お問い合わせ
03-6206-4966
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン ウィッティヒ反応(Wittig反応)と医薬品
有機化合物の合成において、炭素-炭素結合は有機分子の基礎となる結合であり、目的とする化合物を合成するにあたり、炭素-炭素結合を生成することは最も重要な工程といえます。 有機合成化学では、実に多くの炭素-炭素 …
機械製図道場
【機械製図道場・上級編】検図の方法・チェックポイントを総整理!
「機械製図道場」のこれまでの連載では、第三角法、投影図、正面図、断面図、寸法表示、寸法補助記号、ねじ・穴の表し方、寸法公差、幾何公差、表面形状、溶接記号、機械要素、など機械製図の基本について一通り学んできま …
3分でわかる技術の超キホン 焦電素子とは?焦電効果などの前提知識と原理・使い方を解説
今回のコラムでは、電子回路部品のうち「焦電素子」について説明します。 目次1.身近なところで活躍する「焦電素子」2.焦電素子の原理温度変化と焦電効果なぜ焦電素子で人体を検出できるのか?焦電素子の材料は?3. …
設計・開発
製造業における「コストダウン活動の見える化」の手法解説(グラフを用いた例)
技術解析には「可視化」が有効ですが、コストダウン活動などの共同活動においては「見える化」が有効です。 活動メンバーにおける状況の明確な理解と共有化、他者への説明や新たな方針や方策の決定のために、「見える化」 …
リチウムイオン電池を学ぶ
固体電解質との界面構造の制御(リチウムイオン電池の基礎知識)
目次イオンの移動と界面抵抗界面抵抗の課題と制御方法1.エアロゾルデポジション法2.硫化物系固体電解質の酸化物系固体電解質による表面改質3.可塑性電解質による表面改質4.単結晶の使用 イオンの移動と界面抵抗 …
自動車・輸送機器
【センサのお話】先進運転支援システム(ADAS)と測距センサ[3D-LIDAR/ミリ波レーダー/超音波センサ]
今回のテーマは「測距センサ」です。測距センサは文字通り距離を測定するセンサです。 距離の測定方式はいろいろな方式が提案されて実用化しています。 このコラムでは、自動車のADAS (“Advanc …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバ通信の受光素子(PD)の条件 [受光感度/暗電流/応答速度/材料] と量子効率
目次1.光通信用の受光素子(フォトダイオード)に求められる条件(1)受光感度が高いこと(2)過剰雑音が小さいこと(暗電流)(3)応答時間が速いこと(4)材料が所望の波長に対応するバンドギャップをもつ半導体で …
【自動車部品と制御を学ぶ】制御とヒステリシスの考え方/ヒステリシス設定のポイント
ヒステリシス(Hysteresis、履歴現象)は、小さい方が良い場合も、大きい方が良い場合もありますが、制御の安定性のために、あえてヒステリシスを設定する場合があります。 1.ヒステリシスとは? まずはヒス …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】可溶化剤とは?主な種類/剤形の要点まとめ[医薬品添加物の解説⑧]
医薬品の多くは、水に溶けないまたは溶けにくい有機化合物でできています。 これら溶解性の低い薬物は、そのままでは服用しても胃や腸で吸収されず患部に届かなくなり、医薬品としての機能が充分に発揮できないことになり …
機械加工
ダイカストとは?ホットチャンバ/コールドチャンバの加工手順・特徴・設備を解説
ダイカストは、広く製造現場で使用されている代表的な鋳造技術です。 特に、自動車部品の製造で大きく発展した技術です。 今回は、ダイカストとは何か?について説明します。 目次1.ダイカストとは?ダ …
3分でわかる技術の超キホン ホール素子とは?原理・使い方などを初心者向けに解説
今回は、電子回路部品のうち「ホール素子」について説明します。 目次1.ホール素子とは?2.ホール素子の原理3.ホール素子の種類・材料ホール素子の材料別の特徴4.ホール素子の使い方・用途ホールICの種類 1. …
センサのお話
【センサのお話】バーチャルセンサとデジタルツイン
センサにはいろいろな原理や方式がありますが、そもそもの基本は実際の知りたい変化と相関を持つ変化を電気的変化などにより知ることです。 モデル制御においては、アクチェータ(作動装置)の動きや、アクチェータにより …
ガラス/ガラスセラミックスの無機固体電解質とリチウムイオン電池
今回は、ガラス、あるいはガラスセラミックスのリチウムイオン伝導性無機固体電解質について説明します。 ガラスは非晶質ですが、局所的な周期構造と(X線回折では、結晶特有なシャープなピークは観察されずブロードなパ …
製造業技術者のための法律講座
労働安全衛生法の要点をわかりやすく解説!事業者の義務は?安衛法の3原則とは?
