お問い合わせ
03-3357-3467
【展示会情報】国際物流総合展
《主催者サイトより》 内外の最新物流機器・システム・情報等のソフトとハードを一堂に結集し、交易振興・技術の向上・情報の提供・人的交流等を促進することを目的とする。
【展示会情報】メンテナンス・レジリエンスTOKYO
《主催者サイトより》 メンテナンス・レジリエンスTOKYOは、製造業・建設業の生産性向上、持続可能な社会資本整備、レジリエンス向上を目指し、13の専門展示会を同時開催することで、相互の関連性を …
【展示会情報】人とくるまのテクノロジー展 NAGOYA
《主催者サイトより》 カーボンニュートラル技術の未来を目撃しよう。 足元を固め持続可能な車社会を築く技術展
自動車・輸送機器
3分でわかる 自動車用センサの開発
1.増え続ける自動車用センサ 昨今のクルマ業界の対応すべき課題として「安全、安心性の向上」「自動化」「燃費性能」や「CO2抑制」「快適、利便」があり、それを果たすためには、自動車の個々の部品の性能向上だけで …
【センサのお話】ステレオカメラとは?測距の原理・方法の解説と主な車載用メーカーを紹介
前回のこの連載では、「先進運転支援システム(ADAS)と測距センサ」をテーマとして、アクティブ測距方式の3D-LIDAR・ミリ波レーダー・超音波センサについて解説しました。 今回はパッシブ測距方式として知ら …
【センサのお話】先進運転支援システム(ADAS)と測距センサ[3D-LIDAR/ミリ波レーダー/超音波センサ]
今回のテーマは「測距センサ」です。測距センサは文字通り距離を測定するセンサです。 距離の測定方式はいろいろな方式が提案されて実用化しています。 このコラムでは、自動車のADAS (“Advanc …
自動運転車のセーフティとセキュリティ(安全性と保安性の設計を考える)
セーフティとセキュリティは、言葉の響きが似ていますが、単純な言葉の違いで言えば、セーフティは言わずもがなで「安全性」です。 一方、セキュリティの方は「保安性」という言葉がよく使われ、モノや人を外部からの害か …
【中国特許分析】熾烈な開発競争が進む「自動運転技術」の出願動向をチェック
2019年10月にトヨタとBMWが、特定条件下で全ての運転タスクをシステムが行う「レベル4の自動運転」について、相次いでアナウンスを行いました。世界の自動車メーカーは、このレベルの自動運転の実現に精力的に取 …
【自動車部品と制御を学ぶ】バイワイヤ(x by wire)とは?技術概要と制御のポイントがこれでわかる
車両技術において「バイワイヤ技術」(x by wire、エックスバイワイヤ)と呼ばれているものがあります。 例えば、ドライブバイワイヤ(driving by wire)、ブレーキバイワイヤ(braking …
AI・IoT
【センサのお話】自動車産業のキーワード”CASE”とは?センサとの関わりと用語のまとめ
現在の自動車開発の動向において”CASE”(ケース)と呼ばれる4分野がありますが、今回はCASEと関連するいくつかのセンサや用語について解説します。 略語が氾濫していますが、関係ある用語をまとめてセットで記 …
「自動運転車vs人間運転車」を設計課題で考えてみると?
自動運転車と人の運転する車を比較しながら、自動運転の設計課題を考えてみましょう。 他のAI(人工知能)を用いた制御システムにも関連する話もあります。 運転者の機能 AIにより人間が行っている機 …
センサのお話
【センサのお話】測定と画像
最近、ブラックホールの画像が報道されて驚きました。 形状には、あまり違和感はありませんでしたが、光をも曲げる引力のブラックホールは、光学的な観測では形を捉えることは不可能で、磁気を使った観測で …
そうだったんだ技術者用語
そうだったんだ技術者用語 “autonomous” と “automatic” (自動と自律、そして自立?)
いわゆる「自動運転」を英語で表記する際の技術用語としては、一般的に”autonomous driving“であり”automatic driv …
技術者向け「市場参入戦略」セミナー
開催日時 2022/10/26(水)10:30~16:30
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2022/8/26(金)13:00~17:00
わずかなリソース、短い開発期間でOK!新商品開発テーマの設定と技術開発の進め方(セミナー)
開催日時 2022/9/16(金) 10:30~16:00
商品に直結する研究開発テーマが作れるようになる!R&D組織のための技術マーケティング思考(セミナー)
開催日時 2022/8/29(月) 10:30~16:00
3Dプリンター導入支援セミナー
開催日時 2022/9/28(水)10:00~16:00
回転機械の振動低減技術(セミナー)
開催日時 2022/9/20(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売