医療統計“超”入門セミナーそもそもなぜ統計が必要なのか?という背景から理解医療統計入門・臨床研究における統計解析の実務【提携セミナー】
開催日時 | 2022/12/14(水)13:00-17:00 |
---|---|
担当講師 | 吉田 寛輝 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円 |
☆臨床研究を進める上でどんなことが重要なのか、統計学で出来ること、
統計学の限界など”なぜ統計が必要?”という背景からスタート!
☆統計学には何が必要なのか、用語の意味から基本的知識をしっかり押さえられる!
<まずはこれを理解して!>
医療統計“超”入門セミナー
そもそもなぜ統計が必要なのか?という背景から理解
医療統計入門・臨床研究における統計解析の実務
≪統計の役割/要約統計量/統計的推測/関連用語・意味の理解/研究計画の重要性≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
臨床研究において、近年では統計学の重要性が増している。
トップジャーナルではP値の誤用に関して声明や警告が出されている一方で、「統計学的有意差があれば良い」という間違った認識がまだまだ残っている。
そのため本セミナーでは、「そもそも臨床研究においてなぜ統計学が必要なのか」を整理するとともに、小さいP値を得ることだけが統計学ではないことを理解し、では「どんなことを考えることが適切な臨床研究を進める上で重要なのか」を理解することができる。
◆受講後、習得できること
なぜ統計学が必要なのかを理解できる
統計で知ることができること、統計の限界を知ることができる
統計解析=統計学的検定ではない、ということを知ることができる
統計学的検定を用いる上での用語を正しく理解できる
統計学を用いる上で研究の計画を立てることの重要性を理解できる
◆講演中のキーワード
仮説検定、P値、有意差、分割表、95%信頼区間
◆本テーマ関連法規・ガイドラインなど
ICH E9:臨床試験のための統計的原則
担当講師
株式会社データシード 代表取締役 吉田寛輝 先生
■経歴
2011年 北海道大学大学院 修士課程修了
2011年- 中外製薬株式会社
2017年- ヤンセンファーマ株式会社
2020年 株式会社データシード設立
大学で統計を専門にしていなかったにもかかわらず、新卒で入社した中外製薬で統計解析の専門家として仕事をせざるを得ない状況になり、自分の勉強のアウトプットのために統計ブログを始める。
医療統計に関するブログ「いちばんやさしい、医療統計」は月に20万人以上が訪れるほどになり、分かりやすい説明だと大好評。
ヤンセンファーマを経て2020年4月に株式会社データシード設立。
医療従事者を中心として統計リテラシー向上のために分かりやすい統計を提供している。
いちばんやさしい医療統計はこちら。
https://best-biostatistics.com/
■専門および得意な分野・研究
医療統計
セミナープログラム(予定)
1. 統計学の役割とは? 統計はなせ゛必要なのか? 統計を使う意義
① 統計の役割である「要約」と「推定・検定」とは?
② なぜ推定をする必要があるのか?
③ 母集団と標本の関係を深く知る
④ 母集団と標本の関係を知ることで計画の重要性がわかる
2. 要約統計量では何を出力し、何を知ることができるのか?
① 連続データの要約統計量
② 連続データの要約統計量から知ることができること
③ 連続データの可視化方法
④ カテゴリカルデータの要約統計量
⑤ カテゴリカルデータの要約統計量から知ることができること
⑥ 分割表の基礎知識
3. 統計的推測とは?
① 標準偏差と標準誤差の違いとは?
② 点推定と区間推定の違い
③ 95%信頼区間とは?
4. 統計学的検定の基礎知識:用語を正しく理解する
① 検定は何をしている?有意水準・有意差・P値の用語の整理
② 帰無仮説と対立仮説
③ αエラーとβエラー
④ 片側検定と両側検定
⑤ パラメトリック検定とノンパラメトリック検定
5. 計画を立てることの重要性:やみくもに検定をすることがなぜいけないのか?
① 統計学的有意であることは重要な結果を意味するのか?
② 統計的に有意になった場合の3つの状況
③ 統計学的有意差と臨床的に意味のある差の違いを理解する
④ 臨床研究の目指すところ:精度とバイアス
⑤ バイアスはどの段階で防ぐことができるのか?
⑥ バイアスを防ぐための計画段階での技法
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年12月14日(水) 13:00-17:00
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断り致します。
備考
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。