お問い合わせ
03-6206-4966
半導体製造プロセス入門
【半導体製造プロセス入門】エッチングの基礎知識 (ドライ/ウェット、等方性/異方性など)
エッチング装置は、ウエハー表面の不要な部分を取り除き、表面に凸凹をつくるときに使用されます。 今回は、エッチング装置を説明する前段階として、エッチングの種類とそれぞれの方法、エッチングに必須のプラズマについ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン マンニッヒ (Mannich) 反応と医薬品
Mannich反応は、炭素-炭素結合の形成としても、また、β-アミノケトンの合成法としても重要な反応であり、多くの医薬品の合成にもよく使われています。 今回は、Mannich反応に関連する化学反応や医薬品を …
環境技術
廃プラスチックの処理状況と3つのリサイクル方法
目次1.世界のプラスチック生産量及び廃棄量2.国内の廃プラスチックの現状(1)行き場を無くした日本の廃プラスチック(2)国内の廃プラスチック処理状況3.廃プラスチックのリサイクル方法(1)マテリアルリサイク …
機械設計マスターへの道
転がり軸受の必須知識・重要用語をやさしく解説 [呼び番号/寿命/許容回転速度/与圧/潤滑など]
前回の当連載コラムでは、転がり軸受の種類と選び方について解説しました。 今回は転がり軸受について、実用的な観点から重要となる知識をいくつか解説いたします。 目次1.転がり軸受の呼び番号2.転がり軸受の寿命3 …
化学
【溶解度パラメータとは?】物質間の「親和性の物差し」の有効性を事例で解説
目次1.溶解度パラメータとは?2.溶解度パラメータの種類3.溶解度パラメータの有効性(基礎編)4.溶解度パラメータの有効性(地球温暖化対策に関する事例)(1)製鉄所排ガスからのCO2回収(2)バイオエタノー …
3分でわかる技術の超キホン 晶析とは?種類・原理など重要知識を厳選まとめ解説
目次1.晶析とは?2.晶析の種類3.晶析の原理(核の生成と成長)4.実験室レベルでの晶析5.晶析に影響を与えるパラメータ6.結晶多型7.工業的な晶析へのスケールアップ 1.晶析とは? 「晶析」とは、化合物の …
医薬・バイオ・食品
医薬品の一般名とは?命名ルールや申請方法等の要点解説
現在、医療機関で処方される医薬品の約80%は後発医薬品(ジェネリック医薬品)であり、これは医療保険財政の改善を目指す国の方針に従うものです。 処方された後発医薬品の販売名を見るとブランド名ではなく、一般的名 …
【半導体製造プロセス入門】リソグラフィー装置の基本② (コーター/現像装置/アッシング装置)
前回のコラムでは、リソグラフィー装置の中核を担う「露光装置」について紹介しました。 今回は、露光装置以外のリソグラフィー装置について説明します。 1.レジスト塗布装置(コーター) レジスト塗布 …
生産技術・設備技術
鋳造による巣の影響|巣が発生しにくい設計
QCD(Quality、Cost、delivery)に優れた製品を設計するには、製造方法もよく理解して、製造に優しい設計とすることが重要です。(*) 今回のコラムでは、アルミニウム鋳造に関する設計を例として …
3分でわかる技術の超キホン 界面活性剤の種類と化粧品での使われ方
当連載の「化粧品と界面活性剤」のコラムで、化粧品作りには界面活性剤は一つ欠かせない成分として説明いたしました。 界面活性剤は「天然」と「合成」の2種類があります。 一般的に「天然」は肌にやさしい、体にいい、 …
機械工学
形状公差は部品の形そのものを規制する幾何公差|真直度/平面度/真円度/円筒度の使い方
前回は幾何公差の意味や種類、サイズ公差との違いなどについて説明しました。 今回は、幾何公差の一種である「形状公差」を解説します。 部品の機能を左右する、重要かつ基本的な特性ですので、ぜひ学んでみてください。 …
《プラスチック問題の解決策》バイオプラスチックの生産の実情とは?普及に向けた課題は?
プラスチックが現在の私たちの生活に必要不可欠な便利な素材であることは言うまでもありません。 しかし、プラスチックの持つマイナス面が地球を、そして私たちの環境を蝕んでいるのも事実です。 目次1.プラスチックの …
【医薬品製剤入門】糖衣錠の基礎知識
「糖衣錠」とは、錠剤の周りを糖で覆った錠剤をいいます。 苦みが強い薬やにおいのある薬に用いられることが多く、飲みやすくした剤形となっています。 今回は、糖衣錠の基礎知識についてまとめてみました。 目次1.糖 …
転がり軸受の構造と種類・特徴・選び方を解説!すべり軸受との違いもわかる
回転機械には、多くの「軸受」(ベアリング)が使用されています。 軸受は、回転体を支えて摩擦の少ない滑らかな回転を実現すると共に、回転体に作用する荷重を受ける重要な役割を果たす機械要素です。 軸受は、構造と潤 …
設計・開発
デジュール標準の種類と概要《総整理》
今回は、皆さんもお馴染みの「ISO」をはじめとした様々な「デジュール標準」について、概要・基礎知識を解説いたします。 目次1.ISO標準2.IEC標準3.ISO/IEC(JTC1とJTC2)4.ITU標準( …
水素社会に必要な主要技術とその要素技術を整理してみる
国連で決められた国際目標であるSDGs (Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の17のグローバル目標のうちの7番目は「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な …
3分でわかる技術の超キホン 接着剤のトレンドと課題
次世代の接着剤《求められる接着剤とは?》 目次1.いま、構造接着が注目されている!?2.構造用接着剤とエンジニアリング接着剤の応用(1)構造用接着剤の応用① ハニカムサンドイッチ構造体の構造接着② 自動車用 …
【半導体製造プロセス入門】リソグラフィー装置の基本① (露光装置/光源)
「半導体製造装置」と聞いてまず思い浮かぶのがリソグラフィー装置です。 リソグラフィーはもともと「フォトリソグラフィー」と呼ばれる写真製版の技術です。つまり印刷技術が発展して現在のような非常に高度な技術となり …
製造業技術者が知っておきたい「標準化」の基礎知識
1.標準化って何? 私たちが日常便利に使っている『物』は、いくつかの部品が組み合わさって『物』となっています。 使う上ではこの『物』がどのようなルールに則って作られたかなど殆ど気にしません。 安全に、便利に …
3分でわかる 燃料電池の基礎知識|構造、発電原理と種類、課題など要点解説
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、利用時に二酸化炭素を排出しない水素エネルギーが注目されています。 本稿では、水素エネルギーの利用手段として注目されている「燃料電池」をわかりやすく解説します。 …
《メタンと地球温暖化》メタン(≒天然ガス)はCO2排出量が少ない化石燃料?地球温暖化係数は?
現在の地球温暖化問題におけるキーワードが二酸化炭素(CO2)であることは間違いありませんが、メタン(CH4)も重要な意味を持っています。 今回は、地球温暖化におけるメタンの影響を考察してみましょう。 &nb …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売