お問い合わせ
03-6206-4966
製造業技術者のための法律講座
押さえておきたい農薬取締法の基礎知識《要点解説》
農薬というと、悪いイメージを持っておられる方が多いと思います。 ですが、農薬には多くの利点があります。 例えば、農作業の軽減(重労働からの開放、人件費の削減)、安定した収穫量・収穫物の品質の確保(生産効率の …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる PLC(シーケンサ)とは?構成・プログラミング方式など要点解説
目次1.身近な「PLC」とシーケンス制御2.PLC(シーケンサ)とは?3.PLCの基本構成4.パッケージタイプとビルディングブロックタイプ(1)パッケージタイプ(2)ビルディングブロックタイプ5.PLCのプ …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電気回路】三端子レギュレータの種類と使い方(電源回路の基礎知識)
三端子レギュレータは、最も簡単な電源用のICです。 名前の通り3本の端子を備えており、定電圧回路を簡単に構成することが可能で、多くの電気製品の電源部に使用されています。 近年、電源はスイッチング電源が主流と …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】顆粒剤とは?特徴・製造方法・試験方法などの要点解説
「顆粒剤」は、粉状の医薬品製剤の中では粒子サイズをやや大きくしたもので、手軽で飲みやすい製剤にしたものです。日本では欧米に比べて散剤や顆粒剤が多く用いられていますが、これは漢方薬の代表的な剤形が散剤・顆粒剤 …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
「成熟・衰退期」の研究開発体制と現場《変われない会社は滅亡へ?》
目次「成熟・衰退期」における研究開発体制会社が危険な同質化集団になっている?「成熟・衰退期」の研究開発現場技術部門のグループリーダーはつらいよ?変われない会社は、倒産を待つしかない!お互いが責任を擦りあって …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】ベクトルと位相・位相角[ベクトル/三角関数/複素数の関係①]
前回のコラム「電気数学とは?初心者が押さえておくべき前提知識を解説」では、交流波形をベクトルとして考えることができることをご説明しました。 具体的には、xy平面上で、原点Oを始点とするベクトルが原点Oを中心 …
「黎明・成長期」の研究開発体制と現場とは?古き良き時代の日本製造業が残したもの
「黎明・成長期」における研究開発体制 「黎明・成長期」には、いくらでもニーズ(市場要求)がありました。 世の中が不便だと、ニーズは外からどんどん飛び込んできます。 その不便を、技術を使って便利にして世に出せ …
3分でわかる技術の超キホン 可視光応答型光触媒と人工光合成
1.可視光応答型光触媒とは? 光触媒に関する前回のコラム、”「光触媒」とは?酸化チタンと「超親水性」の基礎知識” でお話しましたが、酸化チタンに光を照射することによって、水が酸素と水 …
イノベーションに必要な考え方と日本企業の問題点
日本企業は、変化に合わせたイノベーションが求められている 日本企業のR&D力は弱まっています。 それは新しい市場を創出するパワーが不足していたからです。 では、それは何故でしょうか? 日本の高度経 …
3分でわかる技術の超キホン ワイヤレス給電の種類/方式と仕組みを解説
目次1.ワイヤレス給電とは?2.ワイヤレス給電の特長(メリット)(1)非金属であれば通過して給電可能(2)金属接点が不要(3)設置が簡単3.ワイヤレス給電の種類・方式とその仕組み(1)電磁誘導方式(2)磁界 …
金属
《まとめ解説》磁性材料に関する単位がこれで分かる!
今回は、磁性材料そのものではなく、磁性材料に関連するMKSA単位を取り上げます。 Wb(ウェーバ)、T(テスラ)など単位量に固有の名称である単位名称、および単位名称と基本単位を組み合わせた実用的な物理単位を …
機械設計マスターへの道
焼きばめ・冷やしばめに関する必須知識と計算方法を解説!しめしろの考え方、面圧やトルクの計算例など
今回は、温度差による寸法変化(膨張・収縮)を利用して円筒形状の部品を軸部品にはめて、強固な固定状態を実現する「焼きばめ(焼き嵌め)」「冷やしばめ(冷やし嵌め)」について、考えてみることにします 目次1.しま …
3分でわかる技術の超キホン プリント基板の構造・材質とパターン形成プロセス
プリント基板は、現在の電子機器には必ずと言っていいほど使われています。 今回は、多くの電子機器における縁の下の力持ちともいえる「プリント基板」についてみていきましょう。 目次1.プリント基板とは?2.プリン …
【電気数学をシンプルに】電気数学とは?初心者が押さえておくべき前提知識を解説
目次1.電気数学とは?電気の様子を説明するために数学の知識が必要?2.電気数学で重要となる三大前提知識(1)三角関数(2)ベクトル(3)複素数 1.電気数学とは? 電気数学とは、電気工学や電磁気学の問題を解 …
3分でわかる技術の超キホン インターロイキン-23(IL-23)と医薬品
インターロイキン-23(IL-23)は、2000年に報告された比較的新しいサイトカインです。 炎症性サイトカインで、IL-23を標的とした乾癬や乾癬性関節炎の治療薬がいくつか使用されております。 今回は、I …
自動車・輸送機器
水素センサの検出原理・方式を解説!FCV用途に必要な特性とは?
燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle、FCV)では、空気中の酸素とタンクに充填された水素を燃料電池スタックで反応させて発電を行います。 FCVにおける発電システムの制御と、システム外への水素の …
3分でわかる技術の超キホン Cookie(クッキー)とは?
パソコンやスマートフォンなどのクライアント機器で、Webサイトのサーバーと接続して使用中に「Cookie(クッキー)がオフになっています」「Cookieを有効にしてください」などとメッセージが画面に出た経験 …
3分でわかる技術の超キホン 「光触媒」とは?酸化チタンと「超親水性」の基礎知識
目次1.光触媒とは?光合成も光触媒?2.酸化チタンとは?酸化チタンは半導体?3.超親水性とは?4.光触媒の用途 1.光触媒とは? まず大前提として、「触媒」とは反応物質より少ない量で反応速度を加速し、自らは …
【基礎からわかるバイオ医薬品】バイオ医薬品の種類と特徴
1982年に世界で初めて糖尿病の治療薬としてヒトインスリンが開発されて以来、様々なバイオ医薬品の研究開発が進められ、2020年以降は特にCOVID-19の拡大に伴う治療薬・ワクチン開発競争が激化しています。 …
3分でわかる 電気二重層コンデンサとは?原理,性能,用途等を解説
電子回路部品の一つである「電気二重層コンデンサ」(「電気二重層キャパシタ」とも呼びます)は、当連載の「コンデンサの基礎知識」の回でも紹介しましたが、通常のコンデンサと二次電池との中間的な性格をもつ特殊タイプ …
品質管理
SS(シックスシグマ)、LSSそしてDFSS《改善プロセスに関する用語解説》
SS(Six Sigma、シックスシグマ)、LSS(Lean Six Sigma、リーンシックスシグマ)そしてDFSS(Design For Six Sigma、デザインフォーシックスシグマ)は、元々「QC …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売