お問い合わせ
03-6206-4966
設計・開発
製品開発における耐久性の評価とレーティングの活用方法
製品の開発、特に耐久信頼性開発で用いられるレーティング(rating)の活用方法について説明します。 1.製品開発と耐久性の評価 開発段階の製品の耐久性評価(耐久信頼性評価)においては、バラツキを考慮して、 …
品質管理
FTA解析のやり方と活用法をわかりやすく解説
FTA(Fault Tree Analysis、故障の木解析)は、開発の初期に不具合予防のための解析として行われるものと、それをベースにして実際に不具合が発生した時に追加解析のために行われるものがあります。 …
同時進行型の開発 (SE, CE) で失敗しないためのポイント
同時進行型の開発は、「サイマルテニアス・エンジニアリング」(Simultaneous Engineering、SE)、あるいは「コンカレントエンジニアリング」(Concurrent Engineering、 …
《設計者CAE解説》製品開発におけるCAE導入の効果とは?導入までの手順・検討事項も整理
本記事では、CAEを導入するメリットから、CAEを導入する際のハードルと手順について紹介します。 製品開発にCAEを活用したいと考えている技術者の一助になれば幸いです。 [※関連コラム:CAEの前提知識につ …
機械工学
CAEの必須前提知識をやさしく解説《フロントローディング開発成功のカギ?》
「設計者CAE」とは、開発を推進する設計者自らが行うCAEのことです。 対して、専任者が行うCAEを「専任者CAE」と呼びます。 今回のコラムでは、CAEの全般について解説したいと思います。 コラムを読むこ …
輪郭度公差は曲線や曲面に使う幾何公差|線の輪郭度/面の輪郭度の使い方
幾何公差に関する前回の記事では、「振れ公差」の種類や特徴、使い方を説明しました。 今回は、主に曲線や曲面を規制する「輪郭度公差」について解説します。 1.輪郭度公差とは 「輪郭度公差」は、主に真っすぐでない …
フォーラム標準の概要とW3C・IEEEの活動《デファクト標準の基礎知識②》
標準化に関する前回の記事では、デファクト標準のうち「事実上の標準」についてご説明しました。 今回はデファクト標準の続きとして「フォーラム標準」をご紹介します。 1. デファクトその2:『フォーラム標準』とは …
「事実上の標準」とは? VTR・PC・スマホの事例から学ぶ《デファクト標準の基礎知識①》
「デファクト標準」(デファクトスタンダード)って何でしょう? デファクトスタンダードといってもその生い立ちにはいくつかの道筋があります。 本記事では身近なデファクトを例にとって、どのようにしてデファクトスタ …
振れ公差は回転部品に使う幾何公差|円周振れ/全振れの違いと使い方
前回の幾何公差に関する解説記事では、位置公差の種類や特徴、使い方を説明しました。 今回は、軸などの回転部品に使う「振れ公差」について解説します。 1.振れ公差とは? 「振れ公差」は、部品を回転させたときの振 …
位置公差は部品の位置を規制する幾何公差|位置度/同軸度,同心度/対称度の使い方
前回の幾何公差の解説では、部品の角度を規制する「姿勢公差」をご説明しました。 今回は、部品の位置を規制する「位置公差」について解説します。 1.位置公差(位置偏差)とは 形状公差や姿勢公差は、形や角度を規制 …
姿勢公差は部品の角度を規制する幾何公差|平行度/直角度/傾斜度の使い方
前回の幾何公差に関する解説記事では、形状公差の種類や特徴、使い方を説明しました。 今回は、部品の角度を規制する「姿勢公差」について解説します。 部品に対して平行性や直角性などの要求がある場合は、この姿勢公差 …
自動車・輸送機器
環境配慮設計の切り口・着眼点を整理!
環境配慮設計(DfE、Design for Environment)という言葉は、企業による環境マネージメント活動が盛んになり始めたころからよく使われるようになりましたが、昨今のSDGs(エスディージーズ、 …
生産技術・設備技術
鋳造による巣の影響|巣が発生しにくい設計
QCD(Quality、Cost、delivery)に優れた製品を設計するには、製造方法もよく理解して、製造に優しい設計とすることが重要です。(*) 今回のコラムでは、アルミニウム鋳造に関する設計を例として …
形状公差は部品の形そのものを規制する幾何公差|真直度/平面度/真円度/円筒度の使い方
前回は幾何公差の意味や種類、サイズ公差との違いなどについて説明しました。 今回は、幾何公差の一種である「形状公差」を解説します。 部品の機能を左右する、重要かつ基本的な特性ですので、ぜひ学んでみてください。 …
デジュール標準の種類と概要《総整理》
今回は、皆さんもお馴染みの「ISO」をはじめとした様々な「デジュール標準」について、概要・基礎知識を解説いたします。 1.ISO標準 ISO標準は、国家間の製品やサービスの交換を助けるため、知的、科学的、技 …
環境技術
水素社会に必要な主要技術とその要素技術を整理してみる
国連で決められた国際目標であるSDGs (Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の17のグローバル目標のうちの7番目は「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な …
製造業技術者が知っておきたい「標準化」の基礎知識
1.標準化って何? 私たちが日常便利に使っている『物』は、いくつかの部品が組み合わさって『物』となっています。 使う上ではこの『物』がどのようなルールに則って作られたかなど殆ど気にしません。 安全に、便利に …
幾何公差とは?設計初心者に役立つ基礎知識を解説
「幾何公差って何? サイズ公差とはどう違うの?」 「幾何公差って重要? 覚えるべき?」 今回のコラムでは、上記の疑問に答えていきます。 幾何公差にはとっつきにくいイメージがあるので、理解するのが難しそうに感 …
3D CADを使った設計の進め方《コピー機の例でわかりやすく解説》
機械系設計者は3DCADを使って設計をします。 しかしながら、全員が新規商品をゼロから設計しているわけではありません。 なぜなら、車や家電などのように後継機種がある場合は、共通部品を使うことが多いので、設計 …
EMC試験・電気的試験の種類と概要[信頼性試験を学ぶ③]
このコラムシリーズでは、信頼性試験の基礎知識を解説しています。 前回の「環境試験」に続いて、今回は「EMC試験」「電気的試験」の主な種類と概要をご説明します。 1.EMC試験とは? EMC(Electrom …
環境試験の種類と概要[信頼性試験を学ぶ②]
設計した製品が基準を満たしているか、顧客の要求品質の基準を満たしているかを確認するために信頼性試験を実施します。製品が市場に出回る前に信頼性と安全性を検証・評価する重要な試験です。 信頼性試験は主に環境試験 …
アナログ回路設計の基礎とノイズ対策のポイント(セミナー)
開催日時 2023/7/13(木)10:00-16:00
スロット塗工の製造条件適正化と高精度化(セミナー)
開催日時 2023/7/20(木)13:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2023/7/7(金)13:30~16:30
製図・機械要素・部品加工 新入社員集合研修
開催日時 【6・7月期】1日目 6/29(木)9:30~16:30、2日目 6/30(金)10:00~17:00、3日目 7/10(月)9:30~16:30、4日目 7/12(水)9:30~16:30
演習付でわかりやすい!GPS幾何公差の使い方(セミナー)
開催日時 2023/6/9(金)10:00-16:00
数値限定・パラメータ発明に関する実務の重要ポイント(セミナー)
開催日時 2023/8/3(木)13:30~16:30
社会人のための電気の基礎と演習《Level 0 基礎知識編》(セミナー)
開催日時 2023/6/27(火)10:00~17:00
知識ゼロでも大丈夫!はじめての図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/6/29(木)9:30~16:30
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売