お問い合わせ
03-6206-4966
AI・IoT
デジタルヘルスの要素技術② 心拍・脳波センシング技術編
この連載では、デジタルヘルスの要素技術について解説しています。 今回は、心拍や脳波などのデータを測定する生体センシング技術です。 目次1.心拍・脳波センシング技術とは2.スマートウォッチの測定原理(1)光学 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 電磁ステンレス鋼の基礎知識[フェライト系/オーステナイト系]
本コラムは磁性材料に関するお話です。磁性材料は、外部磁場の印加により強く磁化され、外部磁場を除いても自発磁化が残る「強磁性」の性質を示します。 今回は、電磁ステンレス鋼の基礎知識を解説します。 目次1.ステ …
品質管理
【品質保証塾・入門編】品質とは何か?品質保証の前提知識と基本的な考え方を解説
突然ですが皆さんは『品質』と聞くと、どういうイメージを持ちますでしょうか? 物がすぐ壊れたり、ずっと使えたり…サービスが良かったり、悪かったり… なんだか言語化して説明するのは難しく …
IATF16949コアツール解説⑤ SPC(統計的工程管理)とは?[管理図の作成手順、傾向管理のルールなど]
IATF16949では様々なコアツールの使用が推奨されています。 その中でも特に重要と言われる[①PPAP(生産部承認プロセス)、②APQP(先行製品品質計画)、③CP(コントロールプラン)、④FMEA(故 …
パワー半導体の基礎
【パワー半導体の基礎】MOSFETの動作原理とバンド図
当連載の記事「パワーMOSFETの動作原理の回では、MOSFETの動作原理を定性的に紹介しましたが、今回の記事ではエネルギーバンド図(以下、バンド図)を用いて説明します。 MOSFETは、ソースとドレインの …
《ビッグデータ解析とは》主な解析手法、課題、製造業への応用について解説
近年、「ビッグデータ解析」という概念が注目を浴びています。 そして社会の様々な場面で応用が広がっています。 このビッグデータ解析の流れは製造業でも例外ではありません。 ここでは、ビッグデータ解析とは何か、ビ …
化学
炭素繊維分野にカーボンナノチューブが進出か?
炭素繊維とカーボンナノチューブ(CNT = Carbon NanoTube)は共に炭素系の類似構造を有していますが、現時点では、用途面で棲み分けが出来ているように見えます。 しかし、この状況が変化するかもし …
3分でわかる技術の超キホン 炊飯器の基礎知識・要点解説(種類/仕組み/機能/技術トレンドなど)
「炊飯器」とは、米を炊いてご飯にするための調理器具です。 業務用としては1923年に三菱電機から、家庭用としては1955年に東京芝浦電気(現在の東芝)から世界で初めて販売されました。 後に保温機能を備え、1 …
デジタルヘルスの要素技術① 医療検査/診断支援/治療・健康改善編
デジタルヘルスに関する前回のコラム「デジタルヘルスとは何か?健康長寿社会を実現するための注目テクノロジーを解説」に引き続いて、今回からは技術的な側面からデジタルヘルスを掘り下げて解説します。 目次1.デジタ …
機械工学
【早わかりポンプ】ターボ形ポンプの揚水原理(速度三角形とオイラーヘッド)
これまで当連載では、ターボ形ポンプに関する数々のコラムを書いてきました。 今回は、そもそもターボ形ポンプがいかにして流体にエネルギーを付与することができるのか、その基本原理について解説いたします。 目次1. …
表面処理
建築向け塗料の基本《塗料/コーティング技術入門②》
塗料が最も多く使われるのは建築物です。 紫外線や雨水から建築物を守るのに欠かせず、塗料が無ければ建物はすぐに劣化してしまうでしょう。外壁や屋根には使われており、内装に壁紙を使用しない場合は内壁にも塗料が使わ …
製造業の仕事解説
【はじめての生産管理】資材管理の基本を整理|資材所要量計画(MRP)とは?
生産管理に初めて従事する方でも分かるように解説する本連載。 第1回では工程管理と生産計画の立て方について紹介しました。生産計画を立てたら、次にやるべきことは現場が生産に着手できるように資材を発注することです …
IATF16949コアツール解説④ FMEAとは?[作成手順や様式例、FTA等との違いなど]
【パワー半導体の基礎】金属・半導体接合のエネルギーバンド図|ショットキー接合とオーミック接触
Siなどの半導体と金属が接触すると、「整流作用」を示す場合と示さない場合があり、前者は「ショットキー接合」、後者は「オーミック接触(オームの法則:V=IRに従う)」と呼ばれています。この違いは、金属の種類と …
シリコンとシリコーンの違いは?両者の特徴/製法/用途などを整理
目次1.シリコンとシリコーンの違い2.シリコンの基礎知識(シリコンの概要)資源としてのシリコンシリコンの精製方法シリコンと半導体3.シリコーンの基礎知識(シリコーンの概要)シリコーンの特徴シリコーンの合成方 …
3分でわかる 有機ケイ素化合物とシリコーンの基礎知識
1.ケイ素のクラーク数 ケイ素は、地球の地殻表面における元素の存在率を示すクラーク数では25.8%であり、酸素に次ぐ第二位の元素です。その多くは二酸化ケイ素(SiO2)として存在しています。 本コラムでは有 …
【はじめての生産管理】工程管理とは?生産計画の立て方の基本を学ぶ
工場には設計や製造など様々な部門が存在しますが、生産管理は調達~生産~出荷までを管理する仕事です。 しかしその仕事の範囲は多岐にわたり、初めて従事する方が体系的に理解するのは難しいものがあります。 本連載で …
3分でわかる C/Cコンポジットの基礎知識(特徴・製造方法・用途など)
「C/Cコンポジット(炭素繊維強化炭素複合材料)」は、炭素を炭素繊維で強化した複合材料です。 CFRPやGFRPなどの樹脂複合材料よりも認知度は低いですが、引張強度が高く、耐食性に優れる材料として特に航空機 …
塗料の機能・原料・分類法《塗料/コーティング技術入門①》
建築物や自動車、家電製品など、塗料は様々な分野で使われています。 塗料は色付けだけではなく、鉄の錆び止めといった被塗物を保護する目的でも使われ、主に「3つの機能」を付与するために使用されています。 塗料の主 …
IATF16949コアツール解説③ CP(コントロールプラン)とは?[書式や記入例、QC工程表との違いなど]
医薬・バイオ・食品
薬機法の広告規制基準とは?2021年改正のポイントを含め解説
薬機法は、人や動物の健康に関わる医薬品等について幅広く定義している法律です。 今回は、薬機法の中でも、特に違反が指摘されやすい広告規制基準についてご紹介します。 2021年8月に改正されたポイントを含めて、 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売