お問い合わせ
03-6206-4966
自動車・輸送機器
《初心者向け》バッテリーマネジメントシステム(BMS)の機能・構成・活用例を解説!
バッテリーマネジメントシステム(BMS)は、リチウムイオン電池などの二次電池を使う際に不可欠な存在です。バッテリーを安全に扱うためだけでなく、寿命を延ばしたり、エネルギーの安定供給に貢献したりといった役割が …
自動車業界の注目キーワード「SDV」を速習解説!メリットと課題、事例がわかる
近年、「SDV」という言葉が自動車業界で注目を集めています。自動運転技術の発展やEV(電気自動車)の普及とともに、車はもはや単なる「ハードウェアの塊」ではなくなりつつあります。 本記事では、SDVとは何か、 …
電気製品/自動車部品に関する防水試験と規格を総整理!
当連載は「電子機器における防水技術~Advanced Waterproof Hardware Design for IT Devices~」をテーマとして、防水設計に関する専門家である鈴木崇司講師が解説しま …
中国の「新エネルギー車」(NEV) とは何を指す?日本・EU等の車両分類呼称と比較解説!
中国関係の話題で「新エネルギー車」という言葉が使われますが、これは中国で「NEV規制」と呼ばれる規制で使われている定義に基づいて車両を分類しているものです。 本記事では、中国の「新エネルギー車」と他地域のカ …
《注目のLiDAR関連技術》FMCW(周波数変調連続波)とは?光計測技術の前提知識から解説
近年、自動運転の分野などで「LiDAR」と呼ばれる技術が発展してきました。LiDAR技術にはいくつかの方式がありますが、特にFMCW方式(Frequency Modulated Continuous Wav …
DME車の可能性と技術課題とは|DME燃料を自動車に使うメリット・デメリットを整理
地球温暖化対策として自動車の進むべき方向は、電気自動車、あるいはカーボンニュートラル車が中心になっていくことは明らかですが、ある移行期間、あるいは地域や車種を考えた場合には、多様性を持った進め方が現実的で、 …
固体酸化物燃料電池(SOFC)の構成部材とセル・スタック構造を解説
SOFC(固体酸化物燃料電池)の世界市場規模は、今後爆発的なペースで拡大していくと予想されており、ある市場調査会社によると、SOFCの世界市場規模は2030年までに8億米ドルに達し、2023年からの年平均成 …
固体酸化物燃料電池(SOFC)の原理・仕組み、特徴とは? PEFCと比較して解説
本記事を読まれている方の中には、ご家庭に「エネファーム」と呼ばれる装置がある方もいらっしゃるかと思います。都市ガスなど炭化水素燃料を消費して電気を発電する装置なのですが、このエネファームに利用されている燃料 …
固体高分子型燃料電池(PECF)セパレータの基礎知識を解説!
1.燃料電池とセパレータ 「セパレータ」と呼ばれる機器や部品は数多く存在します。 各業界において仕組みも役割も大きく異なることが多く、初めて燃料電池について学ぶ際に「セパレータ」はわかりにくい用語の一つです …
空飛ぶ車(eVTOL等)に適用される技術分野と課題を整理!
いわゆる「空飛ぶ車」の実用化のためにはいくつかの課題がありますが、その一つとして規制・法整備があります。フェイルセーフを含めたシステムの開発においては、規制や法律へ適合する開発が必要となります。 これらを考 …
【品質保証塾・上級編】自動車業界に学ぶ「特殊特性」の設定と管理
自動車業界では『特殊特性』というワードが良く出てきます。 英語では『Sepecial Characteristics』と書きます。 高品質の製品を生み出すために大切な重要管理特性を明確にし管理を行うことで、 …
e-fuel車の優位性と課題は?FCEV・水素エンジン車などとの比較で考える
今回のコラムでは、e-fuel車(Electrofuels:イーフューエル、再エネ利用の合成燃料)の特徴や課題について、他の環境対応車と比較しながら考えてみたいと思います。 ※「e-fuel」の基礎知識につ …
車のユーザーエクスペリエンス(UX)とデザイン要素
今回は自動車の企画設計あるいはコンセプト設計について、”UX“(ユーザーエクスペリエンス)という切り口から考えてみたいと思います。 1.クルマにおけるUXと「〇〇感」の向上 UX(U …
自動運転車の技術ニーズと発展性を考える
将来製品やシステムを考える場合には、世の中のニーズの動向に加え、適用できる技術の開発進捗動向を考慮する必要があります。今回のコラムでは、開発課題がクリアできるタイミングはさておき、ブレインストーミング的に発 …
品質管理
IATF16949コアツール解説⑥ MSA(測定システム解析)とは?[目的や評価手順、ゲージR&Rなど]
IATF16949では様々なコアツールの使用が推奨されています。 その中でも特に重要と言われる[①PPAP(生産部承認プロセス)、②APQP(先行製品品質計画)、③CP(コントロールプラン)、④FMEA(故 …
表面処理
自動車向け塗料の基本|下塗り/中塗り/上塗りの概要を解説《塗料/コーティング技術入門③》
建築物に次いで塗料がもっとも使われるのは自動車です。 日本の塗料業界は自動車産業への依存度が他国よりも高く、大手塗料メーカーにとって自動車メーカーは重要な顧客です。 自動車用に使われる塗料には主にボディー用 …
IATF16949コアツール解説⑤ SPC(統計的工程管理)とは?[管理図の作成手順、傾向管理のルールなど]
IATF16949コアツール解説④ FMEAとは?[作成手順や様式例、FTA等との違いなど]
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる C/Cコンポジットの基礎知識(特徴・製造方法・用途など)
「C/Cコンポジット(炭素繊維強化炭素複合材料)」は、炭素を炭素繊維で強化した複合材料です。 CFRPやGFRPなどの樹脂複合材料よりも認知度は低いですが、引張強度が高く、耐食性に優れる材料として特に航空機 …
IATF16949コアツール解説③ CP(コントロールプラン)とは?[書式や記入例、QC工程表との違いなど]
IATF16949コアツール解説② APQPとは?[フェーズごとの実施手順やPPAPとの違いなど]
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売