お問い合わせ
03-6206-4966
品質管理
QC七つ道具の基本④ 特性要因図とは?
目次QC七つ道具とは?特性要因図とは?特性要因図の使い方は?(1)原因究明に(2)問題発生の予防に要因の整理には”4M”の活用を!特性要因図作成時の留意点 QC七つ道具とは? ものづくりの基本的な技法に、Q …
設計・開発
【初心者必見】VE(Value Engineering)の基本知識と考え方、重要ポイントまとめ解説!
今回のコラムでは、製造業で広く活用されているVE(Value Engineering)という手法について、初心者の方でも絶対に知っておくべき前提知識と考え方を確認したいと思います。 目次1.VEの前提(製造 …
生産技術のツボ
プレス加工現場における安全対策のポイント
プレス加工は、日本のモノづくりを支える根幹となる生産技術のかたまりです。プレス機は、金属の金型などを強い力で押し付けて加工する装置です。 しかし、一方でプレス現場の作業は、手や体の一部をはさまれると大事故に …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン P型有機トランジスタ(OFET)材料開発
現在の情報化社会で欠かせないパソコンやディスプレーの基本的な機能を実現しているのは、シリコンなどの固い無機物の半導体です。一方、柔らかくて簡単に作ることができる有機物の半導体デバイスを中心とした「有機エレク …
DR(デザインレビュー)とは?[初心者向け基本解説]
当研究所サイトの資料ダウンロードページでは「FTA評価管理表」や「FMEA表」のテンプレートを提供していますが、どちらもよく「DR」(デザインレビュー)のツールとして活用されるものです。 今回のコラムでは、 …
製造業技術者のための法律講座
PRTR制度、SDS制度って何?「化管法」の基本がわかる
1.化管法の概要 先ず、化管法(正式名:「化学物質排出把握管理促進法」)の「目的」を見てみましょう。 第一条 この法律は、環境の保全に係る化学物質の管理に関する国際的協調の動向に配慮しつつ、化学物質に関する …
【心地よさの技術】”1/fゆらぎ”とノイズ対策への応用
たしか(?)物理学者にして、随筆家・俳人の寺田寅彦の言葉だったと思いますが、「涼しさ」とは、ある一定の低い温度の状態ではなく、適度の温かい空気と、適度の冷たい空気が、交互に流れる状態である、という言葉があり …
3分でわかる技術の超キホン 配糖体の「抗腫瘍剤」要点解説(アントラサイクリン系ほか)
配糖体である抗腫瘍性の抗生物質は、アントラサイクリン系とそれ以外に分類されます。 今回は、配糖体・抗腫瘍性抗生物質をご紹介いたします。 目次アントラサイクリン系抗生物質① ピラルビシン (Pirarubic …
技術者育成・社員教育
製造業の常識?「5S活動」の基本を早わかり解説!
目次Ⅰ. 5Sはは身の回りからⅡ. 5S活動の効果とQCDⅢ. 5Sは会社の顔?Ⅳ. 5Sの概要と活動のポイント「整理」(1)不用品によるムダの発生(2)職場は物置ではない《使用頻度の判断基準は?》「整頓」 …
化審法の「化学物質の性状等に応じた規制」を整理!第一種特定化学物質、監視化学物質への対応は?
化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)では化学物質の有する性状のうち、「分解性」、「蓄積性」、「人への長期毒性」又は「動植物への毒性」といった性状(場合によっては環境中での残留状況)に応じて、 …
AI・IoT
連系型/独立型の切替えが可能なスマートハウスのアイデアを考えてみると?
ITやIoTを活用し、エネルギー消費を最適に制御したり、生活者のニーズに応じたサービスを提供する住宅のことを「スマートハウス」と呼びます。 スマートハウスで用いる電気を考えた場合に、個人での発電システムと電 …
機械設計マスターへの道
非破壊検査の種類と仕組み・用途をわかりやすく解説 (PT/MT/ET/RT/UTの概要)
「非破壊検査」(NDI, “Non Destructive Inspection”)とは文字通り、物を壊さず(一部切り取りも含めて)にその健全性、欠陥有無を診断する技術のことをいいま …
初心者でもわかる「化審法」要点解説|知っておきたい用語もチェック!
目次1.化審法の目的と法律構成2.化審法における「化学物質」の用語解説(概要)化学物質新規化学物質第一種特定化学物質監視化学物質第二種特定化学物質優先評価化学物質一般化学物質既存化学物質3.化審法における新 …
工場運営AtoZ
【工場運営AtoZ】総まとめ!工場の組織と工場長の役割
工場を機能させるのに必要な色々な役割の人々 今回は、代表的な工場について、全体を組織、運営等の観点から俯瞰してみたいと思います。 この連載コラムでは、工場の機能をクローズアップするために、工場は生産に徹し、 …
3分でわかる技術の超キホン 配糖体の糖尿病治療薬(SGLT2阻害剤とα-グルコシダーゼ阻害薬)
今回は、代表的な配糖体糖尿病治療剤を取り上げたいと思います。 配糖体で、糖尿病に使用されているものとしては、SGLT2阻害剤とα-グルコシダーゼ阻害薬があります。 α-グルコシダーゼ阻害薬は、糖鎖または特殊 …
技術者「べからず」集
他者からの前例のない見立て・見解を聞き流すべからず(技術者べからず集)
HDD(ハードディスクドライブ)は、狭い隙間で浮上する磁気ヘッドが回転する円板に情報を記録・再生します。 この狭い隙間に異物が介在すると、記録された情報の一部が消磁(イレーズ)し、最悪の場合は磁気ヘッド・円 …
化学物質の管理・規制に関する法律入門|化審法/化管法などの概要と法体系
今回のコラムでは、化学物質の管理・規制にかかわる法制度について、我が国の法律、特に化審法を中心にご紹介します。 化学物質規制と関連法の背景と歴史 有史以前から人類は天然に存在する化学物質を活用 …
3分でわかる技術の超キホン 糞便微生物移植(FMT)とは?
以前欧米では、難治性の再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症(rCDI)という病気が猛威をふるっていた時期がありました。重症のrCDI は抗生物質が効かなくなるなど治療は困難を極めたそうです。 そのよう …
設計者として押さえておきたい「ロバスト性」とバラツキの考え方
製品やシステムでは、ロバスト(頑健)であることが求められます。 ロバストという言葉が単純に耐久性があって頑丈という意味で使われる場合もあるかもしれませんが、開発においては、強度における劣化影響も含めたバラツ …
生産技術・設備技術
【工場運営AtoZ】製造ライン検討の基本を整理!生産方式の分類・特徴・使い分け
製造ラインとは、一言で言うと前回の品質管理のコラムで述べた、「QCDを実現するために4Mを管理する」を実行する場で、まさに工場の顔なのです。 目次工場はさまざまな業務の集合体色々な生産方式~その製品、どうや …
【設備保全の仕事入門】設備保全業務のPDCA、品質管理・安全管理活動の基本
前回の「設備保全の仕事入門コラム」では、「劣化と故障」の前提知識と考え方について説明しました。 今回は、設備保全と品質管理・安全管理との関連について解説したいと思います。 設備技術は、製造設備を保守・維持管 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売