お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 遷移金属の電子配置と性質
遷移金属に関する前回の記事「3分でわかる技術の超キホン 遷移金属の基礎知識」では遷移金属の分類についてご紹介しました。 今回は、遷移金属の電子配置について解説します。 【図1 遷移元素の外殻電子配置】 &n …
3分でわかる技術の超キホン 遷移金属の基礎知識
今回のコラムでは、遷移金属について解説します。 1.遷移金属とは 遷移金属(transition metal)は、周期表で第3族から第11族元素(第3族~第12族と定義されることもあります)の …
3分でわかる テラヘルツ波とは?特徴/課題/用途などを解説
第6世代移動通信システム、所謂6Gの実装に向け、大手携帯通信キャリアはテラヘルツ波で展開するなどと漏れ伝わってくる昨今、テラヘルツ波という言葉を聞いたことがある方も増えてきているかと思います。 それでも、テ …
3分でわかる 二酸化チタンの光散乱特性|用途・粒子径制御について解説
二酸化チタン(TiO2)は光触媒として注目されていますが、本稿ではこの材料の光散乱および光吸収に焦点をあてて解説します。 1.二酸化チタンの特性 二酸化チタンにはルチル型とアナターゼ型の2種類 …
3分でわかる技術の超キホン ポリフェノールの基礎知識
ポリフェノールは、植物界に広く分布しており、天然物としてはこれまでに8000を超える化合物が確認されています。本コラムではポリフェノールの基礎知識についてご紹介します。 1.ポリフェノールとは …
3分でわかる 断熱材料の基礎知識|熱伝導と断熱材の仕組みをやさしく解説
地球温暖化問題、円安によるエネルギー価格や電気代の高騰・・・、対象が地球規模の話から身近な生活の話とかけ離れていますが、普段使用する空調の温度を少し調整することで二酸化炭素排出量削減と省エネが期待できます。 …
3分でわかる技術の超キホン 希土類金属(レアアース)の発光原理
希土類元素(レアアース)は、殆どが4f軌道に不対電子をもっています。 前回のコラム「希土類金属(レアアース)と磁性」では、この不対電子の働きによる磁性体への応用についてご紹介しました。 不対電子は、光や電気 …
3分でわかる技術の超キホン 希土類金属(レアアース)と磁性
現代の高付加価値産業を支える「希土類金属」(レアアース)。 その基本的な性質については前回の記事「希土類金属(レアアース)の基礎知識・要点解説」で解説しました。 今回は、希土類金属の磁性体への応用についてご …
3分でわかる技術の超キホン 希土類金属(レアアース)の基礎知識・要点解説
1.希土類金属(レアアース)とは? 高付加価値産業を支える希土類金属(レアアース, rare earth element,REE,また稀土とも書く)はその供給懸念が強まって以来、世界から注目されています。 …
3分でわかる 難燃剤の種類と作用機構
プラスチックやゴムなどの有機材料は軽量性・加工性に優れますが、可燃性であり、物質によっては簡単に延焼してしまいます。 延焼防止のため、こうした有機材料には難燃剤が欠かせません。 難燃剤には有機系/無機系など …
3分でわかる アクリレートとメタクリレートの違いとは?
アクリレートとメタクリレートは共に代表的な重合性モノマーです。 特許の明細書等においては「(メタ)アクリレート」という表記がしばしばみられ、両者はまとめて扱われることが多いようです。 ポリメタクリル酸メチル …
3分でわかる 電磁ステンレス鋼の基礎知識[フェライト系/オーステナイト系]
本コラムは磁性材料に関するお話です。磁性材料は、外部磁場の印加により強く磁化され、外部磁場を除いても自発磁化が残る「強磁性」の性質を示します。 今回は、電磁ステンレス鋼の基礎知識を解説します。 1.ステンレ …
3分でわかる技術の超キホン 炊飯器の基礎知識・要点解説(種類/仕組み/機能/技術トレンドなど)
「炊飯器」とは、米を炊いてご飯にするための調理器具です。 業務用としては1923年に三菱電機から、家庭用としては1955年に東京芝浦電気(現在の東芝)から世界で初めて販売されました。 後に保温機能を備え、1 …
3分でわかる 有機ケイ素化合物とシリコーンの基礎知識
1.ケイ素のクラーク数 ケイ素は、地球の地殻表面における元素の存在率を示すクラーク数では25.8%であり、酸素に次ぐ第二位の元素です。その多くは二酸化ケイ素(SiO2)として存在しています。 本コラムでは有 …
3分でわかる C/Cコンポジットの基礎知識(特徴・製造方法・用途など)
「C/Cコンポジット(炭素繊維強化炭素複合材料)」は、炭素を炭素繊維で強化した複合材料です。 CFRPやGFRPなどの樹脂複合材料よりも認知度は低いですが、引張強度が高く、耐食性に優れる材料として特に航空機 …
3分でわかる TADF材料の基礎知識|次世代の有機EL発光技術のメカニズム・特徴を解説
1.TADF材料とは 有機EL発光材料の1種に「TADF材料」があります。 TADFは「thermally activated delayed fluorescence(熱活性化遅延蛍光)」の略称です。 T …
3分でわかる ゼオライトの基礎知識|用途・機能・効果など要点解説
1.ゼオライトとは? 「ゼオライト」とは、1756年にCronstedtにより発見された粘土鉱物の一種であり、規則的なチャンネル(管状細孔)とキャビティ(空洞)を有する陰イオン性の骨格からなる含水アルミノケ …
3分でわかる オキセタン樹脂の構造,特徴,用途《3D印刷向け需要が急増》
「エポキシ樹脂」は知っているけれど、「オキセタン樹脂」は知らないという方もおられるかもしれません。 オキセタンとエポキシは、共に環状エーテルに属し、両者の構造は似ています。 両者の反応性も類似していますが、 …
3分でわかる CFRPの基礎知識 [特徴/構造/成形法/用途]
プラスチックを炭素繊維で強化した複合材料、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスチック)は軽量ながらも強度を有する素材として自動車、航空機など多くの分 …
3分でわかる技術の超キホン 「タイヤ」の基礎知識まとめ(種類/仕組み/用語/技術開発のトレンド等)
「タイヤ」とは、陸上を走行する輸送機械の車輪であって、路面に接し、かつ交換できる部分の総称です。 広義には、鉄道車両の車輪もタイヤに含まれますが、一般には、自動車、オートバイ、自転車などの空気入りタイヤを指 …
3分でわかる技術の超キホン 粘度指数とは?潤滑油の基礎をやさしく解説
CO2排出量削減に向けて、再生可能エネルギーの利用や材料リサイクルだけではなく、広範な分野でさまざまな取り組みが行われています。高性能潤滑油の開発もその一つです。 本稿では潤滑油に関する最も基本的な事項を解 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売