お問い合わせ
03-6206-4966
品質管理
品質向上のための設計手法の関係と使い方《総整理》
製造しやすく、品質管理ミスもおこしにくく、品質面で素質の良い製品の開発設計を行うには、様々な手法を効果的に使いこなすことが効果的です。 本コラムでは、主な設計手法の位置付けと関係について解説したいと思います …
【QC検定3級対策】新製品の品質保証|品質事故を防ぐために必要な知識をチェック
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。 内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。 受験者数は年々増加して …
自動車・輸送機器
【品質保証塾・上級編】自動車業界に学ぶ「特殊特性」の設定と管理
自動車業界では『特殊特性』というワードが良く出てきます。 英語では『Sepecial Characteristics』と書きます。 高品質の製品を生み出すために大切な重要管理特性を明確にし管理を行うことで、 …
製造業の仕事解説
【品質保証塾・上級編】8Dレポートとは?問題解決の進め方と記載事項のポイント
皆さんは、「8Dレポート」という用語を聞いたことがあるでしょうか? 単なる『レポート』ではなく、問題を解決するために米国フォード・モーター社が作ったフレームワークのことをいいます。8DのDは ”Descip …
品質保証塾
【品質保証塾・上級編】FMEAのやり方・流れを整理|RPNの考え方など要点解説
「FMEA」(Failure Mode and Effects Analysis:故障モード影響解析)とは、製品設計と生産工程設計のリスクを分析し、欠陥につながる潜在的要因を排除するために活用されています。 …
【品質保証塾・上級編】FTAとは?フォーマットや作り方・進め方のポイントを解説
FTA(Fault Tree Analysis:故障の木解析)をご存知でしょうか? FTAは、不具合(Fault)がどのような原因・要因で発生してしまうのか深堀り分析をする手法となります。 不具合に結びつく …
IATF16949コアツール解説④ FMEAとは?[作成手順や様式例、FTA等との違いなど]
IATF16949では様々なコアツールの使用が推奨されています。 その中でも特に重要と言われる[①PPAP(生産部承認プロセス)、②APQP(先行製品品質計画)、③CP(コントロールプラン)、④FMEA(故 …
IATF16949コアツール解説③ CP(コントロールプラン)とは?[書式や記入例、QC工程表との違いなど]
IATF16949コアツール解説② APQPとは?[フェーズごとの実施手順やPPAPとの違いなど]
IATF16949の必須知識まとめ解説[取得メリット/ISO9001との違い/コアツールなど]
電気自動車や自動運転など、自動車業界は近年新しい技術開発が非常に盛んになっています。 盛り上がりを見せる自動車業界において、世界の大手自動車メーカーはサプライヤーに高品質で安定した部品供給を求め、自動車独自 …
3分でわかる 自動車用センサの開発
1.増え続ける自動車用センサ 昨今のクルマ業界の対応すべき課題として「安全、安心性の向上」「自動化」「燃費性能」や「CO2抑制」「快適、利便」があり、それを果たすためには、自動車の個々の部品の性能向上だけで …
信頼性試験と信頼性評価の基本はこれを読めばOK![信頼性試験を学ぶ①]
ものづくりを行う上で、信頼性試験の実施と評価は必要不可欠です。 設計段階でFMEAやDRBFMを用いて、故障モードの洗い出しや問題点の潰しこみを行いますが、それでは不十分だからです。実際に試作品を製作した後 …
SS(シックスシグマ)、LSSそしてDFSS《改善プロセスに関する用語解説》
SS(Six Sigma、シックスシグマ)、LSS(Lean Six Sigma、リーンシックスシグマ)そしてDFSS(Design For Six Sigma、デザインフォーシックスシグマ)は、元々「QC …
設計・開発
“ストレス-ストレングス”の考え方と不具合対策のポイント
ロバスト(robust、頑健)な設計を行ったり、不具合解析をするためには、ストレス(stress)とストレングス(strength)をセットで考察する必要があります。 「SSM」(Stress-Streng …
自動運転車のセーフティとセキュリティ(安全性と保安性の設計を考える)
セーフティとセキュリティは、言葉の響きが似ていますが、単純な言葉の違いで言えば、セーフティは言わずもがなで「安全性」です。 一方、セキュリティの方は「保安性」という言葉がよく使われ、モノや人を外部からの害か …
【自動車部品と制御を学ぶ】制御系の故障(制御暴走・制御エラー)への対応技術と安全設計の考え方
ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故は、運転者の操作ミスによるものですが、電子制御における制御暴走(制御エラー)による意図しない挙動への対応技術の話をしてみたいと思います。 技術分野としては、フェイルセ …
効果的なデザインレビュー(DR)に必要なツールと考え方
1.デザインレビュー(DR)の主目的 デザインレビューに関する前回のコラム(DRとは?[初心者向け基本解説])で書きましたように、製造プロセスの各段階において次のプロセスに進んでよいか検討する …
生産技術・設備技術
【設備保全の仕事入門】劣化・故障に関する前提知識 まとめ
前回の「設備保全の仕事入門」コラムでは、設備保全の概要と保全方式の基本について解説しました。 今回は、「劣化」と「故障」に関する必須前提知識を厳選してご説明いたします。 1.故障はなぜ発生する …
【複合的要因の不具合への対応】知っておきたい手法の種類と手順・使い方のポイント
不具合の対策には、不具合メカニズムを明らかにする努力が重要です。 メカニズムが明確でないまま対策を行った場合には、不具合が再発する可能性があります。 特に不具合の要因が複合していると思われる場合は要注意です …
【生産技術のツボ】品質問題の未然防止対策を総ざらい!ステップ別の検討事項をチェック
1.品質問題の未然防止のために 生産技術業務の中で、今回は品質問題の防止対策について紹介します。 生産技術は、製造会社の中では、ものづくりの中心になる部署です。この部署で働く生産技術者の仕事は、会社の利益創 …
【資料・ツール解説】QFD(品質機能展開)の手法解説と「品質表」の使い方
QFD(品質機能展開)は、日本で開発され、米国をはじめとする世界へ広まった品質管理手法です。 今回はQFDとQFDで用いる各種展開表(品質表など)について解説し、職場のPC等で便利に活用することができるエク …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売