お問い合わせ
03-6206-4966
機械工学
自重による応力・ひずみと自重を考慮した平等強さの計算
当連載「機械設計マスターへの道」において、「荷重と応力、ひずみ」の関係について解説しました。 今回は、機械自体の重さ(自重)による応力とひずみについて解説したいと思います。 自重による応力とひ …
医薬・バイオ・食品
ゲノム編集とは?編集技術の歴史、編集ツール等を解説 (ZFN,TALEN,CRISPR/Cas9)
2020年のノーベル化学賞に、“ゲノム編集”の新たな手法である CRISPR/Cas9 を開発した、マックス・プランク感染生物学研究所のエマニュエル・シャルパンティエ所長とカリフォルニア大学バークレー校のジ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる フェライトビーズとは?ノイズ対策の原理と使い方・選び方
今回のコラムは、電子回路のノイズ対策部品である「フェライトビーズ」について説明します。 目次1.電子回路のノイズ対策用部品「フェライトビーズ」2.フェライトビーズの基本(1)フェライトビーズとは?(2)フェ …
自動車・輸送機器
タンパープルーフとは?設計のアプローチと具体例を解説!
目次1.タンパープルーフとは?2.タンパープルーフの対象3.タンパープルーフ手法のアプローチ4.パンタープルーフ手法の具体例① “いじることを困難にする” に関する手法② ̶ …
3分でわかる技術の超キホン グリニャール(Grignard)反応の基礎知識と医薬分野での利用例
Grignard(グリニャール)反応は、有機合成の実験室ではよく用いられる化学反応です。 副生物が少なく、収率よくアルコール化合物などを得ることができる反応です。 1900年にGrignardによって発表さ …
ステレオカメラとは?測距の原理、主要メーカーもわかる!
前回の当連載「先進運転支援システム(ADAS)と測距センサ」では、アクティブ測距方式の3D-LIDAR・ミリ波レーダー・超音波センサについて解説しました。 今回はパッシブ測距方式として知られる「ステレオカメ …
リチウムイオン電池を学ぶ
リチウムイオン電池のセパレータ・要点まとめ解説(多孔質膜/不織布)
これまで当連載では、リチウムイオン電池の正極材料、負極材料、電解液について説明しました。 今回は、主要構成材料として残っている「セパレータ」について説明します。 目次1.セパレータとは?2.セパレータの要求 …
機械加工
ダイカストの鋳造不良・欠陥の発生原因とメカニズムを図解で整理
ダイカストは、広く製造現場で使用されている代表的な鋳造技術であり、特に自動車部品の製造で大きく発展した技術です。 今回のコラムでは、ダイカストの不良・欠陥とその発生原因について説明します。 目次1.ダイカス …
品質管理
【品質管理と統計手法】正規分布の基本知識とQCでの活用
目次1.基本統計量の説明(1)平均値(μ、mean, average)(2)中央値(median)(3)最頻値(mode)(4)分散(σ2)(5)標準偏差(σ)2.正規分布とは?3.正規分布の基本性質① 正 …
3分でわかる技術の超キホン ディレイラインとは?役割・構造・使い方がこれでわかる!
今回は電子回路部品「ディレイライン」について説明します。 目次1.ディレイラインとは?2.ディレイラインの役割3.ディレイラインの構造4.ディレイラインの種類5.ディレイラインの使い方・用途《ディレイライン …
機械設計マスターへの道
熱応力の基礎知識と計算方法を解説|線膨張係数って何?
今回は、特に使用状態における製作時(常温)からの温度差が大きい機械を設計する場合に注意が必要となる「熱応力」の基礎知識についてわかりやすく解説します。 目次1.熱応力とは?2.線膨張係数とは?金属材料の線膨 …
3分でわかる技術の超キホン 「接着」超入門!接着剤の意外な歴史/接着のメリット・デメリットは?
目次1.接着とは?2.接着の歴史近年における接着剤の動向3.接着の主なメリットとデメリット(1)接着のメリット(長所)(2)接着のでメリット(短所)【豆知識】現在「最強の接着剤」は?(接着剤うんちく) 1. …
技術者育成・社員教育
【トヨタとサムスン】この2社で実際に働いた体験から、社員の特徴・働き方・業績評価の違いを整理してみると?
目次トヨタとサムスン、両組織の中の社員に着目してみる社員の学歴と教育レベルの違いは?博士だらけのサムスントヨタでの博士号は「足の裏のご飯粒」?社内コミュニケーションは何語?《日本語中心のトヨタ、多国語対応が …
技術者「べからず」集
評価サンプルの「実験前の取得データ」を軽んずべからず(技術者べからず集)
製品やシステムの開発では、機能・性能評価や信頼性評価などの実験評価が必要となりますが、評価サンプルに対して実験前に取得する前データについて注意しなければならない点について考えてみましょう。 目次1.実験後の …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】NPSHAはポンプユーザー側が提示する値(NPSHAの計算方法と条件)
当連載の第2回「キャビテーションとは?発生原理やNPSHなどの基礎知識をやさしく解説」では、ポンプに特有の困りごとであるキャビテーションについて解説しました。 キャビテーションに関連する指標である「NPSH …
【資料・ツール解説】QC工程表の作成方法と使い方
目次1.QC工程表とは?2.QC工程表の役割3.QC工程表の主要項目① 工程図記号(工程記号)② 工程名称③ 管理項目④ 管理方法QC工程表の記入例4.QC工程表と作業標準書 1.QC工程表とは? QC工程 …
3分でわかる技術の超キホン ウィッティヒ反応(Wittig反応)と医薬品
有機化合物の合成において、炭素-炭素結合は有機分子の基礎となる結合であり、目的とする化合物を合成するにあたり、炭素-炭素結合を生成することは最も重要な工程といえます。 有機合成化学では、実に多くの炭素-炭素 …
機械製図道場
【機械製図道場・上級編】検図の方法・チェックポイントを総整理!
「機械製図道場」のこれまでの連載では、第三角法、投影図、正面図、断面図、寸法表示、寸法補助記号、ねじ・穴の表し方、寸法公差、幾何公差、表面形状、溶接記号、機械要素、など機械製図の基本について一通り学んできま …
3分でわかる 焦電素子とは?焦電効果など前提知識と原理・使い方を解説
今回のコラムでは、電子回路部品のうち「焦電素子」について説明します。 目次1.身近なところで活躍する「焦電素子」2.焦電素子の原理温度変化と焦電効果なぜ焦電素子で人体を検出できるのか?焦電素子の材料は?3. …
設計・開発
製造業における「コストダウン活動の見える化」の手法解説(グラフを用いた例)
技術解析には「可視化」が有効ですが、コストダウン活動などの共同活動においては「見える化」が有効です。 活動メンバーにおける状況の明確な理解と共有化、他者への説明や新たな方針や方策の決定のために、「見える化」 …
固体電解質との界面構造の制御(リチウムイオン電池の基礎知識)
目次イオンの移動と界面抵抗界面抵抗の課題と制御方法1.エアロゾルデポジション法2.硫化物系固体電解質の酸化物系固体電解質による表面改質3.可塑性電解質による表面改質4.単結晶の使用 イオンの移動と界面抵抗 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売