データから本質的な情報を取り出す製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析 実践入門【ソフトウェア配付・PC演習付き】
【LIVE配信】2023/12/1(金) 10:00~16:30 , 【アーカイブ配信】12/4~12/12(何度でも受講可能)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2022/6/17(金)12:30-16:30 |
---|---|
担当講師 | 奥田 千恵子 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円 |
☆惑わされやすい数式や専門用語にとらわれず、
きちんと「統計リテラシー」を身に付けられることを目標としています
☆臨床研究とは?というところから、
基本的な統計手法、その先の高度な統計手法まで幅広くカバー!
≪臨床研究とは/記述統計/推測統計/基本的な解析法から高度な解析法まで≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
客観的な証拠に基づく医療(Evidence-Based Medicine;EBM)の担い手として、医療機関や医療関連企業のすべての従事者に、統計リテラシー(統計的なものの考え方)が要請されています。具体的には、
(1) 医療分野の論文や研究計画書の記載事項を読み取る能力
(2) エビデンスに基づき適切な治療や対処法が選択できる能力
(3) 統計ソフトの利用や出力結果の解釈ができる能力
(4) 医療統計の専門家とのコミュニケーションを図る能力
(統計関連学会連合参照基準 2014)
しかし、残念ながら、日本の統計教育は時代の要請に十分応えているとは言えず、多くの学生が統計リテラシーを身につけないまま職業人となってゆく現状があります。
本講座は、医療分野の論文や記事、研究計画書、添付文書などに用いられる、基礎から高度な統計手法までをわかりやすく解説します。初学者を惑わす数式や専門用語に捕らわれず、上述のような能力を身に着けることを目的としています。
◆受講後、習得できること
◆講演中のキーワード
医療統計学、臨床試験、データベース解析、因果関係、統計ソフト
横浜薬科大学 医療統計学客員教授 奥田千恵子 先生
■経歴
1986年―1993年 京都府立医科大学麻酔学教室講師
1993年―2011年 財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター
基礎研究部医療統計部門研究員
2011年― 横浜薬科大学医療統計学教授
京都府立医科大学麻酔学教室客員教授
2018年― 現職
■専門および得意な分野・研究
医療統計学、生物統計学、プログラミング、メディカルライティング
■本テーマ関連学協会での活動
日本集中治療医学会機関誌“Journal of Intensive Care” 統計アドバイザー
日本病院薬剤師会雑誌 編集委員、統計アドバイザー
はじめに
1.医療統計学の特徴
2.臨床研究とは
1) 臨床研究の目的
2) 観察的研究と実験的研究
3) 臨床研究の要素
4) 因果関係を調べるための研究デザイン
5) 医療分野における情報の質
6) 研究結果の報告に関して
3.データ記述のための統計 <記述統計>
1) データの属性
2) カテゴリデータの要約方法
3) 数値データの要約方法
4.データ解析のための統計 <推測統計>
1) 母集団と標本
2) 仮説検定
3) 区間推定
4) パワー計算
5.医療分野で用いられる基本的な解析法
1) 因果関係を調べる臨床研究のデータセット
2) 数値データの群間比較
3) カテゴリデータの群間比較
4) 相関分析・回帰分析
5) 生存時間データ解析
6) 診断法の有用性の評価
6.高度な手法・新しい解析法
1) 多変量解析
2) 傾向スコアによる疑似RCT
3) メタアナリシス
4) 欠測値の扱い
5) 統計モデル
6) 機械学習
7.統計ソフト
2022年6月17日(金) 12:30-16:30
Zoomによるオンラインセミナー
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断り致します。
配布資料・講師への質問等について
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。