お問い合わせ
03-6206-4966
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】車両用電気モータと車両システム
今回のコラムでは、HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)、あるいはFCEV(Fuel Cell Electric Vehicle、燃料電池電気自動車)に用いられる …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン レーザの分類(種類)と特徴・用途をミニマム解説!
光通信では、光源としてレーザが使われています。 数あるレーザの中でも「半導体レーザ」と呼ばれるものが使われています。 表1に媒質によって分類したレーザの例を示します。 今回のコラムでは、各分類における代表的 …
機械工学
【機械設計マスターへの道】機械力学の理解に必要な物理学的基礎知識をチェック!
機械力学は、機械の動きと、機械に働く力の大きさや方向などについて調べたり解析したりする学問です。 以前に本連載で、機械力学が扱う現象の中での代表的なテーマであると考えられる「振動」の重要ポイントについて解説 …
3分でわかる技術の超キホン 糖質制限の救世主?小麦ふすま(小麦ブラン)とは
今回は「ふすま」を取り上げてみたいと思います。 「ふすま」といっても、「小麦のふすま」のお話です。 小麦ふすまは、小麦粒の外皮の部分や胚芽などの表皮の部分をいいます。 漢字では、『麩』もしくは『麬』と書きま …
機械製図道場
【機械製図道場・中級編】はめあい公差の表示方法を習得!
前回の【機械製図道場・中級編】では、“寸法公差”に関する解説と例題演習を行いました。 機械部品の多くは組立てる中で相方部品との関係が発生します。 公差の設定が不適切であると、うまく動 …
3分でわかる トランジスタの原理と電子回路における役割
電子回路を構成する部品のうち、トランジスタは、ダイオードと並んで基本となる半導体部品です。 トランジスタの実物を見たことのある方は、あまりいらっしゃらないかもしれませんが、世の中のほとんどの電子機器の中に使 …
機械加工
溶接欠陥(融接)の種類・分類は?原因と対策、検査方法まで総整理!
目次1.融接と溶接欠陥2.ブローホール、ピット (ガス巻き込み)(1)シールドガスの乱れ(窒素気泡の残留)(2)母材表面の状態(錆、油分のガス化)(3)酸化皮膜の水分巻き込み(水素残留)(4) …
リチウムイオン電池を学ぶ
真性高分子固体電解質とリチウムイオン電池
電解質を溶解してイオンに解離し、移動できる物質を「イオン伝導性物質」と呼びます。 また、イオンが溶解したイオン伝導性物質が常温常圧で固体の場合、固溶体などとして溶解し電気伝導性を示す物質を「固体電解質」と呼 …
【機械設計マスターへの道】機械工学で用いる「単位」のまとめ
これまで機械設計に関するコラムの中でも折りにつけ触れてきましたが、今回のコラムであらためて「単位」についてまとめて確認したいと思います。 機械設計では、各種力学の知識をもとに、機械がその機能を発揮し、かつ安 …
3分でわかる技術の超キホン レーザの発振条件・まとめ解説[反転分布/誘導放出/共振器]
光通信などでは、光源としてレーザが使われています。 レーザの発振条件を3つ挙げるとすると、以下(1)~(3)になります。 (1)反転分布 (2)誘導放出 (3)共振器 本コラムでは、上記3つについて簡単にわ …
【機械製図道場・中級編】寸法公差とは?用語等の前提知識と表示方法の基本を押さえる
今回は、「寸法公差」に関する解説と例題演習を行います。 目次1.公差とは?2.公差に用いる用語3.公差の表示方法4.普通寸法公差とJIS規格【例題】図に寸法公差を正しく記入する《 問題 》《 解答 》《 例 …
3分でわかる技術の超キホン 「LEDと電子回路」の基礎知識
電子回路を構成する部品のうち、LED(発光ダイオード)は、最近よく話題になる半導体部品です。 青色LEDが開発されてから、急速に用途が拡大してきました。 例えば、白熱電球や蛍光灯などの照明機器に代わって、L …
これで自動車用センサの全貌がわかる!検出対象別に総整理
別のシリーズコラム「センサのお話」では、センサというものに対する考え方や、いくつかのセンサの原理を説明しました。 今回のコラムでは、自動車で使われているセンサの種類の全貌を、まとめて説明したいと思います。 …
3分でわかる技術の超キホン 「モデル生物」とは?代表的なモデル生物の特徴・利点・研究例などを一挙紹介!
医薬品の開発には、マウスなどの動物が用いられていることはよく知られています。 医薬品以外にも、遺伝子の研究や生命現象の研究等に用いられる生物は、いろいろな種類の動物・生物が知られておりますが、多くの研究者に …
【機械製図道場・中級編】知っておきたい寸法表示ルールと注意点
前回の当連載では、“JIS B0001″「機械製図」の規定による寸法表示の原則のうち、いくつかについて解説し、例題演習を交えて学びました。 今回は、その続きの解説と、JISの規定以外 …
3分でわかる技術の超キホン 「レーザ」とは?なぜレーザ光を光ファイバ通信の光源に使うのか?
光通信では、媒体として光ファイバを用いて光を伝送させています。 その光の光源としては、「レーザ」が使われています。 本コラムでは、なぜ光源としてレーザが適しているのかを解説していきます。 はじめにレーザ光と …
表面処理
ろう付け欠陥(腐食)の原理と対策は?熱交換器の事例で解説
目次1.ろう付けの欠陥(腐食)(1)ろう付け(brazing)と酸化膜(2)熱交換器のろう付け欠陥(腐食)2.腐食のメカニズムと対策(1)チューブの腐食のメカニズム(2)防食対策3.腐食性フラ …
3分でわかる技術の超キホン ダイオードの原理と電子回路における役割
目次1.ダイオードとは?2.ダイオードの原理3.回路におけるダイオードの役割(1)整流作用(2)検波作用(3)保護作用 1.ダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「ダイオード」は最も基本的な半導体 …
【自動車部品と制御を学ぶ】車両の姿勢制御(ESC,ESP,DSC)とは?必須前提知識と制御のポイントを解説
走行中の車両姿勢の不安定な挙動を抑制し、走行安全・安定性と快適性を得る車両走行の「姿勢制御」は、”ESC“(Electronic Stability Control)、 …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】真空ポンプの基礎知識と分類・種類
当連載では、これまでにポンプをテーマとして18回にわたって色々と解説してきました。 その18回の内容はすべて「ターボ形ポンプ」に関する知識が中心です。 連載第1回「ポンプの基本原理と分類」では、ポンプの分類 …
【機械製図道場・中級編】JIS B0001の規定による寸法表示の原則を学ぶ
機械製図道場のこれまでの連載では、基本形状から様々なバリエーションまで、寸法補助記号の使い方、穴・ねじの表示を含めて、寸法表示法について学んできました。 JIS B0001「機械製図」の中には、寸法記入に関 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売