お問い合わせ
03-3357-3467
技術者育成・社員教育
《トヨタ生産方式》ものづくりにおける「7つのムダ」とは?
ものづくりにおける、”MUDA”とは何でしょうか? 「むだ」「ムダ」「無駄」どれが正しいでしょうか? それぞれの表記(ひらがな/カタカナ/漢字)の意味を定義して、区別して使っている場 …
そうだったんだ技術者用語
そうだったんだ技術者用語 サイクルタイム、タクトタイム、リードタイム、そして標準時間
ものづくり業界で働くと、”〇〇タイム(時間)”という用語をよく耳にします。 そこで今回は、製造業でよく使われる下記4つのタイムについてご紹介します。 サイクルタイム タクトタイム リ …
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】稼働率と可動率の違いは?設備総合効率とは?製造現場で使われる指標を整理
生産現場では、「稼働率」、「可動率」などという、様々な指標が使われます。 これらは、製造現場の状態を示す重要な指標ですが、時として混同され、間違った意味で使用されることがあります。 今回は、製造現場で使用さ …
【工場運営AtoZ】製造ライン検討の基本を整理!生産方式の分類・特徴・使い分け
製造ラインとは、一言で言うと前回の品質管理のコラムで述べた、「QCDを実現するために4Mを管理する」を実行する場で、まさに工場の顔なのです。 工場はさまざまな業務の集合体 製造ラインでは、製造作業者だけが働 …
【生産技術のツボ】既存ラインの継続的改善に必要な活動は?
1. 既存ラインの継続的改善は不可欠 生産技術業務の中で、今回は既存製造ラインの維持向上について紹介します。 会社によっては、新製品の生産準備を生産技術、既存ラインの維持向上を製造技術と区別している場合もあ …
【生産技術のツボ】工場内のレイアウト/人員・設備準備に関する重要ポイント
1. 設備準備の進め方 生産技術業務の中で、今回は設備準備の進め方について紹介します。 生産技術は、製造会社の中では、ものづくりの中心になる部署です。この部署で働く生産技術者の仕事は、会社の利益創出に直接貢 …
自動化した工程の生産性を飛躍的に高める方法とは?生産ライン自動化の専門家が解説
生産ラインの自動化は、現場に関わる技術者や工場の管理者であれば皆が考えたいテーマです。 自動化を行うにも、様々な注意点があります。 やりがいが大きい生産ライン自動化 生産ラインの …
自動化設備を導入する際の評価法とは?専門家が3つの評価法の考え方と注意点を解説
自動化設備の導入においては、その方法を評価することも大変重要です。設備導入を検討する際に、どのような設備が自社の条件に適うかを判断するには、どうすればよいのでしょうか。 ここでは、要求される機能をその設備が …
【初心者向け解説】生産方式・生産形態にはどのようなものがある?
ものづくりの「形態」とは? 工業製品には様々なものがあり、その製品の市場の状況や生産技術の状況などを含めた生産をとりまく環境条件のもとで、最適な生産の形態が用いられています。 生産の形態を区別した体系を、生 …
計装技術者のための実践設計講座Ⅰ[計装一般・基本設計編]
開催日時 2021/5/20(木)13:30~16:30
技術チームの力を引き出すための「共感型リーダーシップ」講座(セミナー)
開催日時 2021年6月4日(金)13:30~17:00
スパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性トラブル対策(セミナー)
開催日時 2021/4/8(木)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売