お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる ポリウレタンの基礎知識 (合成,用途,原料など)
今回は、ウレタンフォームなど私たちの生活と密接な関係にある「ポリウレタン」について解説します。 目次1.ポリウレタンとは?ポリウレタンの合成2.ポリウレタンの用途3.ポリウレタンの原料(1)ポリイソシアネー …
金属
《強磁性3元素》鉄(Fe),コバルト(Co), ニッケル(Ni)の特徴を比較して整理!磁性材料の基礎がわかる
磁性材料は、外部磁場の印加によって強く磁化され、外部磁場を取り去っても自発磁化(残留磁化)が残る強磁性の性質を示します。 [※関連記事:磁性材料と磁気特性の必須基礎知識を解説!軟磁性材料と硬磁性材料の違いは …
生産技術・設備技術
隅肉溶接の基礎知識はこれでOK!用語、強度計算、設計上の注意点まで厳選解説
目次1.隅肉溶接とは?隅肉溶接は「アーク溶接」の一つ隅肉溶接と溶接接手2.隅肉溶接における「脚長」「サイズ」「のど厚」とは?3.有効長さと応力計算に用いる断面積(強度計算)4.隅肉溶接の図示方法(記号と書き …
化学
分析対象の測定場所の絞り込み方法、形状・構造を知る方法《機器分析のキホン③》
当連載コラム の1回目 “「機器分析」とは?「化学分析」との違いは?“と、2回目の “非破壊で定量的に知る方法“では、「何があるのか?それはどれだけあるのか? …
機械設計マスターへの道
き裂の進展と応力拡大係数について丁寧に解説|疲労き裂のメカニズムと設計上の注意点がわかる!
目次1.き裂(亀裂)の発生2.応力拡大係数とは1)半無限板の片側に亀裂のある場合2)半無限板の中央に亀裂のある場合3)有限板の中央に亀裂のある場合3.疲労き裂の進展1)き裂進展が不連続の領域(⊿Kが小さい領 …
3分でわかる ジメチルエーテル(DME)の基礎知識 [構造式・特徴・用途など]
ジメチルエーテル(DME)という化合物をご存じでしょうか? 今回のコラムでは、この化合物が持つ特異な機能を中心に解説します。 1.ジメチルエーテルとは? 「エーテル」と言うと通常は「ジエチルエ …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】マルチバイブレータICの使い方《モノステーブルマルチバイブレータの例》
今回は、標準ロジックICの種類の中から、特定の機能に特化したロジックICとして「マルチバイブレータIC」をご説明します。 1.マルチバイブレータICとは マルチバイブレータICは、1つの短いパ …
非破壊で定量的に知る方法:励起と検出の組合せと信号の解釈《機器分析のキホン②》
機器分析に関する当連載の前回 “「機器分析」とは?「化学分析」との違いは?” では、機器分析の概要、言葉の意味等について説明しました。 今回は、その記事中で記載した「何があるのかを、 …
自動車・輸送機器
空飛ぶ車(eVTOL等)に適用される技術分野と課題を整理!
いわゆる「空飛ぶ車」の実用化のためにはいくつかの課題がありますが、その一つとして規制・法整備があります。フェイルセーフを含めたシステムの開発においては、規制や法律へ適合する開発が必要となります。 これらを考 …
3分でわかる エポキシ樹脂の基礎知識(特徴/合成方法/用途/技術課題)
目次1.エポキシ樹脂とはエポキシ樹脂の特徴(メリット)2.エポキシ樹脂の合成法合成に用いるフェノール(ビスフェノールAなど)3.エポキシ硬化物の用途4.エポキシ樹脂の課題はリサイクル? 1.エポキシ樹脂とは …
品質管理
開発のQCDを向上させる方法とフロントローディングの意義
製品にとっての三大重要要素である、品質、コスト及び納期を「QCD」と呼びますが、優れたQCDは製品だけでなく開発にも必要です。 今回のコラムでは、開発のQCDを向上・改善させるためのキーポイントについて考え …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】プランジャーポンプの構造・仕組み・用途|ピストンポンプとの違いは?
早わかりポンプの第20回では「容積形ポンプの基礎知識」を解説しました。 今回は、容積形ポンプの中で最も数多く使われているプランジャーポンプ(プランジャポンプ,Plunger Pump)に焦点を当てて、ピスト …
メタマテリアルとは?原理/構造/応用例などをわかりやすく解説《透明マントも実現?》
「メタマテリアル」(metamaterial)は、人工的に作製された複合物質です。電磁波の波長に比べて小さい間隔で周期的に対象を並べたものです。そして、自然界にはない物性や性能を手に入れることができます。 …
ソフトウェア開発の流れと品質管理の重要ポイントを解説《初心者向け》
ソフトウェア開発(システム開発)における品質管理は、ハードウェアと全く異なる発想で進められます。 その理由は完成したソフトウェアの良し悪しをハードウェア製品のように手に取りその動きを確認できないためです。ソ …
押出成形の基礎知識・初心者向け解説!原理・特徴・用途、射出成形との違いは?
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである「押出成形」(extrusion molding)について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファ …
技術者育成・社員教育
会議におけるファシリテーションのコツ《社会人のコミュ力UP講座⑥》
今回は、コミュニケーションスキルの応用編の3回目として、会議の進行(ファシリテーション)について考えます。 目次ファシリテーションとは?ファシリテーションの流れとポイント(1)会議の準備(シミュレーション) …
医薬・バイオ・食品
【必須微量元素】「銅」の基礎知識・要点まとめ解説
「銅」は、生体のホメオスタシスを保つために必要不可欠な微量元素の一つとされています。 体内での銅のバランスが崩れると、さまざまな症状を引き起こす原因となることがわかっています。 遷移元素としては体中に鉄、亜 …
品質向上のための設計手法の関係と使い方《総整理》
製造しやすく、品質管理ミスもおこしにくく、品質面で素質の良い製品の開発設計を行うには、様々な手法を効果的に使いこなすことが効果的です。 本コラムでは、主な設計手法の種類とその位置付け、関係について解説したい …
「機器分析」とは?「化学分析」との違いは?定性分析/定量分析など前提知識を解説《機器分析のキホン①》
分析センターに相談に行ったら、いきなりSTEMだEPMAだTOF-SIMSだと略語を並べられて、面くらったことはありませんか?分析機器の技術進歩は非常に速く、しかもいくつかの機能を組み合わせた複合装置も開発 …
3分でわかる メタサーフェスとは何か?種類・構造・反射特性など要点解説!
目次1.メタサーフェスとは?「メメタサーフェス」と「メタマテリアル」の違いは?2.メタサーフェスの種類(1)AMC(Artificial Magnetic Conductor/人工磁気導体)(2)PECとP …
メールコミュニケーションの特徴とトラブルを防ぐポイント《社会人のコミュ力UP講座⑤》
今回は、コミュニケーションスキルの応用編の2回目として、業務(仕事)におけるメールでのコミュニケーションについて考えます。 目次メールによるコミュニケーションの特徴業務メールの書き方(悪い例・良い例)悪い例 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売