お問い合わせ
03-6206-4966
リチウムイオン電池を学ぶ
リチウムイオン電池の電解液① LiPF6/EC系
本連載の別コラム「電池の性能指標とリチウムイオン電池」で説明したように、電池として機能するためには、充放電に伴い、正極と負極の間で、電荷キャリアとなるリチウムイオンが移動でき、かつ電子は移動できないことが必 …
生産技術のツボ
意外に奥深い?「溶接」の種類・分類(融接、圧接、ろう接)
「溶接」は、古くから広く製造現場、建設現場で使用されている接合技術でありますが、モノづくりを支える根幹となる技術です。 今回は、溶接にはどんな種類があるかについて説明します。 なお、溶接の定義、種類の考え方 …
機械製図道場
【機械製図道場・入門編】断面の表し方① 全断面図と片側断面図、線種の使い分け
【機械製図道場・入門編】の連載では、第4回までに投影法および基本的な投影図とそのバリエーションについて学び、前回はその物体の形状や機能が最もわかりやすい方向の投影図であって、できるだけ寸法を集中的に記入すべ …
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】トランスミッションの原理と種類(AT,MT,ACT,AMT,DCTの要点解説)
自動車のトランスミッション、MT、AT、CVT、AMT、そしてDCTについて、その原理・メカニズム(仕組み)を中心に簡単に説明したいと思います。 図(A)は、今回とりあげるトランスミッションの呼び名の略語の …
品質管理
新QC七つ道具の基本⑤ アロー・ダイアグラム法とは?
新QC七つ道具とは? 品質管理の技法である「新QC七つ道具」は意思決定ツールとしても有効であり、製造業以外でも幅広く活用することが出来ます。 「QC七つ道具」が主に数値データを扱う定量的手法であるのに対して …
樹脂加工
ブロー成形/真空成形/圧縮成形の加工プロセスを整理!《簡単な図解付き》
今回は、プラスチック加工の中で射出成形以外の成形について説明します。 1.様々なプラスチック成形加工方法 プラスチックの成形加工の中で最も広く使用されているのが射出成形ですが、ブロー成形、真空 …
【機械製図道場・入門編】主投影図(正面図)の選び方
連載【機械製図道場・入門編】の第1回から4回まで、投影法と投影法を用いた三面図および部分投影図、補助投影図について例題演習を交えて学んできました。 今回は、各投影図の中で主役となるべき図面についての解説と演 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン Wi-Fiダイレクトとは?
1.そもそもWi-Fiとは? まずは、Wi-Fi(ワイファイ)の話をしたいと思います。スマートフォンを使われている方はもうすでにご存じの方は多いと思いますが、しばらくお付き合いください。 皆さんは、最近特に …
【自動車部品と制御を学ぶ】温度制御の対策原理を総整理!冷却と加熱昇温の各対策事例・厳選10パターン
機械要素においては、高温時の効率低下や熱による耐久性劣化の対策のため、冷却のしくみを必要とする場合があります。逆に、低温時に効率が低下するものでは、加熱・昇温のしくみが必要となります。 例えば電気自動車にお …
射出成形金型の必須基本知識を速習!(金型の構造・必要型締力・プレート数など)
製造現場ではプラスチック加工は当たり前の加工ですが、関係者以外にはあまり知られていないことも事実です。今回は、プラスチック加工の中で射出成形金型について説明します。 目次1.プラスチック成形の …
【機械製図道場・入門編】補助投影図の描き方・使い方
前回のコラム「投影図の数と部分投影図の活用」で、立体形状を投影法で三面図に展開した図面を、物体形状に応じて見やすくして誤解を生じることがないようにするための手法である「部分投影図」についての解説および例題演 …
3分でわかる技術の超キホン 通信機器設計の大前提知識!「OSI参照モデル」とは?
目次1.通信機器の設計と”OSI参照モデル”2.OSI参照モデルと各層(レイヤ)の役割(1)アプリケーション層(2)プレゼンテーション層(3)セッション層(4)トランスポート層(5) …
【自動車部品と制御を学ぶ】後処理技術の基礎知識・要点解説
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにするための目標値と、出力や燃費などの目標値を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となり …
【機械製図道場・入門編】投影図の数と部分投影図の活用
連載【機械製図道場・入門編】の第1回目では鳥瞰図から第三角法を用いて三面図へ展開する演習、第2回では三面図から立体形状を鳥瞰図で描く演習を行ってきました。 機械図面は、第三角法を用いて、正面図・側面図・平面 …
新QC七つ道具の基本④ マトリックス図法とは?
新QC七つ道具とは? 新QC七つ道具は、間接部門を含めて全社的に品質管理をすべきであるという考え(TQC)をベースとしており、製造業での業務に限らず様々な場面で活用できる意思決定ツールです。 新QC七つ道具 …
最低限知っておくべき射出成形の基本(初心者向けミニマム解説)
プラスチック加工は、日本のモノづくりを支える根幹となる生産技術のかたまりです。 多くの製造現場ではプラスチック加工は当たり前の加工の一つですが、関係者以外にはあまり知られていないことも事実です。 今回は、プ …
リチウムイオン電池の正極活物質② ポリアニオン系、リチウム過剰系
前回説明した実用化されている正極活物質であるコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム系化合物、三元系(Ni,Co,Mn)化合物は、改良されているとはいえ、熱安定性(電池の安全性)の問題を抱えていました。 また …
【機械製図道場・入門編】三面図から立体形状を読む!
前回の連載コラム、“必須前提知識「第三角法」の基本を習得!”では、三次元立体形状を平面図形に表すための投影法と、第三角法と第一角法の比較に関する説明、鳥瞰図で示されたある物体の形状を …
【自動車部品と制御を学ぶ】燃料噴射制御の基本と制御変数(ガソリン/ディーゼル/直噴)
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにすることと、出力、燃費などの目標を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となりました。 …
そもそもプラスチックとは?成形・加工技術者に必要な大前提知識をまとめ解説!
プラスチックは、日常生活に当たり前のもので、ありとあらゆる製品に使われています。 一方、モノづくりに必要不可欠な材料でありながら、“どのようなものなのか、どのように加工されるのか” 実際には、関係者以外には …
新QC七つ道具の基本③ 系統図法とは?
新QC七つ道具とは? 主に数値データを扱う定量的な手法である「QC七つ道具」に対して、主に言語データを整理して扱う定性的な手法が「新QC七つ道具」です。 QC七つ道具、新QC七つ道具の2つが使いこなせれば、 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売