お問い合わせ
03-3357-3467
機械工学
位置公差は部品の位置を規制する幾何公差|位置度/同軸度,同心度/対称度の使い方
前回の幾何公差の解説では、部品の角度を規制する「姿勢公差」をご説明しました。 今回は、部品の位置を規制する「位置公差」について解説します。 1.位置公差(位置偏差)とは 形状公差や姿勢公差は、形や角度を規制 …
姿勢公差は部品の角度を規制する幾何公差|平行度/直角度/傾斜度の使い方
前回の幾何公差に関する解説記事では、形状公差の種類や特徴、使い方を説明しました。 今回は、部品の角度を規制する「姿勢公差」について解説します。 部品に対して平行性や直角性などの要求がある場合は、この姿勢公差 …
形状公差は部品の形そのものを規制する幾何公差|真直度/平面度/真円度/円筒度の使い方
前回は幾何公差の意味や種類、サイズ公差との違いなどについて説明しました。 今回は、幾何公差の一種である「形状公差」を解説します。 部品の機能を左右する、重要かつ基本的な特性ですので、ぜひ学んでみてください。 …
機械設計マスターへの道
【機械設計マスターへの道】転がり軸受の種類と選び方
回転機械には、多くの「軸受」(ベアリング)が使用されています。 軸受は、回転体を支えて摩擦の少ない滑らかな回転を実現すると共に、回転体に作用する荷重を受ける重要な役割を果たす機械要素です。 軸受は、構造と潤 …
幾何公差とは?設計初心者に役立つ基礎知識を解説
「幾何公差って何? サイズ公差とはどう違うの?」 「幾何公差って重要? 覚えるべき?」 今回のコラムでは、上記の疑問に答えていきます。 幾何公差にはとっつきにくいイメージがあるので、理解するのが難しそうに感 …
機械製図道場
【機械製図道場・上級編】検図の方法・チェックポイントを総整理!
「機械製図道場」のこれまでの連載では、第三角法、投影図、正面図、断面図、寸法表示、寸法補助記号、ねじ・穴の表し方、寸法公差、幾何公差、表面形状、溶接記号、機械要素、など機械製図の基本について一通り学んできま …
【機械製図道場・中級編】機械要素「歯車」の必須前提知識と基本的な図示方法
前回の連載では、機械要素の製図の一つとして「ばね」の表示方法を学びました。 今回も機械要素として活用されている「歯車」の表示方法について学ぶことにします。 1.歯車の種類 動力を受ける被動機と、動力を伝える …
【機械製図道場・中級編】機械要素「ばね」の製図を解説!
今回は、お馴染みの機械要素の一つである「ばね」の製図方法を解説します。 1.機械要素「ばね」の役割 ばねは、次のような働きをする機械要素です。 振動や衝撃を緩和する エネルギーを蓄えて動力として供給する 荷 …
【機械製図道場・上級編】機械要素「キー」と「キー溝」の製図を学ぶ!
機械は、多くの「機械要素」から構成されています。 「機械要素」とは、色々な機械の中で共通的な役割を果たす部品のことをいいます。 本連載コラムの初級編 「ねじ」の表示方法 で解説している「ねじ」も機械要素の一 …
生産技術・設備技術
【機械製図道場・上級編】溶接の図面表示を習得!必須の溶接記号もチェック
今回は、溶接の図面表示についてみていきたいと思います。 溶接は、分解取り外しの必要がない場合の部品同士の接合に便利で、鋼材を組み合わせて複雑な形状を構成することもできます。 そのため、木型や金型を必要とする …
【機械製図道場・上級編】幾何公差の図示を習得!幾何公差の種類・特性・記号は?データムって何?
今回は、幾何公差についての解説と例題演習を行います。 「幾何公差」とは、品物の形状の幾何学的な精度を示す指標で、設計で意図する形状からのずれ(ゆがみ)の程度のことです。 これまでの連載で学んだ寸法公差は、寸 …
【機械製図道場・上級編】表面粗さ等「表面性状」に関する表示方法を押さえる!
