お問い合わせ
03-6206-4966
化学
欧米の化学物質規制とリスク評価の概要(REACH,TSCA等)
現在、Chemical Abstract Service (CAS)に登録されている化学物質の数は1億以上に上ります。 しかし、各国で「人の健康を損なうおそれ又は動植物の生息・生育に支障を及ぼすおそれがある …
《初心者向け》GHSの基礎知識・早わかり解説
1.GHSとは? 「GHS」とは、”Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals& …
製造業技術者のための法律講座
【技術者のための法律講座】農薬取締法の概要をわかりやすく解説
農薬というと、悪いイメージを持っておられる方が多いと思います。 ですが、農薬には多くの利点があります。 例えば、農作業の軽減(重労働からの開放、人件費の削減)、安定した収穫量・収穫物の品質の確保(生産効率の …
【技術者のための法律講座】POPs条約の基礎知識を解説!対象となる残留性有機汚染物質は?
1.POPs条約とは? 正式には、「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」といいます。 この残留性有機汚染物質の英名である”POPs”(Persistent Organic …
【技術者のための法律講座】大気汚染防止法をわかりやすく解説!《基本知識の要点まとめ》
今回は、工場の環境担当やマネジメントに携わる方なら必ず押さえておきたい「大気汚染防止法」について、重要知識を中心に整理・解説します。 1.大気汚染防止法の概要 大気汚染防止法は、水質汚濁防止法ともに、公害を …
【技術者のための法律講座】水質汚濁防止法の基本を解説!重要ポイントをわかりやすく整理
今回の「技術者のための法律講座」では、工場のマネジメントなどに携わる方であれば最低限知っておきたい「水質汚濁防止法」の基本を解説します。 1.水質汚濁防止法の概要 水質汚濁防止法は、工場等から排出される有害 …
【技術者のための法律講座】労働安全衛生法の要点をわかりやすく解説!
「労働安全衛生法」とは? 「労働安全衛生法」は、労働者を守る大変重要な法律の一つといえます。 この法律に定められている労働安全衛生の考え方は、昭和22年に労働基本法に組み込まれていましたが、その後の度重なる …
【技術者のための法律講座】毒劇法とは?押さえておきたい基本事項・まとめ解説!
「毒物及び劇物取締法」の概要 まず、毒劇法(正式名:「毒物及び劇物取締法」)の「目的」を見てみましょう。 第一条 この法律は、毒物及び劇物について、保健衛生上の見地から必要な取締を行うことを目的とする。 毒 …
環境技術
“RoHS指令”の基礎知識・初心者向け要点解説(規制物質・対象製品など)
RoHSとは? RoHSは「ローズ」と読み、EUにおける規制で、”Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electr …
品質管理
電気製品の信頼性・安全性に関する基礎知識を厳選!絶対に押さえておくべき規格・法規制・用語をチェック
1.電気製品の信頼性・安全性は身近な問題? 今回は製品の信頼性・安全性、特に家庭やオフィスなど身近なところで使用される電気製品の信頼性・安全性について見てみたいと思います。 信頼性・安全性といって心当たりに …
【技術者のための法律講座】PRTR制度、SDS制度って何?「化管法」の基本をチェック!
化管法の概要 先ず、化管法(正式名:「化学物質排出把握管理促進法」)の「目的」を見てみましょう。 第一条 この法律は、環境の保全に係る化学物質の管理に関する国際的協調の動向に配慮しつつ、化学物質に関する科学 …
【技術者のための法律講座】化審法の「化学物質の性状等に応じた規制」を整理!
化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)では化学物質の有する性状のうち、「分解性」、「蓄積性」、「人への長期毒性」又は「動植物への毒性」といった性状(場合によっては環境中での残留状況)に応じて、 …
【技術者のための法律講座】初心者でもわかる「化審法」の基本(要点解説)
化審法の目的と法律構成 先ず、「化審法」(正式名「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」)の「目的」を記載した第1条を見てみましょう。 「第一条 この法律は、人の健康を損なうおそれ又は動 …
【技術者のための法律講座】化学物質の管理・規制に関する法律入門
今回のコラムでは、化学物質の管理・規制にかかわる法制度について、我が国の法律、特に化審法を中心にご紹介します。 化学物質規制と関連法の背景と歴史 有史以前から人類は天然に存在する化学物質を活用してきましたが …
【技術者のための法律講座】製造業エンジニア・研究開発者と法律の関わり
この連載では、製造業に従事する技術者・研究者の方々向けに、技術者の立場で知っておきたい法律の基本的事項の簡単な「まとめ」としてご紹介することを目的としております。 したがって、法律の専門家や企業の法務担当者 …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売