【生産技術のツボ】生産技術業務の進め方
1. 生産技術とはどんな仕事?
生産に関する技術全般を扱うのが生産技術です。製造会社の中では、ものづくりの中心になる部署です。
この部署で働く生産技術者の仕事は、会社の利益創出に直接貢献することが出来るとてもやりがいのある仕事です。
一方で、対応を誤ると会社の屋台骨を揺るがしかねないので、常に十分考えて進めていく必要があります。
以下に、生産技術業務の進め方のツボ(急所)を紹介します。
2. 生産技術と設計技術の違いは?
生産技術と類似した技術に、設計技術があります。簡単に言えば以下の通りです。
- 設計技術は、どのようなモノをつくるかを切り口とした技術
- 生産技術は、どのようにしてつくるかを切り口とした技術
つまり生産技術は設計者が作成した図面の意図をくんで、どのようにしてつくるかを切り口とした技術といえます。
両者がタッグを組んで、品質、納期、コストで競争力のある製品をつくり上げることが重要です。
3. 生産技術の業務にはどんなものがあるの?
会社の規模、業種によって異なる場合がありますが、生産技術は主に以下の業務があります。
- 新製品の生産準備
- 既存ラインの維持向上
上記のいずれの業務でも肝心なことは、よく現場に足を運び、現物を手に取り、現実を目で見て、状況を把握しながら進めていくことが大切です。まずは、生産現場の生の声を聞き、実情を知ることから始めましょう。
4. 生産技術は、どこからどこまでを担当するの?
プロジェクトの規模や会社によっても異なりますが、新製品の生産準備を例に生産技術が担当する目安を示したいと思います。
新製品の生産準備の全業務ステップは、以下の図に示すものです。
生産技術が主に担当するのは図面検討からはじまり、
内外製区分検討 ⇒ 工程計画立案 ⇒ 設備準備・レイアウト・人員 ⇒ 流動確認・品質確認 ⇒ 生産開始
までの業務です。
但し、製品の新規性のレベルによっては設計構想の段階から関係し、開発の初期段階で、作りやすさ、生産上の改善点を織り込みが必要な場合もあります。
ここで注意したいのは生産現場が安心して生産ができるよう、安定流動に至るまで確認するのが生産技術の仕事です。
中途半端な状態での現場への引き継ぎは絶対禁物です。
あとで生産現場が苦しむことのないよう生産技術者が責任を持って、ラインの完成度を上げておく必要があります。
>
5. ラインの完成度とは?
新製品を準備したときのラインの完成度の指標は一般的に以下のようなものがあります。
① 品質に関係するもの=>工程能力の会社目標達成
工程能力とは、要求品質をつくり出す能力を統計的に示した尺度のことで、加工後の品質の実力判定や検査頻度の判断の目安に使用されています。
この工程能力の大きさを指数化したものがCp値と呼ばれるものです。
② 生産性に関係するもの=>設備総合効率の会社目標達成
設備総合効率とは、手配した設備が効率よく使用しているかを表す指標のことです。停止ロス、性能ロス、不良ロスを含んだ総合的な効率を表します。
③ 生産維持に関係するもの=>QC工程表の準備完了
QC工程表とは各生産工程の中で、製品に求められた品質特性に対し、どのような方法で管理するかを示したものです。
目標を達成する為に困難な道のりが多々ありますが、これを乗り越えるのがものづくりの基本です。
(アイアール技術者教育研究所 T・I)