- 機械製図「ドラトレ」シリーズ
図面を読む・描くための空間認識トレーニング《図面を学ぶはじめの一歩》(セミナー)
2025/4/18(金)10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2025/4/21(月)10:00~17:00 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | 日本アイアール 本社セミナールーム(秋葉原駅徒歩3分他) |
定員 | 6名 |
受講費 | 49,500円(税込)※複数名受講割引あり |
【会場受講セミナー】
(旧題 機械製図を学ぼう!実践編)
2次元CADおよび3次元CADで、見た目のよい設計図面を経験の浅い方でも描くことができるようになってきました。でも、アナタの設計は、線と線をつなぎ合わせて描いた、あるいは、従来図面をパラメトリックに編集(変形)したのみの「成り行きのカタチ」になっていませんか?
設計として必要十分な機能と、その結果としての形状がどうなるかを、きちんと理解したうえで描かなければ、それは単なるカタチにすぎません。むしろ重量増によるコストアップや強度不足、累積公差による品質低下が起きている可能性もあります。設計の根拠と意図を込めた図面を作成し、この製品づくりに関わるすべての方に提示できなければ、正しいモノづくりができません。
本セミナーでは、JIS製図法から投影図の表し方、寸法記入の考え方まで、図面の書き方の基本を徹底的に指導します。多忙な設計業務において、OJTで製図の作法を学ぶのが難しい時代です。あなたが日常的に抱いている図面の描き方への“アタマのモヤモヤ”を解消する絶好の機会となるでしょう。
近年、JIS製図法はISO(国際規格)に準拠したかたちで改定がなされています。世界に通用する図面を描くためには、製図ルールに沿って、図形をアタマの中で整理することが必須です。
これらからの設計業務の質を一段とアップするために、新人~若手設計者、トレーサー(CADオペレーター)の方はもちろん、ご自身の製図法を最新のJISルールにアップデートしたいベテランの方まで、皆さまのご参加をお待ちしています。
1,図形の理解とJISの基本
1-1, 設計と図面の役割
1-2, 実力診断テスト(自己採点)
1-3, JISの決まりごとと第三角法
1-4, 図解力向上のためのおさらい(立体⇔投影図)
※演習:フリーハンドによる立体・投影図の練習
2,投影図の表し方と寸法記入
2-1, 投影図の決まりごとと最適な投影図の選定
2-2, 寸法記入の決まりごと
2-3, ISOに準拠したねじ製図の変更点
※演習:フリーハンドによる寸法記入練習
3, 寸法記入の考え方
3-1, 寸法の配置と普通許容差
3-2, JISの定める寸法記入原則
3-3, 設計意図を表わす寸法記入
4,まとめ
4-1, 実力確認テスト(自己採点)と解説
4-2, 質疑応答など
(※日本アイアールへのアクセスはこちら)
★本講座は対面で実施します。オンライン配信は行いません。
【複数名受講割引あり】
同一企業様から複数名同時にお申し込み頂くと、人数に応じて下記割引が適用されます。
[2名様⇒20%、3名様⇒30%、4名様⇒40%、5名様以上⇒50% の割引となります]
《次回以降の開催予定》
※ワークシートにフリーハンドで作図する演習を行います。
筆記用具、4色ボールペンをご持参ください。
※テキストとして使用する、製図教育の第一人者である 山田 学 氏 の著書
『図解力・製図力 おちゃのこさいさい 図面って、どない描くねん!LEVEL0』(日刊工業新聞社)をプレゼントいたします。(本セミナーシリーズ通して弊社にお申し込みの方で、お1人様につき1冊限り)
当書籍や教材は、ご受講当日にご受講会場でお渡しします。
本セミナー受講料請求書を事前に郵送いたします。
この講座は、対面による研修サービスにも対応しています。詳細はお問い合わせください。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。