開発段階に応じた品質規格設定とValidation(特に分析法バリデーション)実施範囲【提携セミナー】

事例とQ&A_ コンピュータ化システムバリデーション2021

開発段階に応じた品質規格設定とValidation(特に分析法バリデーション)実施範囲【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 【Live配信】 2023/4/26(水) 10:30~16:30 , 【アーカイブ受講】 2023年5月10日(水) まで受付 (配信期間:2023年5月10日~23日)
担当講師

宮嶋 勝春 氏

開催場所

【Live配信】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

定員 -
受講費 通常申込:55,000円
E-Mail案内登録価格: 52,250円

開発段階に応じた品質規格設定と

Validation(特に分析法バリデーション)実施範囲

 

<開発段階でのリスクとそれに基づく規格設定/バリデーション、具体的設定事例>

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】

 

【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

 

 

各開発段階(非臨床試験~NDA)における
品質規格、Validation(特に分析法バリデーション)は、開発段階に応じたものが求められている。

 

>>FDAの担当官は、講演の中で、‟規格は、開発とともに進化するという一般的な考え方は、
十分受け入れられる。”と述べている。
>>PIC/S GMP Guidelineには、“医薬品はGMPの要件を考慮に入れた方法で設計され開発されること”と
記載されており、開発段階の取り組みとGMPも密接に関係している。
↓↓

「どの段階で何を求められるのか」、「どこまでデータが必要か」、「具体的な設定事例」

 


 

関連書籍のご案内

【製本版+ebook版】
【追補版】<パーフェクトガイド>
経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
【製造現場・QA担当者の質問・課題(Q&A付)】
~実務担当者から実際に寄せられた100以上もの課題/悩みに回答:問題解決ノウハウ満載~

 

セミナー趣旨

新薬の開発は、探索研究に始まり、候補化合物に対するPre-formulation Study、そして非(前)臨床試験、Phase 1, 2,3臨床試験へと進み、NDAを経て承認される。このプロセスの成功確率は0.005%と非常に低いものとなっているが、開発を成功に導くためには、各開発段階の目的を十分に理解して、各段階に適した原薬・製剤の品質管理(規格設定、Validation(分析法バリデーションを含む)、文書管理等々)が求められている。

 

FDAの担当官は、講演の中で、‟規格は、開発とともに進化するという一般的な考え方は、十分受け入れられる。”と述べており、開発研究者・担当者はこうした開発の進捗にともなう段階的な取り組みの重要性をよく理解する必要がある。また、製剤設計・開発は、承認後の生産を見据えて行う必要があり、PIC/S GMP Guidelineには、“医薬品はGMPの要件を考慮に入れた方法で設計され開発されること”と記載されている。これをどう理解し対応するかが、開発担当者にとっての課題ともなっている。

 

本セミナーでは、医薬品開発における課題に対応するため、Quality by Design(QbD)に基づく製剤開発のポイント、各開発段階(Pre-formulation~非臨床試験~NDA)に適応した規格設定・Validationに対する取り組み、そして信頼性の基準に基づいた資料作成等々、開発現場で感じている疑問に焦点を当てて解説し、新薬開発プロセスのポイント、そして各段階において適切な対応とは何かを理解し対応するための情報を提供する。

 

<習得できる事項>

1. 各開発段階の目的(Pre-formulation~非臨床試験~治験、申請)
2. 開発段階に応じた規格設定・Validationの考え方
3. 治験薬GMPへの対応‐Validation/Verificationの違い‐
4. 上市後の変更管理‐ICH Q12ガイドラインのポイント‐
5. Quality by Designにおける設計による品質の作り込みの具体的な手順
6. 品質リスクマネジメントのポイント‐リスク基準と知識管理‐
7. 信頼性の基準と適合性調査のポイント

 

得られる知識

1. 各開発段階の目的(Pre-formulation~非臨床試験~治験、申請)
2. 開発段階に応じた規格設定・Validationの考え方
3. 治験薬GMPへの対応‐Validation/Verificationの違い‐
4. 上市後の変更管理‐ICH Q12ガイドラインのポイント‐
5. Quality by Designにおける設計による品質の作り込みの具体的な手順
6. 品質リスクマネジメントのポイント‐リスク基準と知識管理‐
7. 信頼性の基準と適合性調査のポイント

 

主催者より

医薬品開発は,開発段階(非臨床試験,P1~P3,NDA)の各段階で異なる製剤を用いるのが通例です。すなわち,各段階において製剤は「進化」し,最終製剤に至ります。したがって治験薬の規格は,開発段階に応じて適切に設定されなければなりません。原薬および製剤の試験項目,試験方法,その分析法のバリデーション,その実施範囲も決めておく必要があります。

 

最近は「グローバルかえら逆輸入」したバリデーション法も増加しています。規格の設定根拠を明確しておくこと,規格を満たしているかどうかを判断する「分析法バリデーション」は,グローバル申請を踏まえて非常に大切です。フルバリデーション実施のタイミングも悩みどころです。医薬品開発では,これらの複雑かつ煩雑な事項を整理し,問題を起こすことなくスムーズに乗り越えなければなりません。

 

