お問い合わせ
03-6206-4966
リチウムイオン電池を学ぶ
真性高分子固体電解質とリチウムイオン電池
電解質を溶解してイオンに解離し、移動できる物質を「イオン伝導性物質」と呼びます。 また、イオンが溶解したイオン伝導性物質が常温常圧で固体の場合、固溶体などとして溶解し電気伝導性を示す物質を「固体電解質」と呼 …
機械工学
【保存版】機械設計者が知っておくべきSI単位の基礎知識|換算方法・使い分けなど総まとめ!
これまで機械設計に関するコラムの中でも折りにつけ触れてきましたが、今回はあらためて「単位」についてまとめて確認したいと思います。 機械設計では、各種力学の知識をもとに、機械がその機能を発揮し、かつ安全に運転 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン レーザの発振条件・まとめ解説[反転分布/誘導放出/共振器]
光通信などでは、光源としてレーザが使われています。 レーザの発振条件を3つ挙げるとすると、以下(1)~(3)になります。 (1)反転分布 (2)誘導放出 (3)共振器 本コラムでは、上記3つについて簡単にわ …
機械製図道場
【機械製図道場・中級編】寸法公差とは?用語等の前提知識と表示方法の基本を押さえる
今回は、「寸法公差」に関する解説と例題演習を行います。 目次1.公差とは?2.公差に用いる用語3.公差の表示方法4.普通寸法公差とJIS規格【例題】図に寸法公差を正しく記入する《 問題 》《 解答 》《 例 …
3分でわかる技術の超キホン 「LEDと電子回路」の基礎知識
電子回路を構成する部品のうち、LED(発光ダイオード)は、最近よく話題になる半導体部品です。 青色LEDが開発されてから、急速に用途が拡大してきました。 例えば、白熱電球や蛍光灯などの照明機器に代わって、L …
自動車・輸送機器
これで自動車用センサの全貌がわかる!検出対象別に総整理
別のシリーズコラム「センサのお話」では、センサというものに対する考え方や、いくつかのセンサの原理を説明しました。 今回のコラムでは、自動車で使われているセンサの種類の全貌を、まとめて説明したいと思います。 …
3分でわかる技術の超キホン 「モデル生物」とは?代表的なモデル生物の特徴・利点・研究例などを一挙紹介!
医薬品の開発には、マウスなどの動物が用いられていることはよく知られています。 医薬品以外にも、遺伝子の研究や生命現象の研究等に用いられる生物は、いろいろな種類の動物・生物が知られておりますが、多くの研究者に …
【機械製図道場・中級編】知っておきたい寸法表示ルールと注意点
前回の当連載では、“JIS B0001″「機械製図」の規定による寸法表示の原則のうち、いくつかについて解説し、例題演習を交えて学びました。 今回は、その続きの解説と、JISの規定以外 …
3分でわかる技術の超キホン 「レーザ」とは?なぜレーザ光を光ファイバ通信の光源に使うのか?
光通信では、媒体として光ファイバを用いて光を伝送させています。 その光の光源としては、「レーザ」が使われています。 本コラムでは、なぜ光源としてレーザが適しているのかを解説していきます。 はじめにレーザ光と …
表面処理
ろう付け欠陥(腐食)の原理と対策は?熱交換器の事例で解説
目次1.ろう付けの欠陥(腐食)(1)ろう付け(brazing)と酸化膜(2)熱交換器のろう付け欠陥(腐食)2.腐食のメカニズムと対策(1)チューブの腐食のメカニズム(2)防食対策3.腐食性フラ …
3分でわかる技術の超キホン ダイオードの原理と電子回路における役割
目次1.ダイオードとは?2.ダイオードの原理3.回路におけるダイオードの役割(1)整流作用(2)検波作用(3)保護作用 1.ダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「ダイオード」は最も基本的な半導体 …
【自動車部品と制御を学ぶ】車両の姿勢制御(ESC,ESP,DSC)とは?必須前提知識と制御のポイントを解説
走行中の車両姿勢の不安定な挙動を抑制し、走行安全・安定性と快適性を得る車両走行の「姿勢制御」は、”ESC“(Electronic Stability Control)、 …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】真空ポンプの基礎知識と分類・種類
当連載では、これまでにポンプをテーマとして18回にわたって色々と解説してきました。 その18回の内容はすべて「ターボ形ポンプ」に関する知識が中心です。 連載第1回「ポンプの基本原理と分類」では、ポンプの分類 …
【機械製図道場・中級編】JIS B0001の規定による寸法表示の原則を学ぶ
機械製図道場のこれまでの連載では、基本形状から様々なバリエーションまで、寸法補助記号の使い方、穴・ねじの表示を含めて、寸法表示法について学んできました。 JIS B0001「機械製図」の中には、寸法記入に関 …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバとフレネル反射
光ファイバ伝送における光損失について、接続損失や結合損失の原因として「フレネル反射」があります。 今回はフレネル反射と、これに関連する”反射減衰量“および”光パルス検出器 …
生産技術のツボ
ディープな「はんだ付け」の基礎知識・厳選まとめ解説!
溶接は、製造現場や建設現場で広く使用されている接合技術でありますが、モノづくりを支える根幹となる技術です。今回は、古くから活用され、馴染みがある方も多い“はんだ付け”の技術について説明します。 目次1.はん …
電気・電子
初学者必見!電子回路におけるコイル(インダクタ)の役割と種類
今回は、電子回路部品のうちコイルについて説明します。 電子回路を構成する部品のうち、コイル(インダクタとも言う)は、抵抗やコンデンサと並んで、重要な働きをしています。例えば、スマートフォンが電話の電波を送受 …
【機械製図道場・中級編】角度表示とテーパ・こう配の表示方法を習得!
今回は、形状バリエーション表示の2回目として角度表示とテーパ・こう配表示について学びます。 目次1.角度表示2.テーパ・こう配(傾斜)の表示【例題】テーパ部の製図方法《 問題 》《 解答 》《 例題の解説 …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバ通信システムで生じる光損失(曲げ損失、接続損失、結合損失など)
光ファイバ通信で考えられる光損失には、表1に示すような要因があります。 光損失は要因により、光ファイバ自体に固有の損失と光ファイバを通信システムに使用したときに生じる損失の2つに分けることができます。 今回 …
【自動車部品と制御を学ぶ】エンジンの種類・分類をわかりやすく整理!用語の理解もこれでOK
今や、IT関係でも「エンジン」という言葉が使われるようになりました。 車両などに使われる”エンジン”とイメージを無理やりつなげて理解すると 「ソフトウェアを動かし、ある …
3分でわかる インクジェットプリンタ関連技術の要点解説(動作方式、インク・用紙の分類等)
今回は、インクジェットプリンタに関連する様々な技術について、要点を解説します。 インクジェットプリンタは、もう皆さんがよく使っている印刷装置で、複写機・レーザープリンタなどと比べても手ごろな価格で入手が可能 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売