お問い合わせ
03-6206-4966
品質管理
QMS活動の「計画」段階で重要な3つの要素 [品質目標と達成計画策定/リスクと機会への取組み/変更の計画]
QMS(品質マネジメントシステム,Quality Management System)活動のステップとして計画があります。 計画が悪くても、後の活動レビューの段階で計画の見直しや軌道修正を行うことができます …
技術者育成・社員教育
職場でのコミュニケーションスキル応用編|よくある場面での対応のコツ《社会人のコミュ力UP講座④》
仕事の現場においては、コミュニケーションスキルの応用編ともいえる難しい局面が多くあります。 今回は、代表的ないくつかの事例において、どのように対応するのがよいかについて見ていきます。 場面1: …
金属
《蓄熱材料の注目技術》蓄熱による電力蓄積に高まる期待|再生可能エネルギーの有効活用へ
太陽光発電等の再生可能エネルギーの導入が今後ますます進行すると見込まれる中、気象条件で変動しがちな自然エネルギー由来の電力を一旦蓄積し、出力を平滑化する必要性が高まってきました。 このため高効率の電力蓄積法 …
AI
生成AIの利用における著作権侵害の考え方をやさしく解説
ChatGPTやStable Diffusionなどを皮切りに、様々な生成AIサービスが登場し、社会に急速に浸透しつつあります。そのような激しい変化のなかで、AIに生成させさえすれば、どんなものでも著作権侵 …
【QC検定3級対策】おススメの勉強法&参考書/問題集は?《一発合格者が攻略法を伝授》
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。 内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。 受験者数は年々増加して …
生産技術・設備技術
真空装置の熱源と熱対策を総整理!装置内部の部材・部品を熱ダメージから守るには?
真空装置に関する前回の記事では、真空装置内の部材に生じる「腐食」の原因と対策について紹介しました。その「腐食」とともに問題になるのが、熱によるダメージの対策になります。 今回は、真空装置内の部材・部品(機械 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる フロン冷媒の基礎知識
フルオロカーボン(炭素とフッ素の化合物)は、一般にはデュポン社の商品名の「フレオン」(freon)で呼ばれますが、日本ではよく「フロン」と呼ばれます。フロンは人工物で、自然界には存在しません。 フッ素に関す …
共感によるコミュニケーション「ラポール」とは?ラポール形成の基本と実践《社会人のコミュ力UP講座③》
目次1.ラポールとは?2.ラポール形成の基本(1)ペースを合わせる(2)共感性のない言葉を使わない(3)相手からとことん聞く3.ラポール対話の実践手順(1)笑顔でアイコンタクトをして話を聴く(関心)(2)相 …
機械工学
《エアコン・冷蔵庫の省エネに革命?》磁気冷凍とは何か|水素の液化用途でも期待される注目技術
地球温暖化問題を解決するには再生可能エネルギーの拡大だけではなく、省エネの推進も必要です。 本稿では次世代型の省エネ技術として「磁気冷凍」を紹介します。 1.省エネの現状《課題は産業部門よりも …
【QC検定3級対策】品質マネジメントシステム|標準化/標準規格、7つの原則、ISO 9001:2015要求事項など
【フィルム製造のツボ】トラブル対応での各部門の役割分担|ロット生産でのトラブル対策
フィルム製造において発生する様々なトラブルを円滑に解決するためには、個人の経験や能力に頼るのではなくチームワークが重要です。 今回は、フィルム製造に関わる人々が各々の立場で、どのように振舞うと有効かを解説し …
3分でわかる フッ素化学入門|C-F結合の特性、フッ素樹脂の用途など
「フッ素」(fluorine)は原子番号9の非金属化学元素であり、元素記号はF、第2周期ⅦA族のハロゲンのひとつです。原子半径が小さく、原子外殻電子構造は2P5で、強い酸化性を有しています。フッ素分子(F2 …
環境技術
リンのリサイクル技術が日本を救う?リンの回収方法を解説
「肥料の三要素」である窒素・リン酸・カリのうち、特にリン(phosphorus)に関して日本は困難な状況にあります。 目次1.肥料におけるリン(リン酸)の最適量とは?2.リンについて日本が抱える問題点と対策 …
職場で良い人間関係を築けるコミュニケーションのポイント《社会人のコミュ力UP講座②》
今回は、コミュニケーションコラムの第2回として、どのような相手にも受け入れられやすく良い関係を作るポイントについて説明します。 目次1.第一印象をよくするヒント2.好感度につながる「接触頻度と人間的側面」3 …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】バッカル錠の基礎知識
「バッカル錠」は、医薬品製剤のそれほど多いとはいえない剤形ですが、口腔内に比較的長い時間含み、唾液でゆっくりと崩壊して、口腔粘膜を通じて有効成分を吸収させることができる製剤です。この特徴を活かした医薬品とし …
【QC検定3級対策】QCサークル活動の基礎知識|基本理念、進め方などを押さえよう
3分でわかる 材料の熱膨張の原理と制御《低熱膨張材料・負熱膨張材料の例》
今回のコラムでは、材料の熱膨張とその制御に関して基本的な事項を解説します。 1.材料と熱膨張の制御 材料の熱膨張の制御は古くから私たちが対策を講じてきた課題です。 線路のレール間で隙間を持たせ …
【フィルム製造のツボ】ロールtoロール製造での不具合事例とトラブルシューティングのポイント
Roll To Rollの製造や開発に携わると「原因不明の問題解決しなければならない局面」に遭遇します。 本記事では、フィルム製造における「突発トラブルへの向き合い方」について紹介します。 目次1.ロールt …
バイオ医薬分野における「コンセプト特許」の重要性と事例
バイオテクノロジー分野における特許は、新たな生物学的メカニズムの発見を基に、概念的な取得が可能となっています。この種の概念的なものに基づく特許(以下、本コラムでは「コンセプト特許」と呼びます)は、近年の医薬 …
樹脂加工
繊維強化プラスチック(FRP)の成形法|オートクレーブ成形/RTM成形など
軽量化技術の要である繊維強化プラスチックの成形法について、メリット・デメリットを中心に説明します。 目次1.FRPの成形性と力学特性の関係FRPの材料・基材2.FRP成形法の種類と特徴(メリット・デメリット …
なぜ重要?仕事におけるコミュニケーション能力《社会人のコミュ力UP講座①》
高度に情報化した社会で、働き手が減っていくと予想されている日本では、企業という組織内で効率よく意思と情報を伝え、仲間の能力を引き出せる高いコミュニケーションスキルを持った人がますます重視されます。 でも「コ …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
中小製造業のための「TWI式 人材指導法」(セミナー)
開催日時 2025/10/30(木)13:00~16:30
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売