【機械設計マスターへの道】加工しやすさを考えよう

Pocket

寸法測定定規

前回、機械設計を志す皆様が設計実務を行う上で役に立つ基礎知識の初回として、「機械設計マスターへの道 そもそも「設計」とは」という精神論的なことを書きました。
今回は、加工のことを考えた設計について述べたいと思います。

 

1.図面の向き(ワーク/バイト/チャックの図示)

旋盤などの工作機械で切削加工を行う対象となる機械材料のことを「ワーク」と呼び、材料を削る刃物のことを「バイト」といいます。

工作機械で、ワークを固定する部分を「チャック」と呼びます。

旋盤加工する作業者から見てチャックは左側にあるので、ワークを左側のチャックに取付けた状態とバイトの送り方向を念頭に置いて、ワークの形状と寸法を図示するのが親切で正しい方法です。

図面の向きを合わせる

図のようにチャックの反対側からバイトを送っていくので、外形切削のときは径の小さい方を右側に、内径加工(中グリといいます)の場合は、径の大きい方を右にして図面を作成するようにします。
 

2.加工しやすいのは内径?外径?

≪内径より外径の方が加工しやすい≫

円筒ケーシングの内面や穴の中を加工するとき、内部は目視確認がしにくいので、加工時間がかかり検査もやりにくくなります。複雑な形状は、なるべく外形加工とする設計とした方が加工しやすく作りやすい設計となります。

また穴と軸の隙間を小さくする場合、穴径基準として穴径は大寸法とし、軸径で隙間とより厳しい公差を設定する方が親切です。

外径加工例
外系加工
 

3.一体構造か分割構造か

狭隘でバイトの近接が困難、入り口が狭くて中でバイトが当たる部分が見えにくい中空構造など、一体構造では加工が困難な形状は、分割構造にすることを検討することも必要です。

また大型のケーシングやフレームに軸受箱、軸封部品の取付け部など、溝や段付き部などの複雑な内径加工を必要とする小物部が取り付く構造の場合は、下図のように分割型とすべきです。図の左のように一体構造とすると、ケーシング全体を大型の工作機械に取付けて小型の内削バイトで内径加工を行うことになり段取りに時間がかかって非効率です。右側のように、内削加工を要する部分をボルト止の別部品とすればケーシング側にはネジ穴加工を行うだけで済み合理的です。

分割構造
 
ただし分割構造にした場合、ボルト締結や溶接などを用いた分割部品の接合を行う必要があります。

液体やガスを封入する容器であれば、ボルト締結とすることで、分割部品の合せ面にガスケットやパッキンというシール部品を挿入する必要があります。分割して加工後に溶接による接合とする場合には、残留応力除去のための熱処理や、精度を要する部位の修正加工、などの行程が必要となります。結果としてコストや納期に影響する場合もあります。
 

≪一体加工が可能か?分割構造とするか?≫

一体構造のままでも加工可能とするにはどうすれば良いか、生産技術部門あるいは工作機械の作業者の意見も聞いたうえで、機能性能に影響を及ぼさない範囲で形状変更ができないか、検討することも必要です。

機械設計者は、常に加工のことを念頭に置き、加工現場にも頻繁に足を運んで、加工作業者の声や意見を真摯に聞いて、設計に生かす姿勢が重要です。

 
次回のコラムでは、「穴加工」に関する注意点についてご紹介します。
 
(アイアール技術者教育研究所 S・Y)

機械設計関連のEラーニング講座はこちら
Pocket

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売