目次「労働安全衛生法」とは?安衛法における「事業者の義務」1. 安全衛生管理体制2. 事業者の講ずべき措置(1)危険防止措置(2)健康障害防止措置(3)急迫した危険の防止措置3. 事業者の行うべき調査4. …
3分でわかる技術の超キホン 光検出器(受光器)の動作原理
光通信では、媒体として光ファイバを用いて信号を伝送させています。 光ファイバによって送られてきた光信号を元の電気信号に戻すのが「光検出器」(Photodetector)です。 「受光器」と呼ばれることもあり …
機械設計マスターへの道
【機械設計マスターへの道】配管フランジの基本知識を総まとめ!(規格/接続方式/ガスケット座の種類等)
前回この連載コラムでは、シール部品であるガスケットについて解説しました。 ガスケットは配管フランジに多く使用されています。 そこで今回は、知っておきたい配管フランジの基礎知識をご紹介いたします …
3分でわかる技術の超キホン 電磁鋼板とは?鉄損の低減方法,製法と用途(電動機/発電機/変圧器)の要点解説
今回のコラムでは、磁性材料「電磁鋼板」について解説します。 磁性材料には、 印加磁場の向きを反転すると容易に磁化も反転する「軟磁性材料」 磁場を印加するとその磁場を取り除いても磁化した状態を維持し続ける「硬 …
【センサのお話】加速度センサとジャイロセンサの基礎知識(原理・方式・利用例)
「加速度センサー」とか「ジャイロセンサー」という言葉をお聞きになったことがありますか? 普段あまり聞きなれない言葉ですが、身近なものではカメラの手振れ補正などで利用されており、今多くの方がお持ちのスマートフ …
【医薬品製剤入門】流動化剤の基礎知識[医薬品添加物の解説⑦]
医薬品を製造する際に、例えば、医薬品原体、添加物を混合した粉末を、機械で打錠するといった工程を行う場合、粉末がサラサラな状態だと操作しやすくなることは容易に想像されると思われます。このサラサラにする医薬品添 …
【機械製図道場・中級編】機械要素「歯車」の必須前提知識と基本的な図示方法
前回の連載では、機械要素の製図の一つとして「ばね」の表示方法を学びました。 今回も機械要素として活用されている「歯車」の表示方法について学ぶことにします。 目次1.歯車の種類2.歯形曲線3.平歯車の概要と各 …
3分でわかる技術の超キホン 電子回路部品「バリスタ」とは?原理・役割・使い方の基本はこれでOK!
今回は、電子回路部品のうち「バリスタ」について説明します。 目次1.電子部品「バリスタ」とは?バリスタの特徴と回路記号2.バリスタの原理3.バリスタの役割・用途4.バリスタの使い方サージ対策の例ツェナーダイ …
不具合未然防止の基本と実務への適用《事例で学ぶ FMEA/FTA/DRBFMの効果的な使い方》(セミナー)
開催日時 2024/12/3(火)9:30~16:30
《事例で学ぶ》リチウムイオン電池の課題解決と関連ビジネスの成功パターン(セミナー)
開催日時 2024/11/28(木)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 2024/11/29(金)13:00-16:30
やさしい図面の書き方 図面情報編(セミナー)
開催日時 【会場受講・LIVE配信受講】2024/11/29(金)10:00-17:00 【アーカイブ受講】12/3~12/16
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木)10:00~16:00
機械材料の選定の基礎(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木) 10:00-16:30
磁気センサの設計手法および効果的活用法(セミナー)
開催日時 未定
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売