お問い合わせ
03-6206-4966
早わかりEMC
ノイズ対策で知っておくべきアンテナとケーブルの基礎知識
ノイズが電磁波として空間に放出されるのは、回路(ケーブルを含む)のどこかがアンテナになっているからであり、ノイズを空間から受けて回路にノイズ電流やノイズ電圧が発生するのは、回路(ケーブルを含む)のどこかがア …
設計・開発
機能ブロック図による基本設計把握《機械装置設計者のための電子回路入門①》
1.これから電子回路を学びたい機械・装置設計者の方へ 最近の機械装置は、殆どがマイコンと電子回路により制御されていると思います。 典型的な例として、自動車の電動パワーステアリング装置の構成を図 …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】LEDドライバーICの要点解説 (回路例や必要機能など)
今回は、LEDを点灯させるのに不可欠なLEDドライバーICを紹介します。 LEDドライバーICは、LED(発光ダイオード)を点灯させるための駆動装置といえるでしょう。アナログICに分類されますが、照明用途等 …
パワー半導体の基礎
【パワー半導体の基礎】ダイオードの整流作用と電気特性
家庭用電化製品、電気自動車、電車などの機器には、AC/DCコンバータ、DC/DCコンバータ、DC/ACインバータ(AC:交流、DC:直流)などの電気回路が組み込まれており、これらの回路は「ダイオード」や「パ …
パワー半導体がEVに不可欠な理由は?車載用パワーデバイスが基礎から分かる
地球環境に優しい自動車として、電気自動車EV(Electric Vehicle)が注目されています。 EVは「電気を動力源とする乗り物」という意味なので、EVという言葉にはバイク、電車、航空機も含まれますが …
【早わかり電子回路】IC(集積回路)の種類について総整理!
電子回路を構成する部品のうち、IC(集積回路)は、無くてはならない電子部品です。 私たちが普段持ち歩いているスマートフォンはもちろんのこと、あらゆる電化製品はICがないと作ることができません。 今回は、私た …
【早わかり電子回路】最適なオペアンプの選び方
今回は、電子回路部品のうち、オペアンプの選び方について説明します。 オペアンプには、様々な種類があります。最適なオペアンプを選択することはとても重要です。 今回は、オペアンプの選び方とそのポイントについて見 …
【早わかり電子回路】オペアンプの応用回路② [コンパレータ/差動増幅回路]
1.オペアンプの働き オペアンプについては、様々な応用回路があります。 当連載の前回のコラム(オペアンプの応用回路①)では、次のような例をご紹介しました。 ① 増幅:入力された信号を大きく増幅することができ …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】複素数と微分・積分
本連載においては、複素数を使うことで計算が楽になるケースをいくつか説明してきました。 今回は、複素数と微分・積分との関係について解説します。 1.微分と積分 はじめに、微分と積分のイメージを確 …
【早わかり電子回路】オペアンプの応用回路① [フィルタリング/信号変換/信号処理/発振回路]
オペアンプは、アナログ回路あるいはデジタル/アナログ混在回路のなかで最も基本的な構成要素で、様々な応用回路があります。 今回は、オペアンプの応用回路について見ていきましょう。 1.オペアンプの働き 当連載の …
講師寄稿
【電子機器設計の基本】ノイズの種類と具体的なノイズ対策《回路設計の専門家が解説》
電子回路や電子機器の設計者にとって、ノイズ対策は永遠のテーマだと思います。 今回は、筆者の設計経験を踏まえながら、ノイズの種類と具体的な対策方法について解説します。 1. ノイズの種類・分類 ノイズは大きく …
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析⑤ 3×3行列を用いた行列法[ホイートストンブリッジの例]
今回は、3×3行列を用いた行列法を使って連立方程式を解いていきます。 [※2×2行列を用いた方法は「電気回路の解析④ キルヒホッフの法則と行列法」をご覧ください。] 1.ホイートストンブリッジ …
【早わかり電子回路】オペアンプとは?機能・特性・使い方など基礎知識をわかりやすく解説
電子回路を構成する部品に、「オペアンプ」(OPアンプ)があります。 オペアンプ(Operational Amplifier、演算増幅器)とは、微弱な電気信号を増幅することができる集積回路(IC)です。アナロ …
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析④ キルヒホッフの法則と行列法
今回のコラムでは、行列法を用いて実際に電気回路を解析する問題をご紹介します。 ※連立一次方程式や行列法の前提知識については次の各コラムを参照下さい。 電気回路の解析① 行列の基本《連立一次方程式を行列法で解 …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 集積回路(IC)とは?概要/分類/製造工程などを要点解説
今回は集積回路(IC: Integrated Circuit)についてお話したいと思います。 日頃使用している電気製品のほとんどには、機能を制御する電気回路の基板が入っています。 この基板上には、CPU(C …
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析③ 逆行列と行列式
今回のコラムでは、行列を計算する方法として、逆行列について解説します。 行列では除算が定義されていません。 ただし、除算に相当する演算としてイメージできる「逆行列」が定義されています。 (*行列の加算、減算 …
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析② 行列の演算方法をチェック《練習問題付》
今回のコラムでは、電気数学で必要となる前提知識のうち、「行列」の計算方法を解説します。 【前提知識】行列の演算について基本を押さえよう (1)行列の加算 A+B 行列の加算は、対応する成分ごとに計算をします …
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析① 行列の基本《連立一次方程式を行列法で解く》
電気回路の解析では、未知数を求めるために連立方程式を解くことがあります。 本コラムでは、連立方程式を解く方法の1つである行列法について解説します。 1.行列の基本(行と列、単位行列、逆行列) (1)行列の行 …
【早わかり電気回路】テスター(マルチメーター)の測定原理と使い方
今回は、電気回路・電子回路用の測定器である「テスター」について説明します。 1.テスターとは?マルチメータとは? 「テスター」は、「マルチメーター」や「回路計」とも呼ばれ、一台で電圧や抵抗、電流が計れる、便 …
【電気数学をシンプルに】複素数の計算方法(四則演算と共役複素数)
交流回路を解析して計算していくためには複素数を用いると便利です。 本コラムでは、複素数を計算する方法について解説します。 1.複素数の四則演算 複素数Z1=a+jb (a、bは実数、jは虚数)、複素数Z2= …
【電気数学をシンプルに】複素数をベクトルで表記する方法
本コラムでは、複素数 Z=a+jb(a、bは実数、jは虚数)をベクトルで表記する方法について解説します。 1.複素数をベクトルで表記する方法 (1)直交座標表示 「直交座標表示」とは、互いに直交する座標軸を …
幾何公差の基礎と実践活用《演習付き・1日徹底習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/31(金)10:00~17:00
設計初心者のためのCAD・CAE 超入門《3D CAD/3D設計に不可欠な前提知識を1日で習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/22(水)10:00~17:00
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2024/12/19(木)10:00~17:00
基礎から学ぶ 医薬品GCP超入門講座(セミナー)
開催日時 2025/2/27(木)9:30-16:30
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2024/12/13(金)10:00~17:00
無理のないデジタルツイン活用からはじめるフロントローディングプロセスの手引き(セミナー)
開催日時 2025/2/6(木)10:00~16:00
バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法(セミナー)
開催日時 2025/1/27(月)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売