お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる フェノール樹脂の基礎知識
この記事では、最古の合成樹脂であるといわれ、熱硬化性樹脂の中で生産量が最大である「フェノール樹脂」について解説します。 1.フェノール樹脂とは フェノール樹脂とは、フェノール(P)とホルムアル …
技術者育成・社員教育
上手なポンチ絵を描ける人は仕事ができる?手描きの図面作成スキルを習得すべき理由
メーカー・機械商社等の人材育成・研修ご担当者様向け 「ポンチ図が上手に描ける人は仕事が進む?設計者以外の人にも重要な手描き図面作成スキル」 製造業の営業職や、商社系営業職の方、機械系新入社員( …
自動車・輸送機器
DME車の可能性と技術課題とは|DME燃料を自動車に使うメリット・デメリットを整理
地球温暖化対策として自動車の進むべき方向は、電気自動車、あるいはカーボンニュートラル車が中心になっていくことは明らかですが、ある移行期間、あるいは地域や車種を考えた場合には、多様性を持った進め方が現実的で、 …
“三方よし”の徹底がもたらす絶大な効果!ルールとマインドセットの考え方と倫理教育の重要性
QMS(品質マネジメントシステム)、EMS(環境マネジメントシステム)、そしてISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)など、組織の体質を強化するためのしくみやプロセスがあります。(図1) 本コラムで …
3分でわかる 光導波路の基礎知識[種類,原理,構造,モード等]
目次1.光導波路とは?光ファイバとの違いは?(1)光導波路の種類① プレーナ導波路とチャネル導波路② 光導波路の材料による分類(2)光導波路基板(3)光導波路の用途2.光導波路の基本構造と原理(スラブ光導波 …
《製図研修のプロが解説》職種別に必要な機械図面スキルと教育内容とは?
メーカー・機械商社等の人材育成・研修ご担当者様向け 「設計職だけじゃない!職種別・機械製図教育方法」 機械図面を扱う仕事、と聞くと、皆さんはどのような経歴や職種の方を想像しますか? 製造業では …
化学
質量分析器を用いた分析(主な種類と原理):GC-MS/LC-MS/ICP-MS/GD-MS/SIMS《機器分析のキホン⑦》
目次1. 質量分析器を用いた主な分析方法(種類と概要)(1)クロマトグラフィー質量分析法(GC-MS、LC-MS)(2)誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)(3)グロー放電質量分析法(GD-MS)(4 …
生産技術・設備技術
《押出成形の代表例》パイプ・チューブの製造方法と押出装置を解説
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである押出成形について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファクターとなる混錬などにも触れていきます。 …
3分でわかる技術の超キホン IPv4・IPv6って何?違いと特徴は? IPアドレスの前提知識を解説
最近よく聞く言葉として「IoT:Internet of Things(モノのインターネット)」というものがあります。 そもそもインターネットは、コンピュータ同士を相互に接続するために現れました。 しかし、こ …
金属
磁性材料(レアアース/レアメタル)の使用量削減・節約方法に関する技術《コバルト/ジスプロシウムの例》
磁性材料は、外部磁場の印加により強く磁化され、外部磁場を取り去っても自発磁化(残留磁化)が残る強磁性の性質を示します。 今回は、磁性材料を生産するために必要な原料の中で、コバルトおよびジスプロシウムの使用量 …
ナノカーボンの製法が変わる?常温(室温)での合成に注目
1985年にフラーレンC60の発見が報告1)されてから40年近くになります。 フラーレンやカーボンナノチューブ(CNT)等の「ナノカーボン」の研究開発は現在も進行中です。 このナノカーボンの合成で近年大きな …
結晶構造を知る:XRD|分子構造を知る:FT-IR, Raman, NMR《機器分析のキホン⑥》
目次1.結晶構造を知りたいX線回折法(XRD: X-ray Diffraction)2.分子構造を知りたい(1)フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)(2)ラマン分光光度計(Raman)(3)核磁気共鳴( …
3分でわかる技術の超キホン オゾンの生成・分解プロセス|オゾン層破壊に至るメカニズムがわかる
当連載の「3分でわかる技術の超キホン フロン冷媒の基礎知識」の回で、冷媒として使われるフロン族に含まれる塩素(Cl)がオゾン層を致命的に破壊し、南極上空のオゾン層に穴(オゾンホール)ができていることが社会問 …
押出機の種類と構成、スクリューの構造・形状《初心者向け 押出成形機の解説》
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである「押出成形」について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファクターとなる混錬などにも触れていきます …
固体酸化物燃料電池(SOFC)の構成部材とセル・スタック構造を解説
SOFC(固体酸化物燃料電池)の世界市場規模は、今後爆発的なペースで拡大していくと予想されており、ある市場調査会社によると、SOFCの世界市場規模は2030年までに8億米ドルに達し、2023年からの年平均成 …
組成を知る:固体表面の分析方法(AES/EPMA/XPS/XRF) 《機器分析のキホン⑤》
目次1.《組成を知りたい》固体表面の分析方法・分析機器電子線・X線の励起と検出深さ2.オージェ電子分光法(AES)3.電子線マイクロアナライザ(EPMA)4.X線光電子分光法(XPS)XPSと化学シフト5. …
固体酸化物燃料電池(SOFC)の原理・仕組み、特徴とは? PEFCと比較して解説
本記事を読まれている方の中には、ご家庭に「エネファーム」と呼ばれる装置がある方もいらっしゃるかと思います。都市ガスなど炭化水素燃料を消費して電気を発電する装置なのですが、このエネファームに利用されている燃料 …
真空装置内の異物対策を解説|微細ダスト(パーティクル)の発生原因と運用の注意点
微細なダストが半導体等のデバイスの特性に影響を与える場合は、特にこれらを「パーティクル」(微粒子)と呼び、欠陥の一因とされます。 本記事では、真空装置内の微細ダスト発生の原因とその対策について取り上げます。 …
設計・開発
ロバスト性向上のための開発目標管理 (重要ポイント6選)
製造品質不良による市場不具合は特定ロットに限定されていることが多いのに対して、設計仕様に関する市場不具合は規模が大きくなったり、あるレベルの不具合率が下がらないなど影響が大きくなることが多々あります。そのよ …
電子顕微鏡(TEM,SEM)と走査プローブ顕微鏡(SPM) 《機器分析のキホン④》
目次1.知りたいことに適した分析機器2.電子顕微鏡の種類・分類と概要(1)透過電子顕微鏡(TEM: Transmission Electron Microscope)(2)走査電子顕微鏡(SEM: Scan …
固体高分子型燃料電池(PECF)セパレータの基礎知識を解説!
目次1.燃料電池とセパレータ2.固体高分子型燃料電池(PEFC)のセパレータの役割(1)反応用物質や冷却用液媒の混合を抑制する「仕切り」① なぜ仕切りが必要なのか?② 仕切りに要求される物理的特性(2)水素 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売