お問い合わせ
03-6206-4966
品質管理
新QC七つ道具の基本④ マトリックス図法とは?
新QC七つ道具とは? 新QC七つ道具は、間接部門を含めて全社的に品質管理をすべきであるという考え(TQC)をベースとしており、製造業での業務に限らず様々な場面で活用できる意思決定ツールです。 新QC七つ道具 …
樹脂加工
最低限知っておくべき射出成形の基本(初心者向けミニマム解説)
プラスチック加工は、日本のモノづくりを支える根幹となる生産技術のかたまりです。 多くの製造現場ではプラスチック加工は当たり前の加工の一つですが、関係者以外にはあまり知られていないことも事実です。 今回は、プ …
リチウムイオン電池を学ぶ
リチウムイオン電池の正極活物質② ポリアニオン系、リチウム過剰系
前回説明した実用化されている正極活物質であるコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム系化合物、三元系(Ni,Co,Mn)化合物は、改良されているとはいえ、熱安定性(電池の安全性)の問題を抱えていました。 また …
機械製図道場
【機械製図道場・入門編】三面図から立体形状を読む!
前回の連載コラム、“必須前提知識「第三角法」の基本を習得!”では、三次元立体形状を平面図形に表すための投影法と、第三角法と第一角法の比較に関する説明、鳥瞰図で示されたある物体の形状を …
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】燃料噴射制御の基本と制御変数(ガソリン/ディーゼル/直噴)
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにすることと、出力、燃費などの目標を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となりました。 …
そもそもプラスチックとは?成形・加工技術者に必要な大前提知識をまとめ解説!
プラスチックは、日常生活に当たり前のもので、ありとあらゆる製品に使われています。 一方、モノづくりに必要不可欠な材料でありながら、“どのようなものなのか、どのように加工されるのか” 実際には、関係者以外には …
新QC七つ道具の基本③ 系統図法とは?
新QC七つ道具とは? 主に数値データを扱う定量的な手法である「QC七つ道具」に対して、主に言語データを整理して扱う定性的な手法が「新QC七つ道具」です。 QC七つ道具、新QC七つ道具の2つが使いこなせれば、 …
【機械製図道場・入門編】必須前提知識「第三角法」の基本を習得!
図面は、設計の意図を製造側に正確に伝達するための重要な手段です。 日本工業規格JISに、図面を描き、図面を読むための規則が定められています。 設計者は、製図規則を理解して、モノづくりに必要となる情報が、見易 …
【自動車部品と制御を学ぶ】制御系の故障(制御暴走・制御エラー)への対応技術と安全設計の考え方
ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故は、運転者の操作ミスによるものですが、電子制御における制御暴走(制御エラー)による意図しない挙動への対応技術の話をしてみたいと思います。 技術分野としては、フェイルセ …
工程能力の計算方法と評価方法がこれでわかる!両側規格と片側規格の計算事例
製造業における品質管理の分野では、ある工程の工程能力を定量的に評価する指標が必要であり、Cp、Cpkという指数を用いて工程能力を数値化し管理します。 今回は、Cp、Cpkの計算方法とその評価方法を説明します …
新QC七つ道具の基本② 連関図法とは?
新QC七つ道具とは? 主に数値データを扱う定量的な手法である「QC七つ道具」に対して、主に言語データを整理して扱う定性的な手法が「新QC七つ道具」です。 新QC七つ道具は、間接部門を含めて全社的に品質管理を …
リチウムイオン電池の正極活物質① コバルト酸リチウムとマンガン酸リチウム
正極活物質はリチウムイオンの供給源となり、リチウムイオンの放出、受取ができる物質です。 今回は、古くから研究され実用化されている正極活物質であるコバルト酸リチウムおよびマンガン酸リチウムについて説明します。 …
生産技術・設備技術
【QCストーリー解説③】これで最終回!効果確認、標準化と管理の定着、反省と今後の取組みを事例で解説
製造現場の改善活動として実践されている「問題解決型QCストーリー」を、仮想事例で学ぶ連載コラムです。 今回は最終回として、QCストーリ-の締めくくりとなる「効果の確認」、「標準化と管理の定着」と「反省と今後 …
機械加工
“鍛造加工”の基礎知識・要点まとめ解説
目次1.鍛造加工とは?2.加工方法による鍛造加工の分類(1)自由鍛造(2)型鍛造(3)その他3.加工温度による分類(1)熱間鍛造(2)冷間鍛造 1.鍛造加工とは? 鍛造は文字通り「鍛え造る」と書くように、ハ …
新QC七つ道具の基本① 親和図法とは?
新QC七つ道具とは? 以前に当サイトのコラムで、品質管理(QC)の基本技法である「QC七つ道具」の基本を紹介しました。 QC七つ道具は、1950年代にアメリカの統計学者であるデミング氏、ジュラン氏が生産現場 …
【自動車部品と制御を学ぶ】制御システムの「基本構成」の考え方がこれで分かる!
システム全体の機能を高めるためには、個々の機能を高めることと、それらの機能の連系能力を高めることが必要です。 この連載コラムシリーズ「自動車部品と制御を学ぶ」では、主に自動車関連技術を例として、部品の機能と …
リチウムイオン電池・炭素系以外の負極活物質
前回の連載コラム「リチウムイオン電池の負極とインターカレーション、SEIの生成」では、リチウムイオン二次電池の負極活物質として、現在最も使用されている炭素系材料について説明しました。 しかし、高体積(質量) …
初心者でもわかる”絞り加工”の基本! “再絞り加工”や”しごき加工”って何?
1. プレス加工の種類と「絞り加工」 製造現場の工程は、プレス加工から始まる場合が多く、プレス加工の良し悪しは製品の品質に大きな影響を与えます。 プレス加工には、せん断、曲げ、絞り、成形、鍛造 …
【QCストーリー解説②】事例で学ぶ!活動計画の作成、要因解析、対策の検討・実施までの進め方
日本のモノづくりは、現場の改善活動で支えられています。 この改善活動を理論的に進める道具がQCストーリーですが、特に製造現場の改善活動で活発に実践されているのが問題解決型QCストーリーです。 今回は、「活動 …
QC七つ道具の基本⑦ グラフとは?層別って何?
目次QC七つ道具とは?層別とは層別分類の基本は工程グラフの特徴グラフの種類とQC活動① 折れ線グラフ② 棒グラフ③ 円グラフ QC七つ道具とは? ものづくりの基本的な技法に、QC七つ道具というものがあります …
リチウムイオン電池の負極とインターカレーション、SEIの生成
今回のコラムでは、リチウムイオン二次電池で使用される「負極」について説明します。 目次電極とリチウムイオンの移動1.負極とインターカレーション2.炭素系負極活物質の基礎知識(1)グラファイト(黒鉛)(2)ハ …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売