お問い合わせ
03-3357-3467
設計・開発
“ストレス-ストレングス”の考え方と不具合対策のポイント
ロバスト(robust、頑健)な設計を行ったり、不具合解析をするためには、ストレス(stress)とストレングス(strength)をセットで考察する必要があります。 「SSM」(Stress-Streng …
自動車・輸送機器
自動運転車のセーフティとセキュリティ(安全性と保安性の設計を考える)
セーフティとセキュリティは、言葉の響きが似ていますが、単純な言葉の違いで言えば、セーフティは言わずもがなで「安全性」です。 一方、セキュリティの方は「保安性」という言葉がよく使われ、モノや人を外部からの害か …
【自動車部品と制御を学ぶ】制御系の故障(制御暴走・制御エラー)への対応技術と安全設計の考え方
ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故は、運転者の操作ミスによるものですが、電子制御における制御暴走(制御エラー)による意図しない挙動への対応技術の話をしてみたいと思います。 技術分野としては、フェイルセ …
効果的なデザインレビュー(DR)に必要なツールと考え方
1.デザインレビュー(DR)の主目的 デザインレビューに関する前回のコラム(DRとは?[初心者向け基本解説])で書きましたように、製造プロセスの各段階において次のプロセスに進んでよいか検討する …
生産技術・設備技術
【設備保全の仕事入門】劣化・故障に関する前提知識 まとめ
前回の「設備保全の仕事入門」コラムでは、設備保全の概要と保全方式の基本について解説しました。 今回は、「劣化」と「故障」に関する必須前提知識を厳選してご説明いたします。 1.故障はなぜ発生する …
【複合的要因の不具合への対応】知っておきたい手法の種類と手順・使い方のポイント
不具合の対策には、不具合メカニズムを明らかにする努力が重要です。 メカニズムが明確でないまま対策を行った場合には、不具合が再発する可能性があります。 特に不具合の要因が複合していると思われる場合は要注意です …
【生産技術のツボ】品質問題の未然防止対策を総ざらい!ステップ別の検討事項をチェック
1. 品質問題の未然防止のために 生産技術業務の中で、今回は品質問題の防止対策について紹介します。 生産技術は、製造会社の中では、ものづくりの中心になる部署です。この部署で働く生産技術者の仕事は、会社の利益 …
品質管理
【資料・ツール解説】QFD(品質機能展開)の手法解説と「品質表」の使い方
QFD(品質機能展開)は、日本で開発され、米国をはじめとする世界へ広まった品質管理手法です。 今回はQFDとQFDで用いる各種展開表(品質表など)について解説し、職場のPC等で便利に活用することができるエク …
【資料・ツール解説】FMEA表の使い方
このコラムでは「FMEA表」について簡単に説明するとともに、当サイトから無料でダウンロードして使えるFMEA表テンプレート(雛形)についてご紹介いたします。 FMEA(Failure Mode and Ef …
そうだったんだ技術者用語
そうだったんだ技術者用語 FTAとFMEAそしてDRBFM
FTAは”Fault Tree Analysis”(故障の木解析)、FMEAは”Failure Mode and Effect Analysis” (故障モード影響解析)、そしてDRBFMは” …
計装技術者のための実践設計講座Ⅰ[計装一般・基本設計編]
開催日時 2021/5/20(木)13:30~16:30
技術チームの力を引き出すための「共感型リーダーシップ」講座(セミナー)
開催日時 2021年6月4日(金)13:30~17:00
スパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性トラブル対策(セミナー)
開催日時 2021/4/8(木)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売