お問い合わせ
03-6206-4966
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】バイワイヤ(x by wire)とは?技術概要と制御のポイントがこれでわかる
車両技術において「バイワイヤ技術」(x by wire、エックスバイワイヤ)と呼ばれているものがあります。 例えば、ドライブバイワイヤ(driving by wire)、ブレーキバイワイヤ(braking …
【自動車部品と制御を学ぶ】温度制御の対策原理を総整理!冷却と加熱昇温の各対策事例・厳選10パターン
機械要素においては、高温時の効率低下や熱による耐久性劣化の対策のため、冷却のしくみを必要とする場合があります。逆に、低温時に効率が低下するものでは、加熱・昇温のしくみが必要となります。 例えば電気自動車にお …
【自動車部品と制御を学ぶ】制御系の故障(制御暴走・制御エラー)への対応技術と安全設計の考え方
ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故は、運転者の操作ミスによるものですが、電子制御における制御暴走(制御エラー)による意図しない挙動への対応技術の話をしてみたいと思います。 技術分野としては、フェイルセ …
【自動車部品と制御を学ぶ】制御システムの「基本構成」の考え方がこれで分かる!
システム全体の機能を高めるためには、個々の機能を高めることと、それらの機能の連系能力を高めることが必要です。 この連載コラムシリーズ「自動車部品と制御を学ぶ」では、主に自動車関連技術を例として、部品の機能と …
設計・開発
【センサのお話】バルブリフト検出の例で「コンセプト設計」を考える
当連載コラム「センサのお話」では、様々な物理量を検出するセンサを紹介していますが、ある目的や機能を達成するセンサを設計する場合には、用いるセンサの原理として様々な選択肢があります。 この選択によって、その後 …
3分でわかる技術のキホン
流量制御弁(高速電磁弁)の仕組み・方式・開発課題を解説!
流量を制御するバルブ(弁)は、その用途により、様々なものがあります。 今回取り上げるのは数100μs(100μs=0.0001秒)以下のレベルの短時間に開閉弁を制御するバルブについてのお話です。   …
機械工学
設計者が知っておくべきバルブの分類 [方式,形状による区別]
いわゆる機械要素の一つとしてのバルブ(弁)に関する技術には、その用途により、様々な種類があります。 単純に開閉を行うものから、2000気圧を越える流体の流量を、1000μs(0.001秒)以下のレベルの短時 …
効果的なデザインレビュー(DR)に必要なツールと考え方
1.デザインレビュー(DR)の主目的 デザインレビューに関する前回のコラム(DRとは?[初心者向け基本解説])で書きましたように、製造プロセスの各段階において次のプロセスに進んでよいか検討する …
技術者「べからず」集
不採用となった技術でも、特許化の検討を忘れるべからず(技術者べからず集)
特許出願の対象は、製品に採用された技術に集中する? 製品開発の際には様々な新技術が検討されますが、実際に製品に適用される新技術はその一部です。 製品に採用される予定の新技術は、製品出荷前に最優先で特許出願さ …
【初心者必見】VE(Value Engineering)の基本知識と考え方、重要ポイントまとめ解説!
今回のコラムでは、製造業で広く活用されているVE(Value Engineering)という手法について、初心者の方でも絶対に知っておくべき前提知識と考え方を確認したいと思います。 1.VEの前提(製造業の …
DR(デザインレビュー)とは?[初心者向け基本解説]
当研究所サイトの資料ダウンロードページでは「FTA評価管理表」や「FMEA表」のテンプレートを提供していますが、どちらもよく「DR」(デザインレビュー)のツールとして活用されるものです。 今回のコラムでは、 …
【心地よさの技術】”1/fゆらぎ”とノイズ対策への応用
たしか(?)物理学者にして、随筆家・俳人の寺田寅彦の言葉だったと思いますが、「涼しさ」とは、ある一定の低い温度の状態ではなく、適度の温かい空気と、適度の冷たい空気が、交互に流れる状態である、という言葉があり …
他者からの前例のない見立て・見解を聞き流すべからず(技術者べからず集)
HDD(ハードディスクドライブ)は、狭い隙間で浮上する磁気ヘッドが回転する円板に情報を記録・再生します。 この狭い隙間に異物が介在すると、記録された情報の一部が消磁(イレーズ)し、最悪の場合は磁気ヘッド・円 …
設計者として押さえておきたい「ロバスト性」とバラツキの考え方
製品やシステムでは、ロバスト(頑健)であることが求められます。 ロバストという言葉が単純に耐久性があって頑丈という意味で使われる場合もあるかもしれませんが、開発においては、強度における劣化影響も含めたバラツ …
そうだったんだ技術者用語
バイオミミクリー、バイオミメティック、そしてサステナビリティ
バイオミミクリーとは? AIやロボットを開発していくと人間というものの理解が進みます。 逆に人間をよく理解することは、AIやロボットの開発に有効です。 同様に、様々な生物を理解することにより、人間社会にも応 …
PID制御、フィードフォワード制御、そしてモデルベース制御《制御系の用語解説》
今回は「PID制御」について、「走る人間を追いかけるロボット」の制御を例にして、やさしく解説します。 加えて、PID制御との比較で、「フィードフォワード制御」と「モデルベース制御」についても説明します。 1 …
【複合的要因の不具合への対応】知っておきたい手法の種類と手順・使い方のポイント
不具合の対策には、不具合メカニズムを明らかにする努力が重要です。 メカニズムが明確でないまま対策を行った場合には、不具合が再発する可能性があります。 特に不具合の要因が複合していると思われる場合は要注意です …
タグチメソッドで使われる用語を速習!(機能定義,各種因子,静特性/動特性,SN比/感度など)
前回のコラムでは、タグチメソッドの概要(目的と特徴など)について簡単に解説しました。 今回は、タグチメソッドで用いる用語について解説したいと思います。 1.機能定義と機能性評価 「機能」とは製品が本来果たす …
タグチメソッド(品質工学)とは?手法の目的,メリット,品質管理(QC)との違い等のわかりやすい解説
1.タグチメソッドとは タグチメソッドと聞くと、品質管理の手法とか実験計画の手法と考える方も少なからずおられるのではないでしょうか。しかしこれらはタグチメソッドの戦術的な側面ではありますが、本 …
方式変更を恐れて停滞するべからず(技術者べからず集)
ハードディスク装置の起動停止方式 ハードディスク装置は、高速回転する円板に磁気ヘッドを浮上・走査させ、表面に磁性膜が形成された円板に磁気ヘッドが情報を記録・再生する記憶装置です。 装置起動停止方式は、磁気ヘ …
【資料・ツール解説】VE機能評価分析表の使い方
VE(Value Engineering)手順の中における機能評価の段階で用いられる「機能別コスト分析」、「機能評価」、「対象分野選定」の各表について簡単に説明するとともに、当サイトから無料で …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売