お問い合わせ
03-6206-4966
機械製図道場
【機械製図道場・中級編】知っておきたい寸法表示ルールと注意点
前回の当連載では、“JIS B0001″「機械製図」の規定による寸法表示の原則のうち、いくつかについて解説し、例題演習を交えて学びました。 今回は、その続きの解説と、JISの規定以外 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 「レーザ」とは?なぜレーザ光を光ファイバ通信の光源に使うのか?
光通信では、媒体として光ファイバを用いて光を伝送させています。 その光の光源としては、「レーザ」が使われています。 本コラムでは、なぜ光源としてレーザが適しているのかを解説していきます。 はじめにレーザ光と …
表面処理
ろう付け欠陥(腐食)の原理と対策は?熱交換器の事例で解説
目次1.ろう付けの欠陥(腐食)(1)ろう付け(brazing)と酸化膜(2)熱交換器のろう付け欠陥(腐食)2.腐食のメカニズムと対策(1)チューブの腐食のメカニズム(2)防食対策3.腐食性フラ …
3分でわかる技術の超キホン ダイオードの原理と電子回路における役割
目次1.ダイオードとは?2.ダイオードの原理3.回路におけるダイオードの役割(1)整流作用(2)検波作用(3)保護作用 1.ダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「ダイオード」は最も基本的な半導体 …
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】車両の姿勢制御(ESC,ESP,DSC)とは?必須前提知識と制御のポイントを解説
走行中の車両姿勢の不安定な挙動を抑制し、走行安全・安定性と快適性を得る車両走行の「姿勢制御」は、”ESC“(Electronic Stability Control)、 …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】真空ポンプの基礎知識と分類・種類
当連載では、これまでにポンプをテーマとして18回にわたって色々と解説してきました。 その18回の内容はすべて「ターボ形ポンプ」に関する知識が中心です。 連載第1回「ポンプの基本原理と分類」では、ポンプの分類 …
【機械製図道場・中級編】JIS B0001の規定による寸法表示の原則を学ぶ
機械製図道場のこれまでの連載では、基本形状から様々なバリエーションまで、寸法補助記号の使い方、穴・ねじの表示を含めて、寸法表示法について学んできました。 JIS B0001「機械製図」の中には、寸法記入に関 …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバとフレネル反射
光ファイバ伝送における光損失について、接続損失や結合損失の原因として「フレネル反射」があります。 今回はフレネル反射と、これに関連する”反射減衰量“および”光パルス検出器 …
生産技術のツボ
ディープな「はんだ付け」の基礎知識・厳選まとめ解説!
溶接は、製造現場や建設現場で広く使用されている接合技術でありますが、モノづくりを支える根幹となる技術です。今回は、古くから活用され、馴染みがある方も多い“はんだ付け”の技術について説明します。 目次1.はん …
電気・電子
初学者必見!電子回路におけるコイル(インダクタ)の役割と種類
今回は、電子回路部品のうちコイルについて説明します。 電子回路を構成する部品のうち、コイル(インダクタとも言う)は、抵抗やコンデンサと並んで、重要な働きをしています。例えば、スマートフォンが電話の電波を送受 …
【機械製図道場・中級編】角度表示とテーパ・こう配の表示方法を習得!
今回は、形状バリエーション表示の2回目として角度表示とテーパ・こう配表示について学びます。 目次1.角度表示2.テーパ・こう配(傾斜)の表示【例題】テーパ部の製図方法《 問題 》《 解答 》《 例題の解説 …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバ通信システムで生じる光損失(曲げ損失、接続損失、結合損失など)
光ファイバ通信で考えられる光損失には、表1に示すような要因があります。 光損失は要因により、光ファイバ自体に固有の損失と光ファイバを通信システムに使用したときに生じる損失の2つに分けることができます。 今回 …
【自動車部品と制御を学ぶ】エンジンの種類・分類をわかりやすく整理!用語の理解もこれでOK
今や、IT関係でも「エンジン」という言葉が使われるようになりました。 車両などに使われる”エンジン”とイメージを無理やりつなげて理解すると 「ソフトウェアを動かし、ある …
3分でわかる インクジェットプリンタ関連技術の要点解説(動作方式、インク・用紙の分類等)
今回は、インクジェットプリンタに関連する様々な技術について、要点を解説します。 インクジェットプリンタは、もう皆さんがよく使っている印刷装置で、複写機・レーザープリンタなどと比べても手ごろな価格で入手が可能 …
ろう付けの基礎知識・早わかり解説!「はんだ付け」との違いは?「濡れ」って何?
目次1.ろう付けとは?2.はんだ付けとの相違は?3.ろう付けにおける「濡れ(ぬれ)」とは?(1)濡れの原理(2)濡れの種類4.酸化皮膜を除去する理由(1)濡れ性の改善(2)母材とろう材の金属結 …
リチウムイオン電池を学ぶ
リチウムイオン電池の電解液② スルホンアミド系、イオン液体、水系
今回は、近年大きな進歩があった、スルホンアミド(スルホニルイミド)系電解質、イオン液体を使用した電解液、および水系電解液について説明します。 目次1.スルホンアミド系電解質と高濃度電解液電解質濃度を上げるこ …
【中国特許分析】熾烈な開発競争が進む「自動運転技術」の出願動向をチェック
2019年10月にトヨタとBMWが、特定条件下で全ての運転タスクをシステムが行う「レベル4の自動運転」について、相次いでアナウンスを行いました。世界の自動車メーカーは、このレベルの自動運転の実現に精力的に取 …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバに固有の光損失(レイリー散乱、吸収損失、構造の不均一性による散乱)
通信ではデータが速く正確に遠くまで伝送されることが求められます。光通信の場合には、光ファイバを伝送するデータである光は様々な要因で減衰しますので、この光損失を抑えることが必須となります。 光ファイバ通信で考 …
【機械製図道場・中級編】形状バリエーションに応じた寸法表示方法(半径/直径表示、対称図形など)
【機械製図道場・初級編】では、基本的な寸法表示方法・寸法補助記号について数回にわたり学びました。 今回は”中級編”として、形状のバリエーションに対応した表示方法について、いくつかご紹 …
3分でわかる コンデンサの基礎知識(原理・種類・使い方・回路例など)
今回は、電子回路部品のうち「コンデンサ」について説明します。 電子回路を構成する部品のうち、コンデンサ(キャパシタとも言う)は、抵抗と並んで最も数多く使用されている部品の一つです。 スマートフォンの内部には …
機械加工
図解でわかる!摩擦圧接の接合メカニズムと特徴
目次1.摩擦圧接とは?①テーブル前進②摩擦熱発生③アップセット工程④完成2.摩擦圧接は溶接のどの分類に属するか?3.摩擦圧接の原理・接合メカニズム(1)金属接合の基本概念(2)摩擦圧接の接合メカニズム第1ス …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売