本セミナーはその周辺のノウハウを紹介し,実践的な品質規格設定とValidationが学べます。この機会をご活用ください。

 

担当講師

ナノキャリア(株) 研究部 部長 宮嶋 勝春 氏

 

【製薬企業、受託製造企業などにて製剤開発、技術移管、ProcessValidation、査察対応などに従事後、現職】

【主な業務】
・製剤開発(内服固形製剤、DDS製剤など)、製剤の技術移管、
・医薬品製造工場におけるGMP及び査察対応

 

セミナープログラム(予定)

1.医薬品開発プロセスを理解する!
1.1 医薬品開発プロセスのタイムテーブル・開発費用と各段階の失敗原因
1.2 非(前)臨床試験 ‐3つの品質がポイント‐
1.3 臨床研究・臨床試験・治験・医師主導治験の違い
1.4 Phase 1治験 ‐簡易製剤での試験と一貫性と同等性に対する理解‐
1.5 Phase 2治験 ‐製剤に求められる品質とは?‐
1.6 Phase 3治験 ‐市販品と同等の品質、Pivotal試験とは‐
1.7 NDA ‐CTDについて理解する・日米欧で何か違うか‐
1.8 承認申請書との齟齬‐齟齬の事例と発生理由、そして対応策‐
1.9 Post-NDA‐ICH Q12ガイドラインに対応した変更管理‐

 

2.製剤開発のあるべき姿とは!
2.1 QbDに基づく製剤開発の具体的なプロセス
2.2 製剤開発におけるリスクマネジメント
‐リスク評価とリスク基準にどう対応すべきか‐
2.3 工程の科学的な理解を得るための方法
‐実験計画法の利用と最適化のポイント‐
2.4 GMPを意識した製剤開発とは?(演者の見解を基に)

 

3.すべの活動は、開発段階とともに進化する
3.1 Pre-formulationのポイント ‐何を検討すべきか?‐
・候補化合物の選択‐なぜ、そしてどんな塩が求められるのか‐
・結晶多形をどう評価するか‐Late appearing polymorphとは‐
・開発方針設定に役立つ3つの薬物分類の活用‐BCS、DCS、MCS‐
3.2 添加剤をどうやって選択するか‐添加剤の品質問題とその対応‐
・添加剤の選択基準‐何を評価すべきか‐
・添加剤の相互採用‐相互作用が添加剤の機能と関係している‐
・新規添加剤への対応‐原薬と同じ考え方・資料が必要‐
・改正GMP省令でも明記された供給業者管理のポイント
3.3 規格及び規格幅の進化 ‐Report ResultsかFor Information Onlyか‐
・医薬品の品質とは何か‐規格イコール品質?‐
・出荷規格、Reported Results、For Information Only、In Process Control
・規格に対する疑問とその設定方法‐工程情報に基づく設定から科学的な根拠に基づく設定へ‐
・非臨床試験用製剤の規格及び規格値設定の考え方と具体的な設定事例
・Phase 1/2用治験薬の規格及び規格値設定の考え方と具体的な設定事例
・Phase 3とNDA用製剤の規格及び規格値設定の考え方と具体的な設定事例
・バイオ医薬品の品質規格設定のポイント
3.4 分析法・分析法バリデーションの進化 ‐Validation・いつまでに完了すべきか‐
・分析法のValidation/Qualification
・非(前)臨床、Phase 1,2,3治験段階における分析法Validationへの対応
・ICH ガイドラインに準じたValidationは、どの段階で求められるのか
・分析法の変更管理-規格変更も軽微変更で対応可能?-
3.5 品質評価に使用する標準物質(品)への対応
・標準物質(品)の目的と開発スケジュールとSOP
・標準物質(品)に求められる品質と作成手順
-一次標準物質(品)、二次標準物質(品)-
・不純物の標準物質(品)はいつまでに?
3.6 治験薬GMPへの対応 ‐Validationか、Verificationか‐
・治験薬GMPのポイント-治験薬GMP通知(2008年)のポイント‐
・ValidationかVerificationの判断基準とは
・3Lots製造がValidationだとの誤解‐Validationにどう対応するか‐
・治験薬GMPに準拠した原材料・文書管理

 

4.医薬品の品質保証のあるべき姿とは?
4.1 規則・SOPだけでは品質を保証することができない‐過去の不祥事に学ぶ‐
4.2 品質システムを理解する ‐経営者の役割り?‐
4.3 Quality Cultureが企業を救う!
4.4 Data Integrityと信頼性基準への対応
4.5 適合性調査で何をチェックされるのか‐指摘事例から理解する‐

 

5.まとめ 

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】 2023/4/26(水) 10:30~16:30

【アーカイブ受講】 2023年5月10日(水) まで受付 (配信期間:2023年5月10日~23日)

 

開催場所

【Live配信】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の27,500円)】

 

※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-Mail案内登録価格 37,620円 )

 

39,600円 (E-Mail案内登録価格 37,620円 )
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円

 

※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • PDFテキスト(印刷可)
    ※セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)をマイページよりダウンロードいただきます。
    (開催2日前を目安にダウンロード可)

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

  • 資料 付
    ※講義中のキャプチャ・録画は禁止となります。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【Live配信】【アーカイブ受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売