お問い合わせ
03-6206-4966
生産技術・設備技術
《押出成形の代表例》パイプ・チューブの製造方法と押出装置を解説
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである押出成形について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファクターとなる混錬などにも触れていきます。 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン IPv4・IPv6って何?違いと特徴は? IPアドレスの前提知識を解説
最近よく聞く言葉として「IoT:Internet of Things(モノのインターネット)」というものがあります。 そもそもインターネットは、コンピュータ同士を相互に接続するために現れました。 しかし、こ …
金属
磁性材料(レアアース/レアメタル)の使用量削減・節約方法に関する技術《コバルト/ジスプロシウムの例》
磁性材料は、外部磁場の印加により強く磁化され、外部磁場を取り去っても自発磁化(残留磁化)が残る強磁性の性質を示します。 今回は、磁性材料を生産するために必要な原料の中で、コバルトおよびジスプロシウムの使用量 …
化学
ナノカーボンの製法が変わる?常温(室温)での合成に注目
1985年にフラーレンC60の発見が報告1)されてから40年近くになります。 フラーレンやカーボンナノチューブ(CNT)等の「ナノカーボン」の研究開発は現在も進行中です。 このナノカーボンの合成で近年大きな …
結晶構造を知る:XRD|分子構造を知る:FT-IR, Raman, NMR《機器分析のキホン⑥》
目次1.結晶構造を知りたいX線回折法(XRD: X-ray Diffraction)2.分子構造を知りたい(1)フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)(2)ラマン分光光度計(Raman)(3)核磁気共鳴( …
3分でわかる技術の超キホン オゾンの生成・分解プロセス|オゾン層破壊に至るメカニズムがわかる
当連載の「3分でわかる技術の超キホン フロン冷媒の基礎知識」の回で、冷媒として使われるフロン族に含まれる塩素(Cl)がオゾン層を致命的に破壊し、南極上空のオゾン層に穴(オゾンホール)ができていることが社会問 …
押出機の種類と構成、スクリューの構造・形状《初心者向け 押出成形機の解説》
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである「押出成形」について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファクターとなる混錬などにも触れていきます …
自動車・輸送機器
固体酸化物燃料電池(SOFC)の構成部材とセル・スタック構造を解説
SOFC(固体酸化物燃料電池)の世界市場規模は、今後爆発的なペースで拡大していくと予想されており、ある市場調査会社によると、SOFCの世界市場規模は2030年までに8億米ドルに達し、2023年からの年平均成 …
組成を知る:固体表面の分析方法(AES/EPMA/XPS/XRF) 《機器分析のキホン⑤》
目次1.《組成を知りたい》固体表面の分析方法・分析機器電子線・X線の励起と検出深さ2.オージェ電子分光法(AES)3.電子線マイクロアナライザ(EPMA)4.X線光電子分光法(XPS)XPSと化学シフト5. …
固体酸化物燃料電池(SOFC)の原理・仕組み、特徴とは? PEFCと比較して解説
本記事を読まれている方の中には、ご家庭に「エネファーム」と呼ばれる装置がある方もいらっしゃるかと思います。都市ガスなど炭化水素燃料を消費して電気を発電する装置なのですが、このエネファームに利用されている燃料 …
真空装置内の異物対策を解説|微細ダスト(パーティクル)の発生原因と運用の注意点
微細なダストが半導体等のデバイスの特性に影響を与える場合は、特にこれらを「パーティクル」(微粒子)と呼び、欠陥の一因とされます。 本記事では、真空装置内の微細ダスト発生の原因とその対策について取り上げます。 …
設計・開発
ロバスト性向上のための開発目標管理 (重要ポイント6選)
製造品質不良による市場不具合は特定ロットに限定されていることが多いのに対して、設計仕様に関する市場不具合は規模が大きくなったり、あるレベルの不具合率が下がらないなど影響が大きくなることが多々あります。そのよ …
電子顕微鏡(TEM,SEM)と走査プローブ顕微鏡(SPM) 《機器分析のキホン④》
目次1.知りたいことに適した分析機器2.電子顕微鏡の種類・分類と概要(1)透過電子顕微鏡(TEM: Transmission Electron Microscope)(2)走査電子顕微鏡(SEM: Scan …
固体高分子型燃料電池(PECF)セパレータの基礎知識を解説!
目次1.燃料電池とセパレータ2.固体高分子型燃料電池(PEFC)のセパレータの役割(1)反応用物質や冷却用液媒の混合を抑制する「仕切り」① なぜ仕切りが必要なのか?② 仕切りに要求される物理的特性(2)水素 …
3分でわかる ポリウレタンの基礎知識 (合成,用途,原料など)
今回は、ウレタンフォームなど私たちの生活と密接な関係にある「ポリウレタン」について解説します。 目次1.ポリウレタンとは?ポリウレタンの合成2.ポリウレタンの用途3.ポリウレタンの原料(1)ポリイソシアネー …
《強磁性3元素》鉄(Fe),コバルト(Co), ニッケル(Ni)の特徴を比較して整理!磁性材料の基礎がわかる
磁性材料は、外部磁場の印加によって強く磁化され、外部磁場を取り去っても自発磁化(残留磁化)が残る強磁性の性質を示します。 [※関連記事:磁性材料と磁気特性の必須基礎知識を解説!軟磁性材料と硬磁性材料の違いは …
隅肉溶接の基礎知識はこれでOK!用語、強度計算、設計上の注意点まで厳選解説
目次1.隅肉溶接とは?隅肉溶接は「アーク溶接」の一つ隅肉溶接と溶接接手2.隅肉溶接における「脚長」「サイズ」「のど厚」とは?3.有効長さと応力計算に用いる断面積(強度計算)4.隅肉溶接の図示方法(記号と書き …
分析対象の測定場所の絞り込み方法、形状・構造を知る方法《機器分析のキホン③》
当連載コラム の1回目 “「機器分析」とは?「化学分析」との違いは?“と、2回目の “非破壊で定量的に知る方法“では、「何があるのか?それはどれだけあるのか? …
機械設計マスターへの道
き裂の進展と応力拡大係数について丁寧に解説|疲労き裂のメカニズムと設計上の注意点がわかる!
目次1.き裂(亀裂)の発生2.応力拡大係数とは1)半無限板の片側に亀裂のある場合2)半無限板の中央に亀裂のある場合3)有限板の中央に亀裂のある場合3.疲労き裂の進展1)き裂進展が不連続の領域(⊿Kが小さい領 …
3分でわかる ジメチルエーテル(DME)の基礎知識 [構造式・特徴・用途など]
ジメチルエーテル(DME)という化合物をご存じでしょうか? 今回のコラムでは、この化合物が持つ特異な機能を中心に解説します。 1.ジメチルエーテルとは? 「エーテル」と言うと通常は「ジエチルエ …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】マルチバイブレータICの使い方《モノステーブルマルチバイブレータの例》
今回は、標準ロジックICの種類の中から、特定の機能に特化したロジックICとして「マルチバイブレータIC」をご説明します。 1.マルチバイブレータICとは マルチバイブレータICは、1つの短いパ …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売