今回の「機械製図道場」は上級編として、表面性状についての解説と例題演習を行います。 滑らかに見えても物体の表面には、微細な凹凸があります。 表面の凹凸の度合いが表面形状です。表面形状の中で、切削や研削などの …
【機械製図道場・中級編】はめあい公差の表示方法を習得!
前回の【機械製図道場・中級編】では、“寸法公差”に関する解説と例題演習を行いました。 機械部品の多くは組立てる中で相方部品との関係が発生します。 公差の設定が不適切であると、うまく動 …
【機械製図道場・中級編】寸法公差とは?用語等の前提知識と表示方法の基本を押さえる
今回は、「寸法公差」に関する解説と例題演習を行います。 1.公差とは? 例えば、図面に100という寸法表示があるとします。 加工者は、旋盤などの工作機械を用いて、該当箇所を100mmに仕上げようとしますが、 …
【機械製図道場・中級編】知っておきたい寸法表示ルールと注意点
前回の当連載では、“JIS B0001″「機械製図」の規定による寸法表示の原則のうち、いくつかについて解説し、例題演習を交えて学びました。 今回は、その続きの解説と、JISの規定以外 …
【機械製図道場・中級編】JIS B0001の規定による寸法表示の原則を学ぶ
機械製図道場のこれまでの連載では、基本形状から様々なバリエーションまで、寸法補助記号の使い方、穴・ねじの表示を含めて、寸法表示法について学んできました。 JIS B0001「機械製図」の中には、寸法記入に関 …
【機械製図道場・中級編】角度表示とテーパ・こう配の表示方法を習得!
今回は、形状バリエーション表示の2回目として角度表示とテーパ・こう配表示について学びます。 1.角度表示 角度を表示するための寸法線は円弧で描きます。 角度を構成する二辺から寸法補助線を出すか、二辺の間に直 …
【機械製図道場・中級編】形状バリエーションに応じた寸法表示方法(半径/直径表示、対称図形など)
【機械製図道場・初級編】では、基本的な寸法表示方法・寸法補助記号について数回にわたり学びました。 今回は”中級編”として、形状のバリエーションに対応した表示方法について、いくつかご紹 …
【機械製図道場・初級編】「ねじ」の表示方法、基本はこれでOK!
【機械製図道場・初級編】の前回の連載では、「穴の表示方法」について学びました。 機械部品にあける穴は、ねじ部品を通すためのものであることが多く、ねじの表示方法も穴の表示方法と似ている部分があります。 そこで …
【機械製図道場・初級編】穴の表示方法を習得!穴寸法・穴深さ・ザグリ穴の正しい表示方法は?
機械部品には、様々な「穴」があいたものが数多くあります。 今回は、機械図面における穴の表示方法について、演習を交えて学んで行きたいと思います。 1.加工方法の区別 よく用いられる穴加工には4種類の方法があり …
【機械製図道場・初級編】寸法補助記号② 円弧の半径寸法(R寸法)と円弧の長さの表示方法
前回の「寸法補助記号① 絶対に知っておくべき代表的な記号」では、丸みを持った箇所、角の面を取った箇所など、様々な形状に関する情報を正しく作り手に伝わるようにするために寸法数字の前につける「寸法補助記号」につ …
技術者向け「利益思考力」強化セミナー
開催日時 2022/7/26(火)10:30~16:30
わずかなリソース、短い開発期間でOK!新商品開発テーマの設定と技術開発の進め方(セミナー)
開催日時 2022/6/27(月) 10:30~16:00
クリーンルームにおける静電気対策(セミナー)
開催日時 2022/6/10(金)13:00~17:00
機械製図を学ぼう!基礎編《【講義+添削】で図解力を徹底トレーニング》
開催日時 【第1回】2022/5/24(火)9:30~12:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2022/6/29(水)10:00~17:00
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 2022/6/16(木)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売