お問い合わせ
03-6206-4966
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】RLC直列回路とベクトル[ベクトル/三角関数/複素数の関係②]
交流は電流と電圧の向きと大きさが周期的に変化するため、ベクトルで表現することもできます。 今回は、電気回路に使われる代表的な素子である抵抗、コイル、コンデンサについて、実際にはどのようにベクトルを使っていく …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
製品開発・研究開発における「筋の良いコンセプト」
第Ⅱ部は、1997年4月に実施されたA社の技術系新入社員と、入社3年未満の若手技術者を対象とした社内研修で使用したテキストを基にしています。 だいぶ古い時期に開催された技術者向けの研修ですが、日本製造業の研 …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】錠剤の基礎知識を総整理![種類/特徴/製法/添加剤/試験法など]
錠剤は、医薬品製剤のおよそ40%を占める(経口剤の中では約1/3)よく見られる剤形です。 調剤が容易、携帯性等々多くのメリットを持っている剤形といえます。 今回は、医薬品製剤のうち「錠剤」に関する基本知識を …
早わかり電気回路・電子回路
デジタル回路のエンコーダとデコーダが基礎からわかる!
デジタル回路は、論理回路とも呼ばれていますが、論理回路のうち入力信号の組み合わせだけで出力が決まるような論理回路を「組み合わせ回路」と呼びます。 この「組み合わせ回路」のうち、今回は「エンコーダ」と「デコー …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 材料による太陽電池の分類と特徴(シリコン系/無機化合物系/有機系)
化石資源を大量に消費することで発展し続けてきた現代社会ですが、資源の枯渇、CO2濃度の増加による地球温暖化などの問題から、再生可能エネルギー技術の開発が進められています。 その中でも注目されているのが太陽光 …
表面処理
研磨加工の基礎知識と設計上の注意点[加工の種類と原理・表面粗さとの関係など]
機械加工には、材料を塑性変形させる「塑性加工」と、材料の削り取りを行う「切削加工」があります。 また、切削加工には「(通常の)切削加工」、「研削加工」そして「研磨加工」があります。 今回のコラムでは、設計者 …
基礎からわかるバイオ医薬品
抗体医薬品の基本がわかる!作り方や作用機序などを丁寧に解説
今回はバイオ医薬品の中でも承認品目数の多い抗体医薬品について解説します。 目次1.抗体とは?2.抗体作製方法(抗体医薬品の作り方)(1)ハイブリドーマ法(2)ファージディスプレイ法(3)ヒト抗体作製用トラン …
実験研究と調査研究/目的調査と探索調査
知的基盤(プラットフォーム)を構築する 研究開発技術者の「感性・感度」を高めるために最も効果のある情報は、系統的によく整理された社内技術情報と自社の製品分野である社外技術情報です。つまり、既に知られていると …
製造業技術者のための法律講座
押さえておきたい農薬取締法の基礎知識《要点解説》
農薬というと、悪いイメージを持っておられる方が多いと思います。 ですが、農薬には多くの利点があります。 例えば、農作業の軽減(重労働からの開放、人件費の削減)、安定した収穫量・収穫物の品質の確保(生産効率の …
3分でわかる PLC(シーケンサ)とは?構成・プログラミング方式など要点解説
目次1.身近な「PLC」とシーケンス制御2.PLC(シーケンサ)とは?3.PLCの基本構成4.パッケージタイプとビルディングブロックタイプ(1)パッケージタイプ(2)ビルディングブロックタイプ5.PLCのプ …
【早わかり電気回路】三端子レギュレータの種類と使い方(電源回路の基礎知識)
三端子レギュレータは、最も簡単な電源用のICです。 名前の通り3本の端子を備えており、定電圧回路を簡単に構成することが可能で、多くの電気製品の電源部に使用されています。 近年、電源はスイッチング電源が主流と …
【医薬品製剤入門】顆粒剤とは?特徴・製造方法・試験方法などの要点解説
「顆粒剤」は、粉状の医薬品製剤の中では粒子サイズをやや大きくしたもので、手軽で飲みやすい製剤にしたものです。日本では欧米に比べて散剤や顆粒剤が多く用いられていますが、これは漢方薬の代表的な剤形が散剤・顆粒剤 …
「成熟・衰退期」の研究開発体制と現場《変われない会社は滅亡へ?》
目次「成熟・衰退期」における研究開発体制会社が危険な同質化集団になっている?「成熟・衰退期」の研究開発現場技術部門のグループリーダーはつらいよ?変われない会社は、倒産を待つしかない!お互いが責任を擦りあって …
【電気数学をシンプルに】ベクトルと位相・位相角[ベクトル/三角関数/複素数の関係①]
前回のコラム「電気数学とは?初心者が押さえておくべき前提知識を解説」では、交流波形をベクトルとして考えることができることをご説明しました。 具体的には、xy平面上で、原点Oを始点とするベクトルが原点Oを中心 …
「黎明・成長期」の研究開発体制と現場とは?古き良き時代の日本製造業が残したもの
「黎明・成長期」における研究開発体制 「黎明・成長期」には、いくらでもニーズ(市場要求)がありました。 世の中が不便だと、ニーズは外からどんどん飛び込んできます。 その不便を、技術を使って便利にして世に出せ …
3分でわかる技術の超キホン 可視光応答型光触媒と人工光合成
1.可視光応答型光触媒とは? 光触媒に関する前回のコラム、”「光触媒」とは?酸化チタンと「超親水性」の基礎知識” でお話しましたが、酸化チタンに光を照射することによって、水が酸素と水 …
イノベーションに必要な考え方と日本企業の問題点
日本企業は、変化に合わせたイノベーションが求められている 日本企業のR&D力は弱まっています。 それは新しい市場を創出するパワーが不足していたからです。 では、それは何故でしょうか? 日本の高度経 …
3分でわかる技術の超キホン ワイヤレス給電の種類/方式と仕組みを解説
目次1.ワイヤレス給電とは?2.ワイヤレス給電の特長(メリット)(1)非金属であれば通過して給電可能(2)金属接点が不要(3)設置が簡単3.ワイヤレス給電の種類・方式とその仕組み(1)電磁誘導方式(2)磁界 …
基礎からわかる磁性材料
《まとめ解説》磁性材料に関する単位がこれで分かる!
今回は、磁性材料そのものではなく、磁性材料に関連するMKSA単位を取り上げます。 Wb(ウェーバ)、T(テスラ)など単位量に固有の名称である単位名称、および単位名称と基本単位を組み合わせた実用的な物理単位を …
機械設計マスターへの道
焼きばめ・冷やしばめに関する必須知識と計算方法を解説!しめしろの考え方、面圧やトルクの計算例など
今回は、温度差による寸法変化(膨張・収縮)を利用して円筒形状の部品を軸部品にはめて、強固な固定状態を実現する「焼きばめ(焼き嵌め)」「冷やしばめ(冷やし嵌め)」について、考えてみることにします 目次1.しま …
3分でわかる プリント基板の種類とパターン形成プロセス
プリント基板は、現在の電子機器には必ずと言っていいほど使われています。 今回は、多くの電子機器における縁の下の力持ちともいえる「プリント基板」についてみていきましょう。 目次1.プリント基板とは?2.プリン …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
電子機器の熱対策クリニック《回路と機構両側面からの放熱アプローチ》(セミナー)
開催日時 2026/1/19(月)13:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/12/5(金) 10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売