、医薬品のトレンドは低分子医薬からバイオ医薬へシフトしています。 世界的には医薬品の開発品目数の80%をスタートアップ企業が占めているとされ、スタートアップ企業が創薬の開発主体となっています1)。このよ …
真空装置内における腐食の原因と腐食対策《材料別解説》
真空を利用した真空装置において、避けて通ることのできない「腐食」の原因と対策について紹介します。 目次1.真空装置に用いる機械要素・部材はなぜ腐食するのか(1)反応性の強いガスの利用(2)プラズマの利用(3 …
電気・電子
《半導体の後工程を学ぶ④》キーワードは”HI”|SiPの技術はさらなる高度化・高密度化へ
前回まで一つのチップをパッケージに組み立てる工程について復習してきましたが、その中で説明したμバンプを用いたフリップチップ技術やFO(Fan-Out)技術が “SiP“につながってい …
【QC検定3級対策】QC的ものの見方・考え方|必ず押さえておきたい10選
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】LEDドライバーICの要点解説 (回路例や必要機能など)
今回は、LEDを点灯させるのに不可欠なLEDドライバーICを紹介します。 LEDドライバーICは、LED(発光ダイオード)を点灯させるための駆動装置といえるでしょう。アナログICに分類されますが、照明用途等 …
化学
超高圧装置の基礎知識|超高圧合成の事例・技術動向を解説《グラフェンでも注目》
「超高圧」は、黒鉛(グラファイト)からのダイヤモンド合成のように、他の方法では困難な物質合成に有効な手段として知られています。 本稿では超高圧合成の装置、代表的な合成事例、近年の話題について解説します。 & …
3分でわかる技術の超キホン 放射光とは?発生原理や装置・施設、用途などを解説
目次1.「放射光」とは?(1)聞きなれない言葉「放射光」って何?(2)「放射光」発生の原理2.「放射光」はどこで作られるのか?(1)「放射光」を作る装置:粒子加速器(2)やっかいものの副産物を活用する3.大 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売