お問い合わせ
03-6206-4966
化学
メタマテリアルとは?原理/構造/応用例などをわかりやすく解説《透明マントも実現?》
「メタマテリアル」(metamaterial)は、人工的に作製された複合物質です。電磁波の波長に比べて小さい間隔で周期的に対象を並べたものです。そして、自然界にはない物性や性能を手に入れることができます。 …
品質管理
ソフトウェア開発の流れと品質管理の重要ポイントを解説《初心者向け》
ソフトウェア開発(システム開発)における品質管理は、ハードウェアと全く異なる発想で進められます。 その理由は完成したソフトウェアの良し悪しをハードウェア製品のように手に取りその動きを確認できないためです。ソ …
生産技術・設備技術
押出成形の基礎知識・初心者向け解説!原理・特徴・用途、射出成形との違いは?
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである「押出成形」(extrusion molding)について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファ …
技術者育成・社員教育
会議におけるファシリテーションのコツ《社会人のコミュ力UP講座⑥》
今回は、コミュニケーションスキルの応用編の3回目として、会議の進行(ファシリテーション)について考えます。 目次ファシリテーションとは?ファシリテーションの流れとポイント(1)会議の準備(シミュレーション) …
医薬・バイオ・食品
【必須微量元素】「銅」の基礎知識・要点まとめ解説
「銅」は、生体のホメオスタシスを保つために必要不可欠な微量元素の一つとされています。 体内での銅のバランスが崩れると、さまざまな症状を引き起こす原因となることがわかっています。 遷移元素としては体中に鉄、亜 …
品質向上のための設計手法の関係と使い方《総整理》
製造しやすく、品質管理ミスもおこしにくく、品質面で素質の良い製品の開発設計を行うには、様々な手法を効果的に使いこなすことが効果的です。 本コラムでは、主な設計手法の種類とその位置付け、関係について解説したい …
「機器分析」とは?「化学分析」との違いは?定性分析/定量分析など前提知識を解説《機器分析のキホン①》
分析センターに相談に行ったら、いきなりSTEMだEPMAだTOF-SIMSだと略語を並べられて、面くらったことはありませんか?分析機器の技術進歩は非常に速く、しかもいくつかの機能を組み合わせた複合装置も開発 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる メタサーフェスとは何か?種類・構造・反射特性など要点解説!
目次1.メタサーフェスとは?「メメタサーフェス」と「メタマテリアル」の違いは?2.メタサーフェスの種類(1)AMC(Artificial Magnetic Conductor/人工磁気導体)(2)PECとP …
メールコミュニケーションの特徴とトラブルを防ぐポイント《社会人のコミュ力UP講座⑤》
今回は、コミュニケーションスキルの応用編の2回目として、業務(仕事)におけるメールでのコミュニケーションについて考えます。 目次メールによるコミュニケーションの特徴業務メールの書き方(悪い例・良い例)悪い例 …
【医薬品製剤入門】二層錠(多層錠)の基礎知識
「二層錠」(多層錠)は、医療用医薬品だけでなく、OTCなど市販されている錠剤などでも時々見かける剤形です。 速効性成分と徐放成分を組み合わせて薬の効果を持続させたりすることができるなど、多くのメリットを持っ …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】ロジックICの基本|標準ロジックICの種類・使い方など要点解説
当連載で以前にご紹介した、IC(集積回路)の種類のうち、今回は「ロジックIC」、特に「標準ロジックIC」について解説します。 1.標準ロジックICとは ロジックICの中でも、論理回路として必要 …
3分でわかる FT合成とは?FT合成触媒の注目研究事例も紹介!
「FT合成」(フィッシャー・トロプシュ法、Fischer-Tropsch Synthesis)は古くからある炭化水素合成法ですが、環境対策が世界の喫緊の課題となる中で、この方法に新たな役割が期待されています …
QMS活動の「計画」段階で重要な3つの要素 [品質目標と達成計画策定/リスクと機会への取組み/変更の計画]
QMS(品質マネジメントシステム,Quality Management System)活動のステップとして計画があります。 計画が悪くても、後の活動レビューの段階で計画の見直しや軌道修正を行うことができます …
職場でのコミュニケーションスキル応用編|よくある場面での対応のコツ《社会人のコミュ力UP講座④》
仕事の現場においては、コミュニケーションスキルの応用編ともいえる難しい局面が多くあります。 今回は、代表的ないくつかの事例において、どのように対応するのがよいかについて見ていきます。 場面1: …
金属
《蓄熱材料の注目技術》蓄熱による電力蓄積に高まる期待|再生可能エネルギーの有効活用へ
太陽光発電等の再生可能エネルギーの導入が今後ますます進行すると見込まれる中、気象条件で変動しがちな自然エネルギー由来の電力を一旦蓄積し、出力を平滑化する必要性が高まってきました。 このため高効率の電力蓄積法 …
AI
生成AIの利用における著作権侵害の考え方をやさしく解説
ChatGPTやStable Diffusionなどを皮切りに、様々な生成AIサービスが登場し、社会に急速に浸透しつつあります。そのような激しい変化のなかで、AIに生成させさえすれば、どんなものでも著作権侵 …
【QC検定3級対策】おススメの勉強法&参考書/問題集は?《一発合格者が攻略法を伝授》
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。 内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。 受験者数は年々増加して …
真空装置の熱源と熱対策を総整理!装置内部の部材・部品を熱ダメージから守るには?
真空装置に関する前回の記事では、真空装置内の部材に生じる「腐食」の原因と対策について紹介しました。その「腐食」とともに問題になるのが、熱によるダメージの対策になります。 今回は、真空装置内の部材・部品(機械 …
3分でわかる フロン冷媒の基礎知識
フルオロカーボン(炭素とフッ素の化合物)は、一般にはデュポン社の商品名の「フレオン」(freon)で呼ばれますが、日本ではよく「フロン」と呼ばれます。フロンは人工物で、自然界には存在しません。 フッ素に関す …
共感によるコミュニケーション「ラポール」とは?ラポール形成の基本と実践《社会人のコミュ力UP講座③》
目次1.ラポールとは?2.ラポール形成の基本(1)ペースを合わせる(2)共感性のない言葉を使わない(3)相手からとことん聞く3.ラポール対話の実践手順(1)笑顔でアイコンタクトをして話を聴く(関心)(2)相 …
機械工学
《エアコン・冷蔵庫の省エネに革命?》磁気冷凍とは何か|水素の液化用途でも期待される注目技術
地球温暖化問題を解決するには再生可能エネルギーの拡大だけではなく、省エネの推進も必要です。 本稿では次世代型の省エネ技術として「磁気冷凍」を紹介します。 1.省エネの現状《課題は産業部門よりも …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売