お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 容器・包装のユニバーサルデザインとは
目次ユニバーサルデザイン(UD)とは?UD7原則UDの標準化UDと容器・包装UD(容器包装分野)の特許出願状況は?UDの今後 ユニバーサルデザイン(UD)とは? ユニバーサルデザイン(UD)と …
そうだったんだ技術者用語
GVW、IW、そしてリファレンスウェイト
車両のカテゴリーの区分けや、車両認証テストにおいて「車両重量」は重要な要素ですが、”GVW”、”IW”、または”リファレンスウェイト”など、いろいろな呼び名があります。 これらにはどのような違いがあるのでし …
生産技術・設備技術
オペレータへの依存はNG!チョコ停対策の科学的アプローチと支援ツールの必須知識
目次1.チョコ停の科学的アプローチの必要性2.チョコ停の停止時間とは3.チョコ停の停止時間短縮の為の支援ツール(1)停止設備の早期把握の支援ツール① アンドンシステム② ライン全体の監視システム(2)チョコ …
表面処理
エロージョン、コロージョン、そしてHICC
エロージョン(erosion)は「浸食」でコロージョン(corrosion)は「腐食」ですが、実際の不具合現象では、組み合わせで起こる場合も有ります。 エロージョンとは? キャビテーションエロージョン(ca …
環境技術
容器・包装の「3R」とは?関連する法律や3Rの具体例などを解説
3Rが、Reduce(削減),Reuse(再利用),Recycle(再生)の頭文字であることは周知のとおりです。 容器・包装(パッケージ)のゴミ問題に関する大切なキーワードです。 目次1.リサイクルに関する …
品質管理
サイマルテニアスエンジニアリング(SE)、コンカレントエンジニアリング(CE)、そして品質ゲート管理
“SE”(Simultaneous Engineering:サイマルテニアスエンジニアリング)と、“CE”(Concurrent Engineering:コン …
CO2、GHG、そしてCAFE規制
“GHG”はGreen House Gas (温室効果ガス) を表し、”CAFE”はCorporate Average Fuel …
技術者育成・社員教育
思い込みにとらわれるべからず(技術者べからず集)
思いこみ 技術者の日常業務である、開発・設計、トラブル解決において、思い込みにとらわれないことの重要性はよく言われることです。 当たり前、とか、常識的、と考えることが盲点となって、問題の真の原因を見逃してし …
リピータビリティ、トレーサビリティ、そしてマスター管理方式
特性を売り物にする製品の特性を一定に保つことは重要な品質管理項目です。 特性の管理のためには計測が用いられ、この計測の精度の保証が必要となります。 さらに特性変化という品質不具合が発生した場合 …
VEとVAそしてTeardown
“VE”(Value Engineering:価値工学) 、“VA” (Value Analysis:価値分析) 、そして“Teardown” (ティアダウン:解体分析) は、製品のコストを下 …
3分でわかる技術の超キホン サリドマイドとは?(薬害事件の過去、そして新たな可能性)
サリドマイドは1950年代末から60年代初めに、世界の40カ国以上で鎮静・催眠薬として販売されていました。 サリドマイドを妊娠初期に服用すると、胎児の手/足/耳/内臓などに奇形を …
Cp値、Cpk値そしてSPC管理《工程能力の用語解説》
Cp(Process Capability Index)と Cpk(Process Capability Index based on Katayori) は、ともに工程能力を評価する指数です …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】締切運転はポンプの大敵
1.締切運転とは? 吐出しバルブを締め切って揚液を全く吐き出さない状態、すなわち流量ゼロでポンプを運転することを「締切運転」と呼びます。ポンプに重大な損傷が起きる可能性が大きいので、締切運転は避ける必要があ …
NOxとPMそしてPN
NOx (ノックス、エヌオーエックス、窒素酸化物)とPM (ピーエム、Particulate Matter,パーティキュレートマター、粒子状物質) は、HC, COとともに、重要な車両排ガス規制物質です。 …
NVHと感応評価
1.NVHとは? 「NVH」とは、”Noise, Vibration, Harshness“(騒音、振動、不快感)を表します。 例えば、車両評価において、 …
《基礎からわかる》製造業(モノづくり)におけるAI活用の考え方
目次1.人工知能(AI)とは?2.人工知能の大まかな分類(1)汎用人工知能(2)機械学習(3)ニューラルネットワーク(4)ディープラーニング3.ものづくりにおけるAIの活用ものづくりに人工知能 …
【早わかりポンプ】ポンプも健康チェックと定期検診が必要
目次1.知っておきたい「ポンプの点検」のポイント(1)日常点検(2)状態監視(振動・軸受温度など)(3)定期点検①(簡易点検):実施推奨インターバル1年~2年《簡易点検の主な内容(典型例)》(4) 定期点検 …
FTAとFMEAそしてDRBFM
「FTA」は ”Fault Tree Analysis”(故障の木解析)、「FMEA」は ”Failure Mode and Effect Analysis”(故障モード影響解析)、そして「DRBFM」は …
ものづくりにおけるIoTとは?製造現場を変える導入メリットとフル活用への3つのステップ
目次IoTとは?IoTの”ものづくり”への活用(1)ものづくりの可視化ステージ(2)ものづくりの改善ステージ(3)ものづくりの自動化ステージIoT導入にあたって「ものづくり現場を担う技術者」に求 …
産業界に入ってから気づいた「学び直したい分野」は? (学びのヒント)
経済産業省が実施した、平成28年度産業技術調査事業「理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査」(以下、経産省の調査)の結果に加え、文部科 …
PSとkW、そしてSI単位(出力・馬力と単位)
自動車の馬力と単位 日本でよく使われる車の出力(馬力)の単位 “PS” は、ドイツ語 “Pferdestärke“(馬の力)から来ています。 また、この単位を …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売