お問い合わせ
03-6206-4966
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】容積形ポンプの基礎知識(種類別の原理・構造・特徴)
連載第1回「ポンプの基本原理と分類」の中で、ポンプの分類として、ターボ形ポンプの他に、容積形ポンプ、その他の形式のポンプがあるということを書きました。 今回は、「容積形ポンプ」(容積型ポンプ、容積式ポンプ) …
製造業技術者のための法律講座
毒劇法とは?押さえておきたい基本事項・まとめ解説!
目次1.「毒物及び劇物取締法」の概要2.毒劇法における「毒物」「劇物」とは?毒劇法別表等における毒物・劇物の記載について3.毒物等の取り扱い(1)製造・輸入・販売等の禁止(2)購入手続き(3)保管管理(4) …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる データ圧縮の仕組みと種類,形式,特徴《総整理》
今回は、データ圧縮/伸長に関する技術を取り上げたいと思います。 「データ圧縮」という言葉をご存じの方も多いと思います。 パソコンにデータ圧縮アプリをダウンロードした経験がある人も多いかと思います。 または高 …
設計・開発
技術者が「先入感」からの脱出するための意外なヒント?
難しい技術的問題を解決するための思い込みを破る発想は、先入感にとらわれない柔軟な思考によってもたらされます。 体が柔軟体操(柔軟性刺激)の不足で硬くなるのと同様に、頭も使われずにいると硬くなると思います。 …
3分でわかる 直接遷移型半導体と間接遷移型半導体の違い《LD材料の基礎知識》
光通信では、光源として半導体レーザ(LD)が使われています。 今回のコラムでは、LDに使われる半導体材料の前提知識として「直接遷移型半導体」と「間接遷移型半導体」を解説するとともに、半導体材料と発光波長との …
機械工学
【機械設計マスターへの道】送風機/圧縮機の必須基礎知識・厳選解説
流体機械は、ポンプなどの「水力機械」と、送風機・圧縮機などの「空気機械」に大別されます。 空気機械である送風機や圧縮機の作動原理は、基本的には水力機械であるポンプと同一です。 ターボ形と容積形があって、ター …
分析化学を学ぶ
質量分析法とは?イオン化法の種類など要点解説
目次1.フラグメンテーションと質量分析法2.イオン化方法の主な種類化学イオン化方法CI(Chemical Ionization)高速原子衝撃法FAB(Fast atom bombardment)エレクトロス …
生産技術・設備技術
【機械製図道場・上級編】溶接の図面表示を習得!必須の溶接記号もチェック
今回は、溶接の図面表示についてみていきたいと思います。 溶接は、分解取り外しの必要がない場合の部品同士の接合に便利で、鋼材を組み合わせて複雑な形状を構成することもできます。 そのため、木型や金型を必要とする …
3分でわかる フォトダイオードの原理と使い方|フォトトランジスタとの違いは?
1.フォトダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「フォトダイオード」は光センサー(光検出器)と呼ばれるものの一部です。 光半導体素子のPN接合部に光を照射すると電流や電圧が発生します。 広い意味で …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】結合剤とは?代表的な種類・特徴、選択のポイント[医薬品添加物の解説③]
前回の連載で解説した「崩壊剤」は、体内で錠剤が溶け出すようにする添加剤でしたが、一方で、服用する前はその形がすぐに崩れてしまっては困ります。 製造する際にも、運搬する際にも、衝撃などによって壊れることがない …
【機械設計マスターへの道】冷凍機の種類と仕組み、性能の考え方
当連載コラムの「熱交換器の種類・分類と特徴、伝熱計算の基礎知識」の中で、エアコンにも熱交換器が活躍していることを書きました。 一般家庭、小規模の事務所・店舗などの、限られた空間(部屋)を、エアコンを用いて空 …
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】車両部品の摩擦低減と潤滑技術
車両の効率を上げるためには、熱損失の低減と機械損失の低減が必要です。 車両で用いる機械部品や電機部品では、エンジン部品や電気モータ部品など、回転摺動や往復摺動を伴いながら動く部品が多くあります。 そのため、 …
3分でわかる技術の超キホン 半導体レーザ(LD)の構造と発光原理
光通信では、光源として半導体レーザ(レーザダイオード, LD)が使われています。 今回のコラムでは、半導体レーザの発光原理について説明します。 目次1.半導体レーザの構造2.半導体レーザの発光原理(1)活性 …
機械加工
摩擦圧接の欠陥を防ぐ「加工条件出し」のポイント
溶接は、製造現場で古くから使用されてきた接合技術であり、モノづくりを支える根幹技術の一つです。 今回は、溶接技術のうち「摩擦圧接」の欠陥と加工条件出しについて説明します。 目次1.摩擦圧接の加 …
【医薬品製剤入門】崩壊剤とは?主な種類と選択のポイント[医薬品添加物の解説②]
例えば、錠剤を飲んだ後に、胃や腸で錠剤そのままの形でいると、医薬品成分が閉じ込められた状態となり、当然薬としては効かないことになります。 消化管内で錠剤の形が崩れ、細かくなって、成分が溶けだすようにする必要 …
熱交換器の仕組みがわかる!分類別に構造・特徴を解説
目次1.熱交換器とは?2.熱交換器の分類と仕組み・構造・特徴(1)流動方式による熱交換器の分類(2)構造による熱交換器の分類(種類)① 多管式(シェル・アンド・チューブ)② 二重管式③ プレート式3.熱交換 …
3分でわかる FET(電界効果トランジスタ)とは?原理・特徴・用途の要点解説
今回は、電子回路部品のうち、FET(電界効果トランジスタ)について説明します。 目次1.FET(電界効果トランジスタ)とは?2.FETの原理(1)接合型FETの構造・原理《空乏層の大きさによる電流の制御》( …
そうだったんだ技術者用語
サイクルタイム、タクトタイム、リードタイム、そして標準時間《モノづくりの基本用語解説》
ものづくり業界で働くと、”〇〇タイム(時間)”という用語をよく耳にします。 そこで今回は、製造業でよく使われる下記4つのタイムについてご紹介します。 サイクルタイム タクトタイム リ …
【図解付き】流体継手とトルクコンバータの構造と作動原理
流体を作動媒体として一つの軸から他の軸へと機械動力を伝達するものを「流体伝動装置」といいます。 作動流体としては、潤滑能力が高い油(油圧作動油)が使われます。 流体伝動装置の要素となる流体機械にターボ形を用 …
自動運転車のセーフティとセキュリティ(安全性と保安性の設計を考える)
セーフティとセキュリティは、言葉の響きが似ていますが、単純な言葉の違いで言えば、セーフティは言わずもがなで「安全性」です。 一方、セキュリティの方は「保安性」という言葉がよく使われ、モノや人を外部からの害か …
電気・電子
ダブルヘテロ接合とは?ホモ接合/ヘテロ接合との比較解説
光通信では、光源として半導体レーザが使われています。 今回は、その半導体レーザに最もよく使われている構造である「ダブルヘテロ接合」(ダブルヘテロ構造)について「ホモ接合」、「ヘテロ接合」と比較しながら説明し